最新更新日:2024/06/06
本日:count up41
昨日:96
総数:267250
落合東小学校のホームページにようこそ     

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生と百人一首大会を行いました。朝や帰りの時間、ドリルタイムなどを使って、20首を覚えて大会に備えました。みんな楽しそうに大会に参加しました。

食に関する学習

栄養教諭の先生に食に関する授業をしていただきました。子どもたちは、朝ごはんを食べる大切さを学びました。みんな、意欲的に授業に参加しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 レバーのカレー風味揚げ 三色ソテー はるさめスープ チーズ

(ひとくちメモ)
牛乳…毎日の給食に登場する牛乳には,日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。カルシウムは骨や歯などをつくるもとになり,成長期にしっかりとした体をつくるためには欠かせない栄養素です。また牛乳には,カルシウムの他にもたんぱく質やビタミンなど大切な栄養素がたくさん含まれています。

3月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 セルフツナサラダサンド ミネストローネ 清見オレンジ

(ひとくちメモ)
ミネストローネ…ミネストローネはイタリアの代表的な家庭料理のひとつです。具だくさんのトマト味のスープで,野菜の他にいもやパスタ,米を入れることもあり,季節,地方,家庭によって中身はさまざまです。ツナサラダサンドとさっぱりとしたミネストローネがよく合いますね。今日は地場産物の日です。広島県でとれた清見オレンジを使っています。

3月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物 いよかん

(ひとくちメモ)
今日はクイズです。酢の物の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 1肉  2魚  3豆腐 

  答えは 2魚です。  
かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚は,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。

3月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごは 牛乳 まぐろの竜田揚げ きんぴら 豆乳みそ汁

(ひとくちメモ)
豆乳…大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮つめ,布でこすと豆乳ができます。見た目は,牛乳とよくにていて,そのまま飲んだり,料理に使われたりします。豆乳には,たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は,みそ汁に豆乳を入れて,まろやかな味に仕上げてあります。

3月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

(ひとくちメモ)
うずら卵…今日の広島カレーライスの中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べて,4分の1の大きさで小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には,卵と同じようにたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防するビタミンB12も多く含まれいます。

3月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 大根の中華サラダ

(ひとくちメモ)
ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,麻婆豆腐と大根の中華サラダの両方に使われています。

〜わくわくどきどきたいけん会(幼保小連携)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は、幼小連携の指定を受けたこともあり、学区にある幼稚園・保育園との交流がより充実しました。先生方とお会いする機会もふえました。
 今回は、一年生の体験をということで、各園の先生方に指導していただき、1年生も一緒に手遊びを楽しんだり、朝来て荷物をしまう体験をしてもらったり、教科書の読み聞かせをしたりなどの活動を実施してみました。少しでも幼児教育から小学校教育への接続がスムーズになることを願ってのことです。
 来年度も幼保小連携にはひきつづき取り組んでいくことになっています。新1年生のみなさんの入学をお待ちしています。

3月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉のレモン揚げ グリーンポテト 野菜スープ

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖な気候がレモンやみかんなどの,かんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は算数科でそろばんの学習を行いました。
全国珠算教育連盟より2名の先生に来ていただき教えていただきました。
初めての学習となった子どもたちもいましたが、どの子も一生懸命学習に取り組んでいました。
明日は2日目の学習です。明日も頑張ります!

〜6年生最後の読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生最後の読み聞かせに図書ボランティアの方に来ていただきました。素敵な「卒業おめでとう」の冊子も作っていただきました。朝読書や図書室のお話し会で約170冊もの本に親しんできたことも記述してありました。その中の本の題名も紹介されています。きっとお気に入りの本もあると思います。「本は友だち。一生の友だち。これからもたくさんの本と出会ってくださいね。図書ボランティア一同」とのメッセージも添えてくださっています。よい思い出になりましたね。図書ボランティアの方々、今年度一年間お世話になりました。来年度もよろしくお願い致します。

3月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ちらしずし 牛乳 さわらの照焼き わけぎのぬた かきたま汁 三色ゼリー

(ひとくちメモ)
行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。お祝い事の時によく食べるちらしずしを取り入れました。わけぎのぬたの「ぬた」とは,酢みそであえた料理のことです。デザートには,ひしもちと同じ桃色,白,緑の三色ゼリーを取り入れています。

6年生を送る会 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生に感謝の気持ちを伝えるため、
よい姿勢、元気のよい声で発表をしました。
「6年生の夢がかないますように。」という願いを込めて
「また会える日まで」の歌を歌いました。

2月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 親子丼 白あえ

(ひとくちメモ)
白あえ・・・白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と言います。衣は,すりつぶした豆腐をごま,白みそ,さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が「白あえ」です。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら,
から炒りして,調味料を入れて衣を作り,ちくわ,こんにゃく,干ししいたけ,にんじん,ほうれんそうをあえています。

2月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 まぐろの揚げ煮 けの汁 りんご

(ひとくちメモ)
郷土食「青森県」  「けの汁」は,青森県津軽地方の代表的な郷土料理です。大根や,わらびなどの山菜,凍り豆腐,油揚げなどを細かく刻み,豆と一緒に煮て,みそで味つけしたものです。名前の由来は,白い粥にそえて食べる汁,粥にかけて食べる汁という意味から粥の汁がなまって,「けの汁」になったといわれています。一年間の家族の健康を願って食べられます。

2月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 チャーシュー麺 大豆サラダ 清見オレンジ

(ひとくちメモ)
大豆   大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工する技術も発達していきました。そして,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど様々な加工品が作られ,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。

〜ラストコンサート 6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、ラストコンサートを行いました。私が参観したときには、一人ひとりがおうちの方への感謝のことばを言っているところでした。全員自分の素直な気持ちを話していました。「12年間育ててくれてありがとう」「これからも迷惑かけるかもしれないけど、よろしくお願いします。」「これからは、できることを手伝っていきたいです。」など、きっとおうちの方にも児童の気持ちが伝わったことと思います。
 3月には立派に巣立っていくことでしょう。私たちもこれからもずっと応援していきたいです。たくさんの保護者の方のご参加、ありがとうございました。

〜学習成長発表会 3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、学習成長発表会を行いました。グループごとに自分たちの成長ぶりを見ていただきました。さすが3年生。合奏やなわとびの連続二重とびや丁寧に書いた難しい漢字を披露していました。たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。

〜3年生学習成長発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
参観日に学習成長発表会をしました。
3年生になって学習したこと、成長したことを発表しました。
この1年を振り返り、一生懸命発表できたと思います。
参観していただきありがとうございました。
4月からは上学年です。
これからも何事にも頑張っていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737