最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:37
総数:143786
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

卒業式前日 3月11日(金)

いよいよ明日は卒業式。集合写真を撮りました。最後はいつものおきまりのポーズでカメラに収まっています。卒業してもそれぞれの場所で自分らしく頑張ってください。

1年間に集めたペットボトルキャップです。すごい数になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災から5年  3月11日(金)

明日はいよいよ卒業証書授与式です。東日本大震災から五年目の今日、全体練習の前に校長からまだまだ被災地は復興道半ばであることを話しました。行方不明の方が2561人、全国の避難者が17万4000人に及ぶことなど、私たちは忘れてはいけません。
私たちは普通に暮らせていることのありがたさを感じるとともに、被災地の方のつらさ、大変さを忘れてはいけません。
その後、全校で黙祷を行い、犠牲者の冥福を祈るとともに、被災地の方々の一日も早い復興を祈りました。

3年生も含めた最後の式練習では,大きな声で歌うことができました。この歌声をそのまま明日披露して欲しいです。
1、2年生も頑張っています。今日も昼から卒業生のための準備を一生懸命行っています。きっと素晴らしい式になることでしょう。

明日は9時開式です。お早めにおいでください。    校長 中村 耕三

卒業式予行 3月10日(木)

12日に行われる卒業証書授与式の予行を行いました。
本番の流れに沿って行いましたが、真剣に取り組みました。
歌の練習も大きな声が出ていました。当日もこれくらい歌えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱練習 3月9日(水)

卒業式に向けての練習が進んでいます。今日は3学年揃っての練習です。
声も大きくなってきました。姿勢もよくなって明日の予行を迎えます。
あと3日ですが、素晴らしい卒業証書授与式になるよう、全員で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校内美化活動 3月8日(火)

自分たちが生活した教室をきれいにして卒業しようということで、教室をぴかぴかにしています。
普段の大掃除以上に気持ちを込めて掃除をしてくれています。みんな楽しんで掃除をしているように見えます。
この教室で過ごすのも、あと4日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 3月8日(火)

今年度最後の生徒朝会がありました。
各委員会からの連絡の後、図書委員会から図書室の本をたくさん借りた学級と借りた人の表彰がありました。
学級は1年1組、個人は3年1組須山風音さん、2年1組八島歩夢くん、2年2組中村友音さん、1年1組藤田潮音さん 40冊以上借りた人は1年1組賀張翔太くん、坂口美月さん、水野陸くんでした。

朝読書や家庭での読書の時に、図書室や学級文庫の本を読んで欲しいと思います。
来年度の夏くらいには図書室が美しく変わる予定になっています。どんどん、活用してください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年卒業式練習

3月12日の卒業式に向け、練習が始まりました。
3年生にとって素晴らしい式になるよう在校生も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校選抜2 3月7日(月)

3年生は今日から始まった公立高校の選抜2に挑んでいます。
卒業までの最後の試練です。最後まで全力で頑張ってきて欲しいと思います。
今日は天気もよく、暖かい日だったのでよかったです。

最後までしっかり頑張ってください。

1年読み聞かせ会 3月3日(木)

1年生では今年度最後の読み聞かせ会がありました。新庄先生が、5年前の3月11日を忘れてはいけないと「いなむらの火」を読んでくださいました。ずっと昔、東北地方で地震が起こり津波が発生した時に、機転を利かせて村人を救った庄屋さんのお話でした。
今年も3月11日が近づいてきました。まだまだ復興半ばの東北地方の人たちのことを、忘れずにいることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動  3月2日(水)

今日は氷点下の気温の中、本年度最後のあいさつ運動を行いました。
じっと立っているのも寒い中、子どもたちに温かい声かけをしていただきありがとうございました。
子どもたちも元気に笑顔であいさつを返してくれました。
今日も川角の交差点と学校の下であいさつ運動をしましたが、川角の方は写真が撮れませんでした。

この一年間あいさつ運動にご協力いただきありがとうございました。また、PTAの活動にご理解ご協力いただいたことに対しましても感謝申し上げます。

3年生はあと10日で卒業していきます。公立入試を乗り越えて、いい顔で巣立って行って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南高等学校卒業証書授与式 3月1日(火)

今日は、湯来南高等学校の第31回卒業証書授与式に列席しました。40名が全員揃って巣立っていきました。本校の卒業生の11名も立派に卒業しました。
小さな学校ですが、それぞれの個性を大事にされて指導されているのはもちろん、地域にも生徒の活躍の場を求めて進出されていることは素晴らしいと思います。
全国で活躍している和太鼓部。地域のいろいろな施設とも連携している家庭科部。県大会に出場したテニス部。県大会での勝利を目指して頑張っている野球部。卒業生の今後の活躍を祈るとともに、現役の高校生の頑張りにも大いに期待したいと思います。
頑張れ,湯来南高等学校!

3年生を送る会 その4  2月29日(月)

最後は1,2年生からプレゼントと花束の贈呈でした。一人一人に作ったプレゼントを使ってもらえるとうれしいですね。3年生を代表して鈴木くんがお礼のあいさつをしました。
和やかな雰囲気の中で会が進められ、無事に終了しました。
1,2年生がこれから砂谷中学校を支えていくという気持ちを卒業生に対して送ることができました。
新執行部の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会 その3  2月29日(月)

次は、思いでビデオでした。担任の岡先生が、一人一人にコメントを送り、その後で思い出のシーンが流れました。3年間での成長を写真やビデオで振り返ることができました。
その後は、各クラブの先輩たちへのメッセージでした。部活の写真をバックにお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会 その2 2月29日(月)

生徒会長のあいさつ、学校長の言葉に続き、ゲームを行いました。
初めは伝言ゲームでした。クラスを単位にグループに分かれ男女混合で行いましたが、1回目は最後まで回らないところもありました。2回目はほとんどのチームが最後まで回りましたが、正解できないところもあり、それはそれで笑いを誘い楽しめました。
次に、先生クイズをしました。先生たちの意外な一面を知って驚いたり、先生たちの写真のポーズがおもしろくて盛り上がったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会 その1 2月29日(月)

お世話になった3年生のために、新執行部が中心になって3年生を送る会を開催しました。早くから今日のために1,2年生はプレゼントづくりやゲームなどの準備を進めてきました。会場である体育館の飾り付けもきれいにできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会

3年生にとっては最後の新庄先生の読み聞かせ会となりました。
新庄先生は9年間、3年生に読み聞かせを続けてくださいました。
それぞれ進路は違っても、これからも読書を続けてくださいというお話しをして下さいました。
そして、「何のために生まれてきたの」「地雷ではなく花をください」「ありがとう」の3冊を読んでくださいました。
終わりに、先生が3年生1人1人へ手書きのメッセージをくださいました。また、3年生からも新庄先生へ寄せ書きを贈りました。先生はとても喜んで、読んでおられました。
最後の読み聞かせ、最後の授業と中学校生活を締めくくることが続きます。一つ一つ大切な思い出にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会 2月15日(月)

先週は小学校で、今週は中学校でインフルエンザがはやっている中、入学説明会を行いました。児童も保護者も全員マスクを着用で話を聞いていただきました。
4月から中学生としての自覚を持って頑張って欲しいと思います。今日の説明もしっかり聞いてくれました。
 説明会の後は、物品の購入に回っていただきました。児童は部活動の見学をして帰りました。
保護者の皆様もお忙しい中、また、雪のちらつく寒い中をおいでいただきありがとうございました。これからもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6参観日 2月15日(月)

湯来南小学校の6年生とその保護者を迎えて、参観と説明会を行いました。インフルエンザで欠席の児童もいましたが、よく話を聞いていました。
3グループに分かれて5つの授業を見て回りましたが、中学校の雰囲気が少しでもわかってもらえたかな。入学説明会の最初には、佐伯警察の佐藤さんに来ていただき、ネットでの犯罪に巻き込まれないようにというお話しを伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生授業参観・懇談 2月12日(金)

1,2年生は本年度最後の授業参観と懇談がありました。1年1組社会、2年1組国語、2年2組数学でした。
お忙しい中おいでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年の思い発表大会 2月7日(日)

第13回青少年の思い発表大会が開催されました。本校からは岸優奈さんが、「私の大切な人」というテーマで発表してくれました。
原稿も見ずに堂々と落ち着いて発表してくれました。声もよく通ってよかったです。
佐伯区10校の代表が参加したこの会は、いつも素晴らしい発表に感心させられます。今年もよい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式準備
3/12 卒業証書授与式
3/16 代替休業日(卒業式)
3/17 大掃除・ワックスがけ

学校だより

ほけんだより

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554