最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:75
総数:196601
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

電気のはたらき

 4年生は、理科で「電気のはたらき」の学習をしました。その学習が終わり、今回はいよいよモーターカーを作りました。自分たちだけで説明書を見て、がんばって仕上げていました。

画像1
画像2
画像3

平和集会

 平和集会が行われました。校長先生の話の後に、黙とうをしました。そのあと、図書委員会による読み聞かせがあり、最後に「折り鶴」の歌を歌いました。体育館に平和への思いが広がったひとときでした。

画像1
画像2
画像3

そちらのお天気は?

画像1
画像2
 7月8日(水)の3時間目に英語の学習をしました。今日は、天気について尋ねたり答えたりする学習です。日本全国の地図が書かれたワークシートをもとに、友達といろいろな場所の天気を尋ねたり答えたりしました。いつもは、メモするときに机にワークシートを置いて書いていましたが、今日からバインダーを使ってコミュニケーションを始めました。相手と向き合いながらメモできるので、より自然に近いコミュニケーションをとることができました。外国の方と英語でお話できる日も近い?かな。

スタンツ練習 その2

画像1
画像2
 7月8日(水)の6時間目に学活でスタンツ練習をしました。前回と内容が変わっている班もあれば、台本を完成させて劇の練習を始めている班もありました。どの班もちがう内容で、どんなスタンツになるか楽しみです。しっかりと準備して、いい思い出を作ってほしいです。

大活躍、2年生!!生きものランド開催!!

画像1
画像2
画像3
 7月7日(火)3・4校時、1年生を招待して生きものランドを開催しました。
毎日飼っている10種類の生き物について熱弁する2年生。一度も触ったことがない1年生も2年生のアドバイスを受けておそるおそる手を出すシーンも。イモリ、カナヘビ、ザリガニ、バッタ、カブトエビ、カブトムシ・クワガタ、かえる、かたつむり、おたまじゃくし、ダンゴ虫の10コーナーを1年生がスタンプしてもらいながら回っていきました。

平泳ぎが板についてきました

画像1
画像2
 7月7日(火)の5,6時間目に水泳をしました。今日も、平泳ぎの足の練習をしましたが、前回よりもスイスイと進んでいる人が多かったです。だいぶ板についてきた感じです。「平泳ぎはおそいなあ〜」と言っている人もいました。まだ、ビート板を持って足だけで泳いでいるので、息つぎの練習をしたら平泳ぎのよさが分かるかもしれません。
 今日は、6年生のアルバム写真撮影もありました。また、「洗濯機(流れるプール)」もしたので、しっかりと練習している姿だけでなく、楽しそうにしている写真もとれたはず?です。次の水泳は、泳力テストをします。5年生は、20mが目標です。頑張りましょう!

プールの深さは、もっと深く2mにするべきである?!

画像1
画像2
画像3
 7月6日(月)の国語科の時間に、討論をしました。論題は、「プールの深さは、もっと深く2mにするべきである。」です。子供たちが考えた論題です。
 賛成と反対に分かれて主張と理由を言い合い、相手に質問もし合いました。審判グループもおり、より説得力のあるのはどちらのグループか判定します。
 「深すぎると、泳げない人はもっと泳げないと思います。」「足のつかないところで泳ぐ練習をすれば、川や海で溺れる人も少なくなると思います。」などなど、子供たちが考えた多様な意見が出ました。プールを消毒する塩素にかかる費用や夏休みのお家の人のプール当番の負担の話も出ました。子供たちらしい、おもしろい討論でした。
 次は、今回審判をしたグループの討論です。論題は、「夏休みをもっと長く、7,8月全てを夏休みにすべきである。」です。さあ、どんな討論になるのかな?

上ぐつ洗い

画像1
画像2
画像3
 7月3日(金)川遊びが終わった後、上靴を洗いました。(川遊びには、足を怪我したり、靴が脱げて流されたりしないように、上靴をはいて活動しました。)おうちから柄つきたわしを持ってきて、みんなでごしごし洗いました。
 自分のことは自分でする力を身に付けると、人に感謝する気持ちが生まれると言われています。自立の第一歩として、これからも自分の上靴を自分で洗う活動を続けてほしいと思います。

川あそび

画像1
画像2
画像3
 7月3日(金)5校時。畑賀川(学校の横)に、川遊びに出かけました。
 初めのうちは、怖くて教師にしがみついていた子供たちもだんだん慣れて、楽しく活動することができました。川の中のごみを集めてくれる子供もいました。川の水は冷たくて、気持ちよかったです。
 ふだんは、草ぼうぼうの川ですが、この活動に先立って、身の丈ほどもある草をきれいに刈っていただいたお陰で、有意義な時間を過ごすことができました。地域の方々、本当にありがとうございました。

『クランクを使ったおもちゃ展』 開催!

画像1
画像2
画像3
 7月1日(水)5校時、6年1組の隣「会議室」を「クランクを使ったおもちゃ展」の会場に模様替えし、鑑賞会を開催しました。これまで、子供たちはクランクを回して動くおもちゃ作りに取り組んできました。クランクやカムの動きの特徴を生かして、自分のアイデアをイメージ通りに実現しようと苦心をして、見事な作品を完成させています。鑑賞会では、それぞれに創意工夫を凝らした仕掛けや飾りを見つけては、「すごいね!」、「おもしろい!」と感嘆の声をあげて、楽しそうに作品に触れていました。友だちの作品のよさを素直に認め合い、笑顔で交流する姿が素敵でした。

クラブ活動その2

 上から家庭科クラブ、神楽クラブ、バスケットボールクラブです。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動その1

 本年度2回目のクラブ活動がありました。久しぶりのクラブなので、みんな生き生きと活動していました。上から、卓球クラブ、イラストまんがクラブ、外運動クラブです。

画像1
画像2
画像3

「rice book」はじめました!

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間で、米作りの学習をしています。畑賀小学校内にある「結い田んぼ」でしています。田植えの後は、「藻」が水面に生えて水温が上がらなくなり、稲の成長が遅れてしまいます。
 そこで、今年も「藻を取る人達」、通称「モートルズ」が出動することになりました。1班ずつ交代で毎朝あみで田んぼに生えた藻を取ります。
 今年はさらに、稲の成長を毎日記録に残そうと「face book」ではなく「rice book」を始めました!書いたものは教室に掲示し、それを読んで「いいね!」と思ったら「い稲!」や「ライス(ナイス)!」と書きます。「米ント」を書いてもよいです。始めてまだ2日目ですが、収穫するときまで続けていきたいと思います。子供たちも、rice bookを書くのを楽しみにしているようです。

小物作り始めました!

画像1
画像2
 7月2日(火)の1,2時間目に家庭科で小物作りを始めました。ついこの間学習した玉止めや波縫いなどを駆使して、ティッシュペーパー入れや小銭入れ、ペンケースなどを作ります。フェルトを切って、針と糸で縫い合わせて、ボタンをつけたり文字をぬったりして作ります。チャコペンで印をつけたり、切ったフェルトを重ね合わせてみたりして、完成品を想像しながら楽しそうに取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみです。

着衣泳〜命のお話〜

画像1
画像2
画像3
 7月1日(水)、1、2時間目に着衣泳をするはずでしたが、昨晩からの雨で気温が低かったため、プールには入らず体育館でお話を聞くことになりました。
 溺れてから絶命するまでは8〜9分であることや、水の中では人間の体の2%の部分しか浮かないことなど、水難事故に関する詳しいお話を聞きました。川で溺れたときも海で溺れたときも、キーワードは「浮いて待て」でした。泳ぎに自信があっても着衣のままでは岸まで泳いでたどりつくことは難しく、身の回りにあるものを使って浮いて待つ方が助かりやすいということでした。
 子供たちは、真剣に話を聞いていました。


スタンツ何にしようかな

 7月1日(水)、6時間目に学活で野外活動のキャンプファイヤーで行うスタンツについて各班で話し合いました。スタンツでは、歌やダンス、寸劇などをします。何をするかアイディアを出し合って決めたり、劇の班は役を決めたりしていました。もう台本を考えてきて練習をしている班もありました。どんなスタンツになるか楽しみです。班の仲が深まるといいです。
画像1
画像2
画像3

着衣泳

 天候が思わしくなく、プールでの着衣泳は中止になりました。しかし、体育館で安芸ライフセービングの方が、おぼれた時に水の中で「浮いて待つ」ことの大切さを分かりやすく話してくださいました。2年生から4年生の児童は、しっかり話を聞いていました。

画像1
画像2
画像3

全校朝会

 校長先生は毎朝、校門の周りをそうじしておられます。その時に使うほうきは使いこんであり、新品のほうきよりも先の毛の部分がずいぶん短くなっているのです。今日の朝会では、そのほうきを持って、「毎日こつこつとものごとをやっていくことの大切さ」について、とても分かりやすく話をされました。児童はみんな、真剣に話を聞きました。

画像1
画像2

心の参観日「飢餓について考える!」

画像1
画像2
画像3
 6月25日(木)に、日本国際飢餓対策機構の田村治朗先生をお招きして、「心の参観日」を行いました。初めは「飢餓」と聞いてもあまりピンと来ていないようだった子供たちでしたが、実際に現地に赴き、厳しい現状を目の当たりにしてきた田村先生の真実の言葉に、子供たちは、心を揺さぶられ、真剣なまなざしへと変わっていきました。
 みんなで楽しく取り組んだゲーム。一人一人がお互いを支え合おうと積極的に行動をすることによって、見事ミッションをクリアしました。達成感と喜びに浸っていたのですが、実は、おでこに貼ってあるシールの色の違う一人は、全く相手にされないという「疎外ゲーム」でした。肌の色によって差別されることの理不尽さと悲しさについて考えさせられました。
 2年半もの間、雨の降らない地域、紛争の耐えない地域、災害に見舞われた地域など、様々な原因によって、今この地球上で飢餓は起こっており、6秒に1つずつ小さな命を消えているという現状を知った子供たちは、「自分も何か力になりたい。」という切実な思いを、授業後の作文に書いていました。
 子供たちの最も深く心に残った内容は、「あなたの将来の夢は?」と問われた子供が、「大人になりたい!」と答えるというエピソードでした。子供たちが、自分の心と真摯に向き合い、真剣に考えることのできた「心の参観日」でした。

「野活の歌」作りました♪

画像1
画像2
 7月30日から楽しみにしている野外活動に行きます。野外活動を楽しいものにしようと歌を募集しました。すると、子供たちがたくさん考えてきました。考えてきた子たちが紙に歌詞を書いて、帰りの会で歌いました。その一つを紹介します。

行こう 行こう 野活へ 行こう 行こう 野活へ
行こう 行こう 行こう 行こうよ〜
おいしい すき焼き 食べ放題 

 他にもたくさんあります。準備も楽しくして、楽しい思い出を作りましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092