最新更新日:2024/06/18
本日:count up71
昨日:118
総数:513690
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ゲストティーチャー その1

画像1画像2画像3
 習字のプロ『鵜川先生』に習字を教えていただきました。7月1日の1時間目〜3時間目で1,2,3組全て教えていただきました。筆の持ち方や書くときの心構えなどを、笑いも交えながら教えていただきました。子どもたちも張り切って、習字に向かいました。
 鵜川先生 ありがとうございました。

平和のメッセージ

画像1画像2画像3
 佐々木禎子さんの甥にあたる「佐々木祐滋さん」が3日に来られて、歌と話をしてくださいました。「祈り」「願い」などの代表作を歌っていただきました。平和に対する強いメッセージも伝えていただきました。心に残った2時間でした。
 教室に戻って、手紙も書いて平和への思いをさらに深めました。

参観・懇談会 ありがとうございました

画像1画像2画像3
 23日の参観授業は1,2組が国語「部首の学習」3組が音楽「リコーダーでリズムを作ろう」でした。たくさんの方に見ていただいたので、子どもたちも張り切って活動をしていました。その後の懇談会にも、全体で約30名の方の参加がありました。
 お忙しい中、ありがとうございました。
 7月6日(月)の3,4校時には、水泳参観があります。こちらの方の参観もよろしくお願いします

田植え見学しました

画像1画像2画像3
 深川小学校では、米作りをしています。学校田を使って、学年ごとに仕事分担をしています。10日は、6年生が田植えをしました。その様子を3年生が見学をしました。足を取られそうになりながらがんばって田植えをしている6年生のがんばりを見て、
「かっこいい。」
「すごい。」
と、田植え新聞に書いている3年生が多かったです。
 10月には、3年生が脱穀をします。それまで順調に育つことを祈っています。

救急救命講習会

画像1画像2画像3
6月10日の水泳指導を前に、5月29日(金)の午後から救急救命法の講習会がありました。赤十字から指導者の方に来ていただき、1体育館 意識のない方を救うやり方 人工呼吸、心臓マッサージなど 2プールで実際の救助訓練(救助の道具の使い方確認、実際に救助する練習 危険箇所の確認など 2つのことを訓練、学習していきました。PTAからもたくさんの参加者がありました。ご協力ありがとうございました。
 事故がないよう、万全を期してがんばります。

運動会

画像1
 小学校に入学して初めての運動会。元気いっぱいに踊ったり、走ったり、玉入れをしたりしました。今日まで一生懸命に練習してきた成果を出しきって、子どもたちもにこにこ笑顔でした。ご声援ありがとうございました。

運動会で元気にがんばる3年生です

画像1画像2画像3
 雨の心配をしていたのが、嘘のようないい天気です。深川小学校のみんなの願いが届いたのでしょう、晴天の中運動会がスタートしました。3年生の午前中の出番は、「行進、息をそろえて、フカザイル!銀河鉄道999」でした。どれもがんばっていましたが、感心、感動したのは、銀河鉄道999です。リズムに乗って楽しく演じていました。終わったときには、拍手喝采でした。今までがんばったことが、しっかり生かせましたね。

がんばっています、運動会練習

画像1画像2
 3年生は、あと1週間にせまっている運動会練習に熱が入っています。エグザイルの「銀河鉄道999」の曲に合わせて元気に踊っています。クラスでも練習中です。
 2人組でボールを運ぶ「息をそろえて」の練習も13日から始まりました。元気いっぱいの3年生を24日にしっかり見てもらえるように、がんばっているところです。

4月27日 自然体験活動

画像1画像2
 6年生と手をつないで学校を出発し、倉掛公園に行きました。公園に着いてからは、6年生が用意してくれていたボールや長縄などを使って遊んだり、シロツメクサを摘んで花かんむりを作ったりしました。6年生が優しく教えてくれたり遊んでくれたりしたので、1年生は終始笑顔でした。天候にも恵まれ一日思い切り体を動かし、お腹が空いてお弁当が待ち遠しい様子でした。お弁当を食べた後も楽しく活動することができました。

たくさんの参観、ありがとうございました。

画像1画像2
 26日の日曜参観では、たくさんの保護者の方に参観をしていただきました。ありがとうございました。
 3年生は、総合で「ソーシャルスキル」学習をしました。「ふわっと言葉(気持ちがうれしくなる、心が温かくなる言葉)」と「ちくっと言葉(心が傷つく言葉、いやになる言葉)」の2つを比較しながら学習しました。
 その後で、場面設定をして 1つ目・・・リレーで走っていて転んでしまった友だちに、どういう言葉かけをしますか? 2つ目・・・重い本を持っている子へ、どんな声かけをしますか?などの場面で、自分だったらどんな言葉かけをしますか?→二人組でペア学習します。→みんなの前で演じる。この流れで学習をしました。たくさんの方に見ていただいたので、やる気満々でがんばった3年生でした。
 その後の小出先生の食育講演会もたくさんの参加がありました。堅い物をかむ、かむということの大切さや味覚教育の話など大切なことを話していただき、とても役に立ちました。 

ノート作りをがんばっています。

画像1画像2画像3
 めあてを書くことで何を学習するのかがはっきりします。絵を描いて自分の思いを書きながら、自分の考えが見えてきます。そんなノート作りをめざしてがんばっている3年生です。国語科「すいせんのラッパ」でもがんばって書きました。

入学式

画像1画像2画像3
 かわいらしい1年生が、入学してきました。お兄ちゃん役お姉ちゃん役の6年生が、ゆっくりやさしく教室に連れて行きます。教室で待っている6年生も名札付けなどのお手伝いを笑顔でしていました。優しさに包まれた入学式でした。
 校長先生の話にあった「順番を守る、協力する」などのルールもきっと守れる1年生ですね。

いよいよスタートです。

画像1
 4月 新しい学年のスタートです。
 今年は、暖かいので桜の花が咲き、
今では、美しい葉桜になって、3年生
を待っています。
  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

行事予定

年間計画

基礎基本・学力調査の結果および指導方法改善計画

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021