最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:78
総数:327859
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生 理科「光とかがみ」

 初雪となった日でしたが,お昼には天気が回復しました。
 準備しておいた黒い紙を洗濯バサミで持ち,やけどをしないように気をつけて学習しました。紙に大中の円をかき,中心に点をつけて,それぞれの形に合わせて,太陽の光を虫眼鏡で集めていきました。
 円が小さくなると,集めた光が明るく,暖かくなることが分かりました。
 最後の中心の点に光が当たった瞬間,紙から煙が出て,穴が開きました。「わぁ!」と驚きの声が飛び交いました。また,友達に焦点の当て方を教えあう姿も見られ,みんなで実験の結果から,光の特徴を学びあうことができました。
 ※学校以外で,子どもだけでは危ないということを指導しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った!自転車教室

 八幡小学校の「生活のきまり」では,自転車の乗り方について,”1・2年生は家の周りで・おうちの人と乗る”とあります。3年生は,この自転車教室の指導を受け,記述式のテストをし,交通ルールを理解した上で,免許証をもらうことができます。
 自転車に乗る前の点検・乗り始めの体制・車と同じルールがある事などを,分かりやすく教えていただきました。
 
★来週,合格者に免許証を渡します。
★課題として,ヘルメットをかぶる習慣をつけるように,教えていただきました。

 自転車を家から持って来てくれたお友達!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 開催

 11月26日(木)3年生が自転車教室を行いました。
 安全な自転車の乗り方や,道路交通のマナーなどを教えて頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ミニ音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日,4年生は,音楽の授業でミニ音楽会を行いました。今までたくさん練習してきた成果を2年生に聴いてもらう,どきどきの1日でした。
 演奏した曲は,ハローサミング,もののけ姫をリコーダーで,ソーラン節を太鼓などの和楽器,木琴,オルガンやピアノ,鍵盤ハーモニカ,リコーダーを使い,演奏しました。
 緊張をしながらも,リコーダーでは2つの曲を息づかいの違いで雰囲気を変えて演奏し,ソーラン節では「どっこいしょー!どっこいしょー!」と大きなかけ声で,迫力のある演奏ができました。2年生からも「きれいな音」「すごかった」など,たくさん褒めてもらいとても嬉しそうでした。
 最後には「ありがとうの花」を全員で歌い,さすが4年生と感じるきれいな歌声にとても感動しました。子どもたちも達成感を味わい,また一回り成長できた音楽会となりました。 

耐震工事 その後 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 階段踊り場の掲示板が少しずつできはじめました。

耐震工事 その後 2

 階段の踊り場の窓枠が新しくなります。完成を目指して急ピッチで作業が進められています。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校一斉下校

 11月24日(火)午前中の子ども安全の日集会に続き,全校児童がグラウンドに集合し,コースごとに集まって下校しました。
 PTAの学級部の皆様,地域の安全ガードボランティアに皆様が引率したり,横断歩道に立ったりして頂きながら,児童が安全に下校できるように見守りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日集会

 11月24日(火)子ども安全の日集会が開かれました。

 いつも登下校で見守って頂いている,八幡見守り隊の皆様や地域の皆様をお招きして,子どもたちから御礼の御手紙や歌を届けました。

 「おはようございます」「いってきます」「ただいま」「ありがとうございます」とあいさつの輪が広まって,『ありがとう』の気持ちが街いっぱいに広がっていくことを願って,『ありがとうの花』を歌いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

冬支度

 各教室にストーブが設置され,冬支度が完了致しました。まだ寒さも厳しくはないので,現在試し炊きをしております。

 インフルエンザ等風邪のウィルスが舞わないよう,しっかりと換気や保湿などを行いながら使っていきたいと思います。
画像1 画像1

ありがとうの木 生長中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ありがとうの木がどんどん生長しています。

 地域の方からも,下校時に「ただいま」「こんにちは」とあいさつをしてくれる児童がおり,感動しましたというお電話をいただきました。
 ありがとうの気持ちが,八幡の街いっぱいに広がればいいですね。

第27回 八幡学区親善球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(日)29日(日)に,八幡学区の親善球技大会が開かれました。350人を越える方が参加され,八幡学区の地域の皆様が親睦を深めました。

 競技種目は,ソフトボール・ソフトバレーボール・グラウンドゴルフ・バドミントン・ペタング・ミニテニス の6種目です。

耐震工事 その後 1

画像1 画像1
 校舎のつなぎ目がきれいに完成しました。壁も新しく塗り直しました。(上の画像)

 校舎の前にこれから砂場と花壇ができる予定です。(下の画像)


 
画像2 画像2

下水道工事 その後

 11月20日(金)現在,下水道工事のトンネル掘削作業は,砂場の下まで到達しました。
 マシンのメンテナンスをしながら,慎重に掘削を続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「図書館へゴー・秋見つけ」 11月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の町探検に続き,秋の町探検に出かけました。今回は,遠足でも行った佐伯区中央公園で秋見つけをしました。すっかり色づいてイチョウの木は黄色に,桜の木は赤く染まり,落ち葉の絨毯に様変わりしていました。子どもたちは夢中でワークシートに書き込んでいました。佐伯区図書館では,図書館で働かれている方に色々と教えていただきました。子どもたちはお話をしっかり聞き取ろうと,話をされる方の顔を見ながら耳を傾けていました。自分たちで考えたインタビューもすることができました。とても丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。館内見学も静かにできました。さすが2年生!!今度図書館に借りに行きたいですね。

1年生 『たのしい あき いっぱい』

 池田地公園と八幡神社に秋を探しに行きました。夏には青々としていた木々が秋になって赤や黄色のきれいな葉っぱに変わっていました。
 見つけてきた色とりどりの葉っぱや木の実でお面を作りました。世界に一つだけのすてきなお面ができました。
 とても楽しい秋をいっぱい見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 楽しい思い出をのせて

 予定通り、2時半にスペースワールドを出発しました。

 5年生に、「帰りのバスで開けてください。」といただいた袋を開けると、中には飴玉が一人2個も!

 バス酔いの心配もなくなり、順調に帰っています。
画像1 画像1

6年生 スペースワールド

画像1 画像1
スペースワールドでの時間も,終わりに近づいてきました。
思い出がさらに増えたことでしょう。
みんな元気に活動中です?

天気はよく晴れています。
濡れないようにカッパも用意しています。
画像2 画像2

6年生 いのちのたび博物館

画像1 画像1
 修学旅行の一行は,「いのちのたび博物館」に到着し,説明を真剣に聞いています。
迫力の恐竜骨格標本の展示,太古のジオラマを見学し,いのちの連鎖・多様性を学習します。
 そのあとは,・・・・

6年生 朝食バイキング

修学旅行の一行は,元気に朝食をとっています。

バイキング形式の朝食で,みんな元気に食べています。

画像1 画像1

6年生 待ちに待った夕食!

 待ちに待った夕食です。よく食べる元気な八幡っ子!美味しくいただいています。メニューは,唐揚げ,春巻き.焼きうどん,サラダ,カレー,ケーキなどなどです。あまりの食べっぷりに,ホテルの方もびっくりです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/17 給食着補修作業
3/18 卒業証書授与式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000