最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:243876
各学年の年間学習計画をアップしました。

昆虫と仲良くなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科で「生き物なかよし大作せん」という学習をしました。

この学習では、広島市森林公園にて校外学習を行いました。「カブクワ博士コース」と「水辺の虫さがしコース」に分かれて昆虫学習を行いました。

こん虫と実際にふれあうことを通して,生き物への愛着を育み,生き物への適切な接し方やかかわりができるようになった学習でした。

夏休みの学校(6)

 4月から学級や委員会活動で世話をしている水草の金魚や飼育小屋のにわとりたち。
夏休みは教職員が世話をしています。役割分担をして毎日、掃除をしたり、えさをあげたりしています。
 子どもたちにも命を大切にする気持ちを持ち続けてほしいと願いながら、世話をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの学校(5)

 夏休みは職員室で教職員をあまり見かけないことがあります。夏休みは、教職員も学校を離れ、様々な場所で研鑽を積んでいます。
 子どもたちに対する理解を深めるために、人間性を豊かにするために、分かりやすい授業をするために学校を離れて、研修を進めています。
 子どもたちに力をつけるために、教職員も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

連合野外活動に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(水)〜18日(木)
連合野外活動に行ってきました。
 一日目はお天気が良くて、昼食は外でカレーとサラダを食べました。
お昼からは、牛頭山登山と牧場見学に分かれて楽しく活動することができました。
夜はたくさんの応援の先生方と一緒に、キャンドルサービスをしました。
子どもたちは口々に「とても楽しかった」と言っていました。
 二日目は雨が降りましたが、散歩ができ、モリアオガエルの卵も見ることができました。全員参加の連合野外活動でした。最後まで元気に楽しく過ごすことができてとても良かったです。 

夏休みの学校(4)

夏休みは子どもたちも宿題や自主学習を頑張っていることと思います。教職員も夏休みは、日頃なかなかできない仕事に取り組んでいます。
会計報告や4月から7月までの子どもたちの記録のまとめ、9月以降の行事の準備や教え方の研究など…。
9月からの子どもたちの笑顔のために、教職員も頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの学校(3)

8月6日の登校日に行う「平和集会」のために図書ボランティアの「谷本さん」と「野津さん」においでいただき、本校教職員と事前の打ち合わせとリハーサルを行いました。
8月6日の登校日には、ヒロシマに生まれた子どもとして、「原爆」や「平和」についてより深く考えることができるようになってほしいと願って、準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校(2)

子どもたちが4月から育ててきた野菜や花などの植物。夏休みは教職員が枯れないようにと世話をしています。毎日、水をやったり草を抜いたりしています。
夏休み明けに登校してきた子どもたちが大きく育った植物を見ることができるようにと頑張って世話をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755