最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:78
総数:327838
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年 薬物乱用防止教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(水)5時間目に薬剤師の大井先生をお招きして,薬物乱用防止に関する授業を教えていただきました。覚せい剤や脱法ハーブ,飲酒などで人生が狂い,命を落とすことにもつながりかねないなどたくさんのことを学ぶことができました。ネットでも簡単に購入することができる時代です。「ダメ!絶対!」という言葉を思い出し,覚せい剤や脱法ハーブなどには絶対に手を出さないことを約束してほしいと思います。

新春 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛筆で,書き初めにチャレンジしました。「正月」という文字と,小筆を使って名前を書きました。12月の学習では,初めての小筆練習をし,小さい文字を書くのが難しいようです。
 先日のとんど祭りで,「文字がさらに上手に書けるように!」と願いを込めて,練習した書き初めを燃やした人もいるそうです。
 作品は,1月の参観日で見てください。

6年 書き初め会!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(火)5・6校時に体育館で書き初めを行いました。題材は『伝統を守ろう』です。筆運びに気をつけて,一字一字丁寧に書くことができました。集中して書く姿は,さすが6年生!卒業まで50日程度です。一日一日を大事に過ごしてほしいと思います。

最新型のテレビ

画像1 画像1
 最新型のテレビが,家庭科室と音楽室に届きました。画像がとても綺麗です。これらを活用して,学習に役立てていきたいます。

3年生 算数 分数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では,分数の学習に取り組んでいます。イメージが湧くように図に表してから計算を行っています。


3分間長縄 全員跳び(2)

画像1 画像1
 高学年は,要領よく跳んでいました。低学年が難しそうでした。高学年は,みんなで作戦を考えて,真ん中で跳ぶように心がけたり,半分ずつ外を向いて跳んでみたりと工夫していました。
画像2 画像2

3分間長縄 全員跳び(1)

画像1 画像1
 3分間長縄では,レバルを少し上げて全員で何回跳べるかに挑戦することになり,これが第1回目の挑戦です。
画像2 画像2

3年生 正月の風物詩

画像1 画像1
 1月7日の七草がゆの紹介に続いて,正月の風物詩「はごいた」「とんど」についてクイズ形式で紹介しました。教室前の廊下に張り出していたので,子どもたちも立ち止まってじっくり読んでいました。

5年 書き初め会

 1月8日(金)、学年全員で体育館に集まって書き初め会をしました。長半紙,床に置く,寒い体育館…悪条件の中でも自分の納得できる字を書こうと集中する5年生。出来上がった作品は一生懸命書いたことが伝わる作品ばかりでした!(上手い下手は置いといて…)。きっと今年もいい一年になることでしょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 八幡とんど祭り

画像1 画像1
 1月10日(日)城山中学校に於いて,「八幡とんど祭り」が行われました。オープニングセレモニーでは,和太鼓の演奏が景気よく行われました。

 今年は「申年」。年男・年女たちが代表して火をつけました。そうです。6年生がまさに年男・年女たちです。ドキドキしながらも火をつけてくれました。
画像2 画像2

日の出と共に

画像1 画像1
 1月7日,1月初日の八幡小学校は,朝日が昇るのと同時に続々と児童達が登校してきました。

 学校は,活気にあふれています。気持ちのよいスタートがきれました。

2年生 美味しい給食!

 一月一番はじめの給食は,中華そば・ハムと小松菜のソテー・小型リッチパン・牛乳・ヨーグルト。

 みんな美味しく頂きました。教室は笑顔でいっぱいです。


画像1 画像1

2年生 七草がゆ

画像1 画像1
 1月7日といえば『七草がゆ』。学校でも七草について紹介しました。

 御家庭でも話題になったでしょうか?スパーマーケットでも七草の紹介をされていたかもしれません。折りに触れ,昔の風習などにも視点をあてながら学習を進めています。

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ  です。

3年生 算数 まとめの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月まで習ったところのまとめの学習に取り組みました。みんな真剣に学習しています。
 ノートの書き方に気をつけてまとめています。


4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二つの数の変わり方のきまりを見つけよう。というめあてで学習しました。


5年生 2016年 めざせ!スマイル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は,4月になるともう6年生です。最高学年に向けて気合いを引き締めました。

 将来の夢や,6年生に向けての学習目標・生活目標を考えました。


5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みの余韻に慕っている暇はありません。算数で二等辺三角形について学習しました。

6年生 俳句で表現しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みの生活を振り返って,俳句にまとめてみました。


1年生 冬休みの振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気な子どもたちが戻ってきました。冬休みも思い出を発表したり,冬休みに頑張った宿題を集めたりしました。

 みんな,久しぶりに顔を合わせるのでとても楽しそうでした。


12月の給食残食率

 12月の給食残食率は,なんと驚きの『0.4%』でした。好き嫌い無く頑張って食べる八幡っ子を誇りに思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/17 給食着補修作業
3/18 卒業証書授与式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000