最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:91
総数:197454
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

あいさつ運動

 今週はあいさつ運動が行われます。朝、元気よくあいさつをするのはとてもよいことですね。「おはようございます。」の声が、門のところに響いていました。

画像1
画像2

はじめてみようソーイング

画像1
画像2
画像3
 6月5日(金)、3,4時間目に家庭科で初めて裁縫セットを使いました。まち針や裁ちばさみなど、一つ一つの名前と用途を確認した後、ビデオで玉結びの仕方を学習しました。そして、いよいよやってみます・・・
 すぐに「できた!」という人もいれば、「先生〜何度やってもできません〜」という人もいました。なかなかできない男の子にやって見せる頼もしい女の子もいました。できた人もできなかった人も、糸をにぎりしめて何度も玉結びに挑戦していました。課題が困難であると、燃えるところがこの五年生たちのよいところです。
 次の家庭科の時間は、玉止めです。上手にできるかな?

代表委員会〜あいさつ運動〜

画像1
 6月4日(木)、大休憩に代表委員会がありました。今日は、あいさつ運動についてです。話し合いのあと、各学級に運営委員がイラストを書いたあいさつカードも配りました。
 あいさつ運動は、来週(6月8日(月)〜6月12日(金))に行われます。7:50〜8:10の間に、門の前に立っている運営委員に「大きな声で」あいさつをすると、シールがもらえます。みなさん、「大きな声で」あいさつをしましょう!
 おはようございます!!

タラッ〜タタ〜♪タラッ〜タタ〜♪

画像1
画像2
画像3
 6月4日(木)、3時間目に音楽の授業がありました。新しく「茶色のこびん」の曲を学習しました。「タラッタタ〜♪タラッタタ〜♪」で始まるあの曲です。「茶色のこびん」が多くの人に知られるきっかけとなった、スウィング・ジャズのアレンジが加わった楽曲を聞きました。
 写真は、楽譜にドレミを書いて、書けた人からリコーダーの練習をしているところです。今日は、まだうまく演奏できていませんでしたが、いつかスウィング・ジャズのようにリズムに乗った「茶色のこびん」が聞けることを楽しみにしていますよ。

何の果物でしょう?

画像1
画像2
画像3
 6月3日(水)、4時間目に英語の授業がありました。前回は、何の動物か当てる活動をしましたが、今回は果物です。今回はなんと、その果物を食べている様子や関係のあるものをジェスチャーで表現し、それを見て当てます。
 スイカのときはスイカ割り、イチゴやサクランボの時は、パクっとつまんで食べている様子をしている人が多かったです。ナシのときは、フナッシーになる人もいました。
 ぜひ、家でもやってみてください。家族のみんなは当てられるでしょうか。楽しみながら勉強していきましょう!

第1回クラブ活動その2

 室内のクラブも、楽しそうに活動していました。写真は神楽クラブ、家庭科クラブ、イラストまんがクラブです。

画像1
画像2
画像3

第1回クラブ活動その1

 子供たちが楽しみに待っていたクラブ活動が行われました。写真は卓球クラブ、バスケットボールクラブ、外運動クラブです。

画像1
画像2
画像3

コリントゲームを作ろう

 今日は楽しみにしていた飾りの取り付けや釘打ちをしました。ためしにビー玉をはじいて、転がり具合を確認しながら、楽しそうに活動に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

学校朝会

 学校朝会で、校長先生が「知徳体」についての話をされました。「知」「徳」「体」について分かりやすく説明をされたあと、児童に「みなさんはどれが一番大事だと思いますか?」と、問いかけられました。児童は教室に帰って、自分なりにどれが大切か考えていました。

画像1
画像2
画像3

運動会5

 赤白それぞれの応援団が中心となり、全校児童が参加の応援合戦は大いに盛り上がりました。今年は応援団によるダンスもありました。

画像1
画像2
画像3

運動会4

 団体競技1,2年生は「玉入れ」3,4年生は「ヒッパレ!」(ロープ奪い)5,6年生は「騎馬戦」でした。どの学年も力いっぱいがんばりました。
画像1
画像2
画像3

運動会3

 5、6年生の団体演技は組み体操「このすばらしき畑賀(ふるさと)」でした。音楽にのせた表現もあり、数々の組み体操の技もあり、見ている人たちを引きつける演技が繰り広げられました。

画像1
画像2
画像3

運動会2

 3,4年生は団体演技で「畑賀ソーラン」を踊りました。「どっこいしょ、どっこいしょ、ソーラン、ソーラン!」元気な掛け声と力強い踊りは迫力がありました。

画像1
画像2
画像3

運動会1

 1年生と2年生は団体演技「ウィー アー!」を踊りました。リズム感あふれた元気な踊りがグラウンドいっぱいに広がりました。
画像1
画像2
画像3

組体操通信No.13

 いよいよ、明日が本番となりました。4時間目に最後の組体操の練習をしました。始めにタワーの練習をした後、本番同様、一回きりで演技しました。
 今日は、気持ちの入った、今までで一番いい演技でした。途中でおしゃべりしたり、砂を払ったり、きょろきょろしたりする人がほとんどおらず、動くときは動く、止まるときは止まる、めりはりのある演技ができました。
 今日は、あえて写真は載せません。3週間の練習の成果を、笑顔で楽しく演技する姿を、そして真剣な姿を、明日、しっかりと見ていただきたいと思います。

勝負の行方はどちらへ!?

画像1
画像2
 5月29日(金)、3時間目に騎馬戦の練習をしました。両チームとも競技中の声が増え、たくさんの指示が飛び交っていました。両チームとも慎重な様子で、お互いににらみ合う場面がありましたが、一部で帽子の取り合いが始まるや否や、あっという間に数騎が敗れるなど、おもしろい試合展開となりました。
 赤組が勝ったり、白組が勝ったりと、本番はどちらが勝つのか全く分かりません。
 勝負の行方はどちらへ!?明日、決まります!!

明日は運動会!

 どの学年も今日まで一生懸命練習してきました。いよいよ明日は運動会です。午後は5,6年生児童と教職員で最終準備を行いました。心配された天気も、明日は大丈夫なようです。精一杯力を出し切り、思い出に残る運動会にしましょう。

画像1
画像2
画像3

6月2日(火)の下校時刻について

6月2日(火)の下校時刻はいつもと違います。
1年生から3年生までは5時間授業の14:40下校。
4年生から6年生までは6時間授業の15:30下校となります。

組体操通信No.12

画像1
 5月28日(木)、2時間目に組体操の練習をしました。今日は、5,6年生それぞれが第3部の演技をして、お互いの演技の様子を見合いました。まだ、演技と演技の間に、髪をいじったり、がさごそと動いたりする人がいます。高学年として、動くときは動く、止まるときは止まる、めりはりのある演技を見せてほしいです。
 練習は、明日が最後です。最高の組体操となるように、最高の練習をしましょう。
 5年生は、初めての組体操。6年生は、最後の組体操です。思い出に残る組体操にしてほしいです。

画像2

運動会準備 テント張り

 運動会本番に向けてテント張りをしました。児童席テントや係席テントは5、6年児童と教職員で、保護者席テントはPTAのみなさんに来ていただいて準備をしました。明日の午後からは最終準備をします。運動会まであと2日です。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092