最新更新日:2024/06/12
本日:count up76
昨日:172
総数:748667
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

長さをはかろう

画像1
画像2
長いものの長さを測るために、1mものさしがあることを知りました。子どもたちが持っている30cmものさしよりも便利です。早速、教室内外のいろいろなものを測ってみました。2人ペアで目盛を読みます。

代表委員会

画像1
画像2
3年生以上の各クラスの代表が集まって、代表委員会が行われました。
議題は、「キャラクター募集について」です。児童会行事等で使用する親しみの湧く南観音独自のキャラクターを作成していきます。その趣旨や応募の方法について説明がありました。全校児童の力作が集まってくることと思います。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
学校薬剤師の今田先生においでいただき、「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。私たちの身の周りには、たくさんの薬物があふれています。薬物に対して正しい知識をもっていないと、知らないうちにその被害にあってしまうこともあります。
今日は、自分の命を守ることを考えるよい時間となりました。

民間放課後児童クラブ補助事業が始まります

平成28年3月1日から、南観音小学校区内において民間放課後児童クラブ補助事業が始まります。校区内にある広島市放課後児童クラブ(留守家庭子ども会)において待機児童が多く、その対策として本事業が立ち上げられました。
広島市からの補助で運営されるため、利用料は無料ですが、おやつ代や工作代等の実費は徴収されます。開所時間や運営方法も広島市放課後児童クラブとほぼ同様です。
本日、本事業を周知する通知を全児童に配布します。詳細については、通知でご確認ください。

グランドいっぱいに広がりました

画像1
画像2
画像3
グランドコンディションが良くなり、「リズムなわとび」を全員で行いました。
グランドいっぱいに児童が広がりました。体育委員さんのお手本を見ながら、全員がリズムに合わせていろいろな跳び方にチャレンジします。
音楽が終わっても、グランドで練習している姿が、あちこちにありました。

水のあたたまり方

画像1
画像2
サーモインクを使って、水を熱するとどのように温まっていくのか学習しました。
今日は、ふたまた試験管を使って、片方の試験管を熱するとどのように水が温まっていくのか予想し、実験をしました。児童の予想は「温まった水が上へ移動し、上から徐々に全体が温まっていく。」というものがほとんどでした。しかし、結果は写真のように熱した方の試験管側しか温まりませんでした。子どもたちも驚きです!
次の時間は、なぜ片方しか温まらないのかをみんなで考えます。

そろばんの先生においでいただきました

画像1
画像2
学校では、3年生で初めて「そろばん」の学習をします。
今日は、全国珠算教育連盟広島県支部から5名の先生方においでいただき、そろばんの指導をしていただきました。そろばんの名称や玉の読み方、入れ方など、基本的なところから丁寧に教えていただきました。
ほとんどがそろばんに初めて触れる子どもたちです。おかげさまでそろばんと良い出合いをさせていただきました。

気をつけて登校しましょう

グランド一面、数センチの雪です。
着雪、凍結している箇所ばかりです。滑りやすそうなところを避けて、気を付けて登校しましょう。
替えの靴下を持ってくるといいですね。
画像1

3年生 クラブ見学

画像1
画像2
画像3
3年生が、4年生以上がクラブ活動をしている様子を見学しました。
各クラブの説明を聞き、質問をしている姿もありました。どのクラブも楽しそうに活動している上級生を見て、進級が待ち遠しくなったことと思います。
PTA新聞の取材にも来てくださいました。

リズムなわとび始まる

 体力つくり週間の一環として「リズムなわとび」が体育委員会の取組で行われました。大休憩の初めには運動場の状態が良くないので中止にしたのですが、縄跳びを持った児童たちの熱意に体育委員が音楽をかけて行われました。明日の大休憩にはみんなそろってできるといいなと思います。※リズム縄跳び(音楽に合わせて、いろいろな種類の跳び方を織り交ぜながら縄跳びをすることです。)
画像1
画像2
画像3

リズムなわとび がんばります

画像1
画像2
給食時間に「なんかん版 リズムなわとび」のビデオが流れました。体育委員の6年生が模範演技をしているビデオです。1年生は「めっちゃうまい!」「名人じゃ!」と、しばし、食べるのを忘れ見入っていました。
グランドコンディションがよくなったら、大休憩に全校で始めます。

地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう

画像1
画像2
画像3
言語・数理運用科で、「地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう」という単元があります。室栄養教諭の計らいで、6年生が考えた広島産のものを使った広島ならではのメニューが給食で実現します。
まずは、子どもたちの好み、予算、安全性、調理時間等、給食のメニューを考える上でポイントになることを聞きました。それを聞いた後、メニューを考えていきました。子どもたちからは、「難しい。これは予算オーバーかも。」「どうしても広島かきが使いたい。」などという声が聞こえてきました。
本校の独自献立が出来上がります。どんな献立になるのか、楽しみです。

説明がじょうずになりました

画像1
画像2
「おおきいかず」のたし算を学習しています。折り紙50枚と20枚を合わせるという場面設定です。
子どもたちは一人ずつ10の束の折り紙の教具をもち、どのようにたし算したらよいのかをペアで説明しています。教具を相手に見せながら、相手意識をもち説明することができるようになりました。ペアの学習が成立しています。

食育推進のための出前授業 その2

画像1
画像2
画像3
専門学校の卒業生の事例をあげてくださり「返事」や「挨拶」の大切さ、作物や料理を作ってくださった方に対する「感謝」の気持ちをもたなくてはならないことなど、子どもたちが生きていく上で大切にしていくべきことも話して聞かせてくださいます。玉澤先生の信念をもった力強いお話に子どもたちは、引きつけられていきます。
最後は、野菜の飾り切りを見せてくださいました。「お客様に喜んで美味しく召し上がっていただくおもてなしの心の表れです。」と卓越した技術を見せていただきました。
家庭科室を出ていく子どもたち一人一人が、「ごちそうさまでした。失礼します。」と玉澤先生に声をかけていました。
子どもたちに生き方の種まきをしていただきました。玉澤先生、良い出会いをありがとうございました。

食育推進のための出前授業

画像1
画像2
画像3
広島酔心調理製菓専門学校の玉澤雅宏先生においでいただき、各クラス1時間ずつ食育推進のための出前授業を受けました。
まずは、服装を整えることの意味や大切さについてお話いただきました。料理を作るときだけでなく、日頃から大事なことです。
次は、出汁の飲み比べです。昆布と鰹節でとった出汁を子どもたちは飲み比べ、その違いを自分の舌で感じました。味を感じる味らいは、偏った食生活を続けていると発達しないそうです。

避難訓練(地震)

画像1
大規模地震に伴う津波想定地域に指定されていることもあり、今年度は地震に対する避難訓練が多くなっています。今日は高いところへの避難ではなく、校庭に避難する訓練を行いました。
全校児童が避難するために費やした時間は、4分33秒。前回よりも20秒近く短縮されています。黙って迅速に避難できている証拠です。
日頃から「放送に耳を傾けること」「先生の指示に従うこと」、実際揺れを感じたら「揺れがおさまるまで、自分の身体をできるだけ安全に守ること」を確認しました。

さあ、力だめし

画像1
画像2
今年度最後の「なんかん検定」がありました。帯時間に学習してきたことが、どれだけ身についているか、力試しの時間です。
真剣に問題に向かっています。全ての児童が合格するまで、繰り返しチャレンジします。

子育て講演会  〜知っていますか?お子さんの携帯・スマフォ〜

画像1
画像2
3校時、広島西警察署の少年育成官 三戸田和恵様においでいただき、子育て講演会を実施しました。
これから誰もが手にするであろう携帯電話やスマートフォン。便利な道具ですが、それには「安全」はついていません。手にした時から、子どもたちは危険と隣り合わせです。そういった危険な事例を上げていただきながら、保護者としてどのように責任を持つべきかを下記のように教えていただきました。

1 子どもに携帯電話やスマートフォンを渡すのであれば、子どもと一緒に使い方のルールを話し合い、双方納得のもとに手渡すこと。保護者からの一方的なルールの押し付けは長続きしない。
2 子どもの携帯電話やスマートフォンには、フィルタリングを必ずつけること。子どもの言いなりに安易に解除せず、パスワードも保護者が管理すること。
3 困ったことが起こってしまったときは、必ず大人に相談すること。

ネットに一度掲載された情報は、無制限に拡散していき、完全に取り除くことは不可能と言われました。子どもが被害に遭ってからでは遅いのです。しっかりと大人が見守り、与えた責任を果たしていきましょう。

心の参観日

画像1
画像2
本日は、心の参観日においでいただき、ありがとうございました。子どもたちが設定された場面の中で、自分の生活経験と照らし合わせて、どのように行動を判断していくのかを観ていただきました。いつもの教科学習とは違った参観だったと思います。
保護者の皆様が感じられたことなど、おうちでお子さんと話をしてみてください。

樹木博士になるために

画像1
画像2
総合的な学習の時間を使って、校内の自分が決めた樹木について四季を通して観察し、学習を深めてきました。今日は、インターネットを使って自分の樹木について、調べ学習をしています。来月の参観の際に、発表を聞いていただきます。
是非、聞きにおいでください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式総合練習(6h)1〜4年:14時45分下校  1〜5年清掃週間(〜25日)
3/16 2年 自転車教室(10:20〜)
3/17 6年給食終了 6年あゆみ渡し  卒業式準備(13:55〜)1〜4年、6年:13:45下校
3/18 卒業証書授与式  給食中止  1〜4年:9時10分下校

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494