最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:92
総数:269315

「こども110番の家」ウォークラリー

 10月20日(火)に,大芝学区青少年健全育成連絡協議会の皆様方にお世話になり,地区別のグループに分かれて「こども110番の家」を再確認しながら,お礼の手紙を届けに行きました。
 学区内には,180以上の「こども110番の家」があり,日常の見守り活動とともに,安心・安全な環境づくりにお力添えをいただいていることがよく分かりました。
 当日は,たくさんの地域・保護者の方々が参加して,子どもたちと一緒に活動してくださいました。 
画像1
画像2
画像3

お話会(10月)

画像1画像2
 10月19日(月)昼休憩に,図書館ボランティア「てんとうむし」の皆様によるお話会がありました。いつも子どもたちが引き込まれる読み聞かせです。
 選書,読み方,環境づくりなど,いつも力を尽くしてくださっています。
 10月は,「三まいのおふだ」と「だんまりくらべ」でした。

防犯教室をおこないました。

画像1画像2画像3
 10月16日(金)第3校時に全学年を対象にして防犯教室を行いました。
 広島西警察署少年育成官と協助員の方々に来ていただき,万引きをはじめ窃盗やいじめなど,世の中のルールに反することは厳にしないことなど,分かりやすく話したりDVDを活用したりして啓発してくださいました。
 「いかのおすし」(知らない人について「いか」ない,他人の車に「の」らない,「お」おごえを出す,「す」ぐ逃げる,何かあったら「し」らせる)についても再確認し,防犯意識を高めました。

後期が始まりました。

画像1
 10月13日(火)から後期が始まりました。
 後期の授業日数は,1〜5年生が103日,6年生が99日の予定です。
 始業式で校長から,仲間と共に目標を達成する喜びを感じたことを書いた中学生の新聞投稿を紹介し,「目標をもってがんばろう」という話をしました。
 校是「日新」(日々にあらたまり,進歩する)の精神を大切にし,大芝小学校の仲間や先生方と,大いに伸びていってほしいと願います。

楽しかった児童館祭り

画像1画像2画像3
 10月10日(土)に大芝児童館祭りがありました。大芝児童館は,今年5月にオープンし,今回が第1回の児童館祭りです。
 楽しいコーナーばかりで,子どもたちの歓声と笑顔が館内にあふれていました。
 19名が児童実行委員として取り組み,楽しい児童館祭りづくりに力を発揮しました。

1年生 上靴洗い

画像1
画像2
 10月2日(金曜日)生活科の「じぶんでできるよ」の学習で,上靴を洗いました。真っ白になるまで一生懸命ブラシでこすっていました。きれいになった上靴を見て,子どもたちは満足そうでした。

遠足(1年生)

 さわやかな秋空の下,6年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで中央公園へ遠足に行きました。どんぐりを拾ったり,虫を捕まえたり,鬼ごっこをしたり・・・6年生の活躍で楽しい一日になりました。
画像1

遠足(2年生)

画像1画像2
 10月6日(火)は、遠足がありました。全学年歩いて、往復します。主に川土手を歩きますが、天候がよく大変気持ちよく歩けました。公園で2年生は、「長縄跳び」「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」などみんなしっかり体を動かすことができました。クラスの親睦が図れたことでしょう。
 

長縄大会

9月29日 全校での縄大会がありました。大会に向けて、約2週間 大休憩・昼休憩にたくさん練習しました。技術だけでなく、協力することや団結することも学べたのではないでしょうか。
 記録 4年1組 234回
    4年2組 344回
    4年3組 296回
次回は1月。今回の記録を超えられるように がんばろう!!
それにしても、大芝小の子どもたちは、8の字長縄がみんな上手ですよ(^0^)

画像1
画像2
画像3

昆虫を探しに

画像1画像2画像3
 9月29日火曜日,3年生は3・4校時に理科の学習として昆虫を探しに交通ランドへ行きました。
 この季節にどんな昆虫がおり,どこをすみかにしているのかを調べました。バッタやこおろぎ,トンボなどたくさんの昆虫をつかまえることができました。
 学校に帰ってからは,昆虫の体のつくりをしっかり観察しました。

調整運動

画像1画像2画像3
 学校薬剤師の先生にお越しいただき、調整運動を行いました。
 足を延ばして座ります。つま先を上に向け高さを比べると・・・・・。
 どちらかのつま先が高くなっています。
 そこで、うつ伏せになり体を捻じったり、仰向けになり膝を曲げて持ち上げたり、再び伸ばしたりする運動をしました。
 4分間の運動でしたが、再び足を延ばして座りつま先の高さを比べました。すると、つま先の高さが同じくらいになり、みんな驚いていました。よい経験ができたようです。

図書室がより使いやすくなりました。

画像1画像2画像3
 昨年度から図書室の整備にあたっていましたが,より使いやすくなってリニューアルオープンしました。
 本校教職員だけでなく,図書館ボランティア「てんとうむし」の皆様をはじめPTAや卒業生の方々のボランティア活動により,整備も進みました。大芝小学校同窓会のご協力もあり,バーコードで図書の管理ができるようになりました。かかわっていただいた皆様方に感謝いたします。
 全ての図書にバーコードとラベルシールを付け,分類も明確になるような仕切り版や効果的な配置も心がけました。
 レースのカーテンやパステルカラーのカーテンも付け,明るくやわらかな感じのする図書室になりました。
 これからも多くの児童に親しまれる図書室でありたいと思います。
 

「調整運動」を学びました

画像1画像2
 日ごろからお世話になっている学校薬剤師の福井先生から,「調整運動」を教えていただきました。
 健康の保持増進のために,自己管理ができるようになり,たくましく成長してほしいという願いがこめられています。
 福井先生からは,「バランスのとれた食事」「よい睡眠,深い睡眠」「運動」「夢・想いをもつ」ことを成長へのメッセージとしていただきました。
 中でも睡眠の質を向上させるために,身体のゆがみを整えることが大切で,「調整運動」を効果的に取り入れてほしいとのことでした。
 昨年も教えていただきましたが,今年は2年生と5年生が体験します。

大芝小学校吹奏楽団

画像1画像2
 本校では,同好の児童が集まり,大芝小学校吹奏楽団の活動を行っています。
 9月27日(日)には,「第34回全日本バンドフェスティバル広島県大会」に臨みます。
 大会前に,全校児童の前で演奏しました。
 今回は「フリースピリット序曲」(Jerry Williamus 作曲)を演奏します。
 「音を大切に,人を大切に」のモットーのもと,心を合わせてがんばります。

楽しい「お話会」(9月)

画像1画像2
 9月18日(金)昼休憩に,本校図書館ボランティア「てんとうむし」の皆様による「お話会」がありました。
 今回は,「ぐりとぐら」「ひがんばな」でした。
 昼休憩になると,わくわくした表情で,足早に図書室に訪れる児童も多くいます。
 次回も楽しみです。

長縄跳びをがんばっています。

画像1画像2
 体育委員会の呼びかけで,大休憩や昼休憩に長縄跳びを行っています。
 時間内に何回跳ぶことができるかを数えながら,クラスごとにチャレンジしています。
 励ましたり喜んだりする声が,グラウンドに響くひとときです。
 9月29日(火)には,長縄跳び大会が予定されています。

あいさつ運動

画像1
 9月8日〜11日のあいさつ運動は,一年生が担当しました。 「おはようございます。」と大きな声で元気いっぱい挨拶しました。たすきをかけた姿ががかわいらしかったです。

音楽朝会(9月)

画像1画像2
 9月15日(火)に音楽朝会を行いました。
 今回の「芝太郎」からのひみつ道具は「きき耳ずきん」です。
 「小さな耳」では隣の友達の声を聞きながら,「大きな耳」では全体の歌声を聞きながら歌うためのひみつ道具です。
 これからも,お互いの歌声の響きを聞き合いながら,豊かなハーモニーをつくっていきたいものです。
 子どもたちは,本日来校されていた広島女学院大学の森保准教授から,めあてを意識して取り組んでいる成果が感じらるというおほめの言葉をいただきました。

総合の学習第3弾

画像1画像2画像3
 9月11日金曜日の3・4校時,3年生は総合的な学習の時間の「わたしのまちじまん」の学習として,交通ランドへ行きました。
 ゴーカートがあったり,たくさんの遊具があったりすることで交通ランドに魅力を感じた子どもが多かったです。また道路や信号機があることで交通のルールを学ぶことができるという気づきもありました。他にも自然いっぱいで,木々の変化で季節を感じられることも気づきとして書かれていました。

 これからの学習は,今までの活動から分かったことを「わたしのまちじまん新聞」としてまとめていきます。

英語科学習(5・6年生)

画像1画像2
 広島市の5・6年生は,英語科の学習をしています。
 教員と英語指導アシスタント(AIE)が学習指導にあたっています。
 時おり,外国人英語指導助手(ALT)も授業にあたります。
 大芝小学校では,主に北校舎2階の英語ルームで学習しています。
 今後も,より充実した英語学習を目指します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258