最新更新日:2024/05/29
本日:count up53
昨日:44
総数:192899

紙芝居「ニャーゴ」(2年生)

 2年生が国語科で学習した「ニャーゴ」を題材に,紙芝居を作りました。
今朝の読書タイムに,班ごとに分かれて各クラスに行き,手作り紙芝居を読みました。
高学年のクラスで読むのは,少し緊張しましたが,練習の成果を出して『ニャーゴ!!!』と,大きな声で発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の様子から(卒業証書授与式まであと1週間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月18日に行われる「卒業証書授与式」まで,あと1週間となりました。
校内の掲示板にも「そつぎょう」「おめでとう」の飾り付けが整ってきています。
1年生から5年生までのみんなの気持ちが伝わってきます。

卒業証書授与式まで あと8日

 6年生の教室をのぞいてみると,卒業制作(オルゴール)・卒業文集の原稿書きをしていました。そろそろ追い込み。卒業証書授与式の練習も始まりました。
小学校生活の残りの日々を大切に味わいながら過ごして欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

けんこうな生活 できたかな?

 今朝は保健指導朝会でした。
1年間の自分の生活を振り返りながら、健康に過ごせたかどうか反省しながら、プリントに印を付けていきました。
「夜は早くねて、朝はスッキリ目がさめた」
「朝ごはんは毎日きちんと食べた」
「食べた後は、きちんと歯を磨いた」
「時間を決めて、テレビを見たりゲームをしたりすることができた」
「よい姿勢で過ごすように心がけていた」
など12項目ありました。さて、どんな結果になったでしょうか?
ご家庭でもお話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会

画像1 画像1
 今年度最後の「地区別児童会」が行われました。一年間の登下校の様子を振り返りました。
【集合時刻に遅れないで集まれましたか?】
【出会った地域の方等に挨拶ができましたか?】
【交通ルールを守って歩くことができましたか?】などについて,各班で反省を出し合いました。十分にできていなくて△の斑もありました。今年の反省を来年に生かしていきたいものです。
今年度PTA地区委員の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
新年度PTA地区委員の皆様,どうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

6年生を送る会

 3月2日(水)に「6年生を送る会」を行いました。暖かな日差しもさしこみ,冷え込む体育館も温かく感じました。また,全校児童が集い,熱気もあり心地よい雰囲気の中で楽しむことができました。どの学年の出し物も趣向を凝らしてあり,よい思い出の1ページになったと思います。6年生も最高の演奏でお返しをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式

17日(水)の参観日に二分の一成人式を行いました。10歳になったことを自分で自覚し、またおうちの人に10歳になったことを認めてもらうというねらいをもって、1人ひとりがスピーチをしたり、みんなでよびかけをしたりしました。多くの保護者がいて、緊張しましたが、とても立派な姿でした。10歳、おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招待し、おもちゃ教室を開きました。最初に各班のおもちゃを紹介しました。次に班ごとに分かれて1年生におもちゃの作り方を教えました。難しいところは一緒に作ったり、2年生が手で支えてあげたり、お兄さんお姉さんらしい姿が多く見られました。作ったおもちゃで遊んでいるときは、コツを教えてあげたり、競争したり仲良く遊びました。

年長さんを迎える会〜もう立派なお兄さん,お姉さん〜

1月27日に,近隣の幼稚園や保育園の90名の年長さんを招いて,「年長さんを迎える会」を開きました。自分達で準備や会の進行をやり遂げました。小学校の一日を紹介したり手作りおもちゃで遊んだりしました。手をつないで,学校の中を案内もしました。いろいろ教える姿は,もう立派なお兄さん,お姉さん。春が待ちどおしい1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日,クラブ見学を行いました。3年生は来年度から待ちに待ったクラブ活動が始まります。子どもたちは,どのクラブに入ろうかと迷いながら,クラブ見学を楽しむことができました。また,列をくずさず静かに移動したり,クラブ説明を真剣に聞いたりする様子からも,新4年生としての自覚を持ちはじめたようです。

初めての試合(タグラグビー)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6時間目の体育の時間に、タグラグビーの授業を行いました。今回は、関西ラグビーフットボール協会の委員である永川(えがわ)信平さんをゲストティーチャーとして招きました。永川さんは、子ども達にパスの出し方を丁寧に教えて頂きました。その後、タグラグビーの授業では初めての試合を行いました。ラグビー特有のバックパスの出し方に戸惑いながらも、全力で取り組みました。

昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日に『むかしあそびの会』を行いました。子どもたちのために,地域の24名もの方が足を運んでくださいました。優しく声をかけてくださったり,手をとって教えてくださったりしました。子どもたちは,それぞれの昔遊びをぞんぶんに楽しむことができました。

参観日

画像1 画像1
 大変寒く,道路も凍結している等足元の悪い中,1時間目の授業参観に沢山の保護者の方が来てくださいました。ありがとうございました。子どもたちの頑張っていたところをしっかりと褒めてあげてください。
画像2 画像2

青色パトロール隊出陣式が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日,新しい年の下校に合わせて,三入防犯組合連合会「青色パトロール隊出陣式」が行われました。三入地区自治会連絡協議会会長山下様、安佐北警察署署長石井様,本校西岡校長,児童代表より感謝の言葉をお伝えした後,パトロール隊の方に見守られながら一斉下校をしました。いつもありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

冬休み明けスタート!今年もよろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけまして おめでとうございます
新しい年が始まりました。学校に子どもたちの笑顔と声が戻ってきました。
今朝の登校の様子は,寒さもあったせいか少し緊張気味で挨拶の声も小さめでしたが,冬休み明け朝会では,元気よく大きな声で挨拶をすることができました。また,教頭先生の話,新しい先生,新しい友達の紹介がありましたが,話を聞く態度はとてもよかったです。「がんばろう」という気持ちが伝わってきました。
 教室に戻ってからは,書初めや宿題などの提出をしたり,お手紙をもらったり,担任の先生の話を聞いたりしていました。冬ならでは話題やこれからの行事,学年の締めくくりに向けての話などありました。ご家庭でも聞いてみてください。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新しい1年がはじまりました!

画像1 画像1
           本年も どうぞよろしくお願いいたします。

12月もたくさんの行事がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日は,薬物乱用防止教室があり,危険薬物の怖さについて教えていただきました。16日には,学校医の松原先生による喫煙防止教室が行われ,たばこの性質やその害について教えていただきました。薬物もたばこも,どちらも体に害を及ぼします。だから,誘われても絶対に断る勇気と強い態度をもつことを教わりました。
9日は,こころの劇場がありました。広島文化学園HBGホールで,劇団四季によるミュージカル『むかしむかしゾウがきた』を観劇しました。ゾウと人間達との交流から,命の尊さについて学びました。
18日は,婦人会の方々にお手玉の作り方を教わりました。とても難しい作業でしたが,婦人会の方々が「上手だね」「がんばれ」と声をかけてくださったおかげで,全員が時間内に作り上げることができました。作ったお手玉で,お手玉遊びを教わりました。会が終わった後も,子ども達はお手玉遊びを楽しんでいました。

もうすぐ ふゆやすみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入りましたが,子どもたちは元気いっぱいです。国語科の学習では,いろいろなお話を読んで,好きな登場人物をカードに書いて友達と紹介し合いました。目を輝かせながら紹介し合う姿に,成長を感じました。また,生活科の学習では昔遊びを楽しんでいます。こま・けん玉・あやとり・お手玉・・・など。自然と教え合う姿も見られました。
 もうすぐ,小学校初めての冬休みです。機会があれば,是非カルタやこま回しなど家族で楽しんでみてください。また,いろいろな本を読んで読書の楽しさを感じてほしいと思います。

5年生 PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目にPTC活動(ソフトドッジ)を行いました。
子ども達はとても楽しくソフトドッジをすることが出来ました。
この日のために役員の保護者には手伝って頂きました。とてもいい時間になりました。また、平日にも関わらず、多くの保護者の方に参加して頂きました。

やきいも集会をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待ったやきいも集会。いもを新聞紙にくるんで水につけ、アルミホイルで包んだものを焼きました。火をつけるとあっという間に燃え、『熱い熱い』、『煙がこっちに来たー』と煙から逃げながら燃えていくのを見ました。もみがらをかぶせて蒸し焼きにし、火の当番をひまわり学級のお友達にお願いしました。
 5時間目はみんなで、アツアツほくほくのあま〜いやきいもを食べました。大きいいもが当たった人や、こげたいもが当たった人もいました。『美味しいね』、『おかわりしたい!』と言う声がたくさん聞こえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875