最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:78
総数:327854
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 『八幡小 6年 架け橋宣言』

画像1 画像1 画像2 画像2
・気持ちをコントロールして支え合いながらメリハリをつけよう。

・積極的に話しかけてみんなで遊ぶ。

・まわりのことを考え,自分の一つ一つの言動に責任を持つ。

・授業中関係ないことをしゃべらない。しゃべっていたら注意!

・差別をせず,悪口を言わない。

・授業や仕事に真面目に取り組む。

・相手の立場に立ち,もめ事を話し合って解決する。

・一人一人に気を配り,差別をなくす。

・ケンカなどを見て見ぬふりをしない。

・暴力や悪口,かげ口など人に迷惑をかけない。

1年 「第3回 なかよしこうりゅうかい」

 サムエル子どもの園のお友だちと最後の交流会をしました。
 3回目の今回は,春に1年生になる年長さんのために,校舎内の様子や学習道具について教えてあげました。
 校舎内を案内する時には,しっかりと手をつなぎ,一室一室何をする教室か自分から話しかける様子が見られました。
 学習道具の説明では,ランドセルを背負わせてあげたり,教科書やお道具箱の中などを一つ一つ丁寧に,目線を合わせて説明するなどお兄さん・お姉さんとして頑張っていました。
 来年度,また元気に会えるのを楽しみに3回目の交流会を終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 そろばんで計算!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日と26日にそろばん教室の先生が来てくださいました。
 初めてそろばんを使う子にも,分かりやすく指導していただきました。
 一玉や五玉,位のしくみを学習して,いざ!そろばんで計算!
「2足す5引く3は・・・」
「できた!4じゃ。」

 パチパチそろばんをはじいて,みんな一生懸命計算をしていました。
 

6年生 架け橋宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では,卒業までの時間を充実したものにし,最高の思い出をつくるために学年集会を開きました。テーマは,「友だちどうしの架け橋をかけきろう」です。

 事前にリーダー会を開き,当日は各クラスの代表が協力して話し合いを進め,「八幡小6年 架け橋宣言」をつくりました。

 子どもたちだけでやりとげた学年集会は,意欲と自信につながったようです。

学校体育施設開放事業(体育館掃除)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(日),いつも八幡小学校の体育館を利用している団体が集まり,体育館の一斉清掃を行ってくださいました。

 体育館の2階の窓ふきからスタートし,体育館倉庫や社会体育倉庫など物を全部出して日頃たまったほこりをきれいに掃除してくださいました。もちろん,トイレも綺麗になりました。

 丁度,卒業式前なので,6年生のために綺麗な体育館で卒業式を行うことができます。本当にありがとうございました。

6年生 図画工作科〜ミニ展覧会をひらこう〜(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会の鑑賞の仕方にはきまりがあります。

・作品のどこからテーマを感じるのか,色や形をもとに考えよう。

・説明板を読んでみよう。

・展示の仕方や場所の工夫を見つけよう。

 これをもとに,思い思いの場所に作品を展示し,鑑賞をしています。下級生たちも興味津々です。

6年生 図画工作科〜ミニ展覧会をひらこう〜(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で制作した作品を,校内の至る所に飾って,ミニ展覧会を開くことになりました。

 グループで協力して展示作業を行っていました。

3分間長縄 2月17日の記録

画像1 画像1
 3分間長縄もあと残すところ1回のみとなりました。回数も順調に伸び安定してきました。

4年生 参観日「二分の一成人式」

画像1 画像1
 2月19日(金),4年生は二分の一成人式を行いました。成人の二分の一にあたる10歳という節目に,これまでの自分の成長を振り返り,支えていただいたまわりの人々に感謝の気持ちをもち,これからの10年間を夢や希望をもって歩んでいくことを誓いました。
 当日はたくさんの保護者の方々が集まってくださり,子どもたちの発表を見守ってくださいました。成長をとても感じたという声や,4年生らしいきれいな歌声に感動したという声をいただきました。一人ひとりの子どもたちが自信をもって歩む大きなきっかけになったと思います。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。

子ども安全の日(学年別下校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日は,子ども安全の日です。地域の方が,緑や黄色のベストを着て子どもたちの下校を見守ってくださいました。

 いつもありがとうございます。


1年生 子ども安全の日(学年別下校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日は,子ども安全の日です。1年生は,2カ所に集まって並んで下校します。多くの保護者の方の見守りの中,うれしそうに下校していきました。


2年生 子ども安全の日(学年別下校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日は,子ども安全の日です。学年ごとに一度集合して並んで下校します。保護者の皆様や地域の皆様にも見守られながら下校しました。

3年生 算数科「三角形のなかま」

「え〜コンパスでさんかくがかけるんじゃ!」
 「さんかくじゃないよ。三角形よ。」
 「これは,正三角形!こっちは二等辺三角形!」
 「じゃぁ・・・これは,ただの三角形。」など,学びが深まったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 算数「図を使って考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 前から6人目です。後ろに3人います。全部で何人でしょうか?

 言葉で言ったことを実際に図に描いて考える学習です。簡単なようで実はとても難しい問題です。

 

3年生 図画工作科 紙版画(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 できた作品は作品整理台へまとめます。早くみんなの作品を並べて鑑賞したいですね。

6年生 パワーアップチャレンジ(5)〜体育委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30秒ハービーは,腕立てのポーズからジャンプする運動を30秒間続けるというものです。たった10秒でもかなりきついですよ。


八幡ふれあい隊決起大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の代表が地域安全マップの発表をしました。たくさんの保護者の方や地域の方に聞いてもらい,改めて八幡の町をより安心・安全な町にしていきたいという気持ちになりました。

 次に,6年生の代表が挨拶をしました。いつも温かく見守ってくださり,安心して学校に通うことができたことへの感謝の気持ちを伝えました。

 地域の皆様,いつもありがとうございます。
 これからもやはたっこをよろしくお願いします。

3年生 図画工作科 紙版画(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 様々な素材の紙を使って,紙版画に挑戦しました。真剣な中にも楽しさがあふれているようで,できた作品を眺めては友達と話をするなど,とても楽しい図工になりました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は待ちに待ったクラブ見学でした。
「どんなことをしているのかな。」
「楽しそうなクラブは何かな。」
みんなわくわくどきどきしていました。
見学に行くと,6年生の部長さんたちがクラブの説明をしてくれたので
内容や様子がよく分かりました。

来年のクラブ活動が今から楽しみになったようです。

2年生 最後の参観日「音楽発表会」 2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の参観日は,学年での「音楽発表会」でした。第1部は,「音楽ものがたり ともだちや」で,第2部は,「歌と合奏」でした。短い練習時間の中,子どもたちは意欲的に取り組みました。「音楽ものがたり ともだちや」では,きつねやくま,おおかみ,ミミズクになりきり,本当の友達とは・・・ということを考えながら,お話の世界を見事に表現しました。合奏では,初めての立奏に挑戦しました。子どもたちは達成感に満ち溢れた晴れ晴れとした表情をしていました。よく頑張りましたね。保護者の方々からは,たくさんの拍手,温かいお言葉をいただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/17 給食着補修作業
3/18 卒業証書授与式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000