最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:75
総数:196601
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

野外活動 スローガン決定!

画像1
画像2
画像3
 野外活動のスローガンを話し合いました。事前に家で考えてきて、どのスローガンがよいか班で話し合います。班で決定したものを黒板に書いて学級全体で話し合います。自分がよいと思うスローガンに一票ずつ入れたのですが、ほとんどの班が自分の班に手を挙げました。それくらい、どの班もよく考えて選んだスローガンであることが分かりました。

1班 どんな人でも楽しく最高の野外活動にしよう
2班 責任をもち 楽しい思い出に残る 野活を
3班 見つけよう 友達の良さ 大切さ
4班 みんなと協力し 最高の野外活動
5班 みんなの心を一つにがんばる 最高の野外活動
6班 友達と自然と一緒に 最高の思いで
7班 責任 協力 友情を大切に
8班 みんな笑顔に 最高の野外活動
9班 作ろう思い出 最高の野外活動

 そんな中、7班の「責任 協力 友情を大切に」が他の班の票も集めました。野外活動のスローガンがこれに決まりました。充実した楽しい野外活動にしようと思っている人がたくさんいました。スローガンをもとに、野外活動でたくさんいい思い出が作れるよう、しっかりと準備していきましょう!

ナンジデスカ?

画像1
画像2
画像3
 英語の授業です。今回は、「何時ですか?」「11時です。」と時刻を尋ねたり答えたりする学習をしました。最後は、「What time is it in Brazil?」と、世界各国の時刻を尋ねたり答えたりする活動をしました。それぞれ時刻が書いてある国と書かれていない国が違っていて、自分のプリントに書かれていない国の時刻が書かれている人を探して尋ねて回ります。聞かれた人は、自分のプリントに時刻が書かれていない国を尋ねられたら、両手のひらを上に向けて肩をすくませて「No〜.」と答えます。子供たちは、楽しそうにこのジェスチャーをしていました。1〜12の数字の学習にもなりました。

立ち上がった!マイ・ライン!

画像1
画像2
 図画工作科では、針金を曲げて、切って、つないで、巻いて、立体的な作品を作る「立ち上がれ!マイ・ライン」という学習をしています。どんな物を作ろうかなと悩みながら4時間かけて作品を仕上げることができました。針金を曲げたり巻いたりしながら、偶然見つけたおもしろい形を生かして、当初思いついていたものとは違う作品を作っている人もいました。まだ、できていない人も数名いて、休み時間に図工室に行っては頑張っています。次の時間は、観賞です。「針金でこんなものも作れるんだ。」「針金をこう結ぶ方法もあるね。」など、いろいろな工夫を見つけられそうです。

みんなで折り鶴作り

 平和集会に向けて、折り鶴を作りました。班のみんなで助け合って一人3羽の鶴を折りました。折り紙の裏には、平和に対する思いを書きました。

画像1
画像2
画像3

やった!プールだ!やったやった!

画像1
画像2
画像3
 6月23日(火)5,6時間目に、5,6年生にとって今年度初めての水泳の授業がありました。久しぶりのプールで大はしゃぎでした。水泳道具を忘れて見学している人たちがうらやましそうに見ていました。次は、忘れずに持ってきましょう。
 水中じゃんけんや伏し浮き、けのびなどして水に慣れた後、どれくらい泳げるかテストをしました。25m泳げる人もいれば、5mほどで止まってしまう人もいました。最後には、洗濯機(流れるプール)をして終わりました。
 目標は、25m!力を合わせてがんばりましょう!

畑賀川の生き物を調べよう2

採集した生き物を仕分けし、見つかった生き物から畑賀川の水質判定をしました。畑賀川の水質階級は1〜2でした。最後に生き物は川に返しました。

画像1
画像2
画像3

畑賀川の生き物を調べよう1

 地域の方の指導で、畑賀川の生き物調査をしました。石の裏を調べたり、草の生えているところに網を持っていき、つかまえる方法を教えてもらったりして、トビケラ、サワガニ、カワニナなどの生き物を採集しました。

画像1
画像2
画像3

歌朝会「折り鶴」

 「心をこめて歌おう」というめあてで平和集会に向けて「折り鶴」の練習を行いました。音楽の先生が「お話をするように歌いましょう」と言われて、みんな、言葉を大切に歌おうとしていました。きれいな歌声が体育館に響きました。

画像1
画像2
画像3

立ち上がれ!マイ・ライン

画像1
画像2
 6月22日(月)、1,2時間目の図画工作科で、「立ち上がれ!マイ・ライン」の学習をしました。針金を「曲げて」「巻いて」「切って」思いついた形を作っていきます。
 使いなれないペンチを使っての作業なので苦労していましたが、徐々にこつをつかんで、針金がタワーや人や動物などの形になっていきました。針金の巻き方、つなげ方などに個性が表れています。
 次の学習で観賞をします。友だちの作品のよいところをたくさん見つけましょう!

水泳開始!

 曇り空でしたが、水温26度、気温28度の中、今年初めての水泳の学習がありました。「水泳の授業は遊びではありません。静かに行います。」ということを言った後に、みんな、よく指示を聞きながら、泳ぐ練習をしました。次の水泳の時にはしっかり晴れるといいですね。

画像1
画像2
画像3

プール機械操作説明会

 児童が安心して、水泳ができるように、プールの機械操作や、水質検査についての研修を行いました。大切なことなので、しっかり時間をかけてていねいに確認をしていきました。

画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子

 たくさんの児童がグラウンドで、友達と楽しく関わって過ごしています。けいどろをしたり、遊具で遊んだり、貸し出しの一輪車に乗って遊んだりしています。みんな笑顔です。

画像1
画像2
画像3

委員会活動2

 5年生も6年生も自覚をもって、日々の委員会活動に取り組んでいます。
 写真は保健委員会、放送委員会、体育委員会の様子です。

画像1
画像2
画像3

委員会活動1

 委員会活動がありました。それぞれの委員会で日々の活動の反省をしたり、これからの活動等について話し合いをしたりしました。
 写真は運営委員会、図書委員会、美化委員会の様子です。

画像1
画像2
画像3

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
 6月16日(火)なかよし朝会で、折鶴を折りました。6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらって一人一羽ずつ鶴を折りました。
 折鶴は教室に持ち帰り、みんなで平和への願いをこめて、「おりづる」の歌を歌いました。

あさがお

画像1
画像2
画像3
 5月から育てているあさがおがだいぶ大きくなりました。今日は、つるの観察をして、支柱を立てました。
 子供たちは、毎日、あさがおの生長を楽しみに、水やりを頑張っています。

歯磨き指導

画像1
画像2
画像3
 6月15日(月)3校時、歯科衛生士に来校していただき、歯の保健指導を行いました。カラーテスターを使って歯の汚れを調べ、ブラッシングの仕方を指導していただきました。永久歯に生え変わるこの時期、一生使う歯を大切にしてほしいと思います。

なかよし朝会

 なかよし朝会がありました。各グループで折り鶴を折りました。高学年が優しく低学年に折り方を教えていました。今後、各学級で合計100羽の折り鶴を折り、50羽ずつ糸に通してまとめます。それを児童会のみんなが7月23日にある瀬野川地区の慰霊祭に持っていきます。

画像1
画像2
画像3

プール清掃

 水泳指導開始に備えて、5,6年児童と教職員でプール清掃を行いました。1年間の汚れを一生懸命に落として、とてもきれいになりました。22日(月)から気持ちよく水泳をすることができます。

画像1
画像2

歯科保健実地指導

 2時間目に歯科衛生士の方に来ていただき、歯科保健実地指導がありました。虫歯などの歯の病気について話を聞いた後に、歯磨きのやり方を教えてもらい、実際に歯磨きをしました。ずっと大切に使う自分の歯をしっかり磨いて、大切にしたいですね。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092