最新更新日:2024/06/18
本日:count up101
昨日:118
総数:513720
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

乗り物に乗ってでかけよう 3

バスとアストラムラインを利用して、ビッグウェーブとマクドナルドに行ってきました。スケートを楽しみ、その後、お腹いっぱい食べました。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金〜雪遊び第2弾!〜

画像1
画像2
画像3
 1月25日,26日にユニセフ募金を行いました。多くの子ども達,先生方が募金に協力してくれました。「世界の子ども達が幸せになりますように…」
 25日には再び積雪。朝から雪合戦を楽しむ子ども達の姿が見られました!

教職員ミニ研修 特別活動編

画像1画像2
 小林教頭先生と2年の松本先生の二人から、特別活動、話し合い活動についての話を聞きました。教頭先生が、特別活動全般を話しました。松本先生は、具体的な事例として話し合い活動の事例を話しました。
 深川小では、こうやって隙間時間を使いながら研修しています。

情報関係研修会

画像1
画像2
画像3
1月21日(木),広島市教育委員会から指導主事をお招きして,校内情報関係研修会を行いました。
ICTの基本である教材提示装置の効果的な使い方や今後活用していくiPadの基本的な使い方等を研修しました。
さらに分かりやすい授業を目指して,先生方も努力しています!

クラブ見学(3年生)

画像1
画像2
画像3
 1月21日,3年生のクラブ見学でした。4年生からクラブ活動が始まります。楽しそうに見学していました!!

初積雪!

画像1
画像2
毎年恒例の雪合戦が,今年度は遅く,1月19日になってしまいました!朝から元気な子ども達です!!

全校参観日

画像1
画像2
画像3
1月15日2校時,全校参観日でした。お家の人に頑張っている姿を見ていただきました!

6年PTC

画像1画像2画像3
 1月15日,3・4校時,6年PTCを行いました。卒業式で胸につけるコサージュを親子で作りました。このばらのコサージュをつけて晴れやかな顔で卒業式にのぞんでほしいと思います。

米作り朝会

画像1画像2画像3
1月14日,米作り朝会が行われました。各学年が自分達の活動を発表し,深川小学校のお米ができるまでを振り返りました。どの活動にも多くの学びがありました。今年の収穫は昨年の2倍以上!ふかわランチ第2弾もあるということを聞いた子ども達からは歓声があがりました!

冬休み明け全校集会

画像1画像2
平成28年1月7日,冬休み明け全校集会で校長先生からお話がありました。
「一人一人が小さなことでも善い行いをしていけば,少しずつですが確実に良い世の中になる」というお話でした。
子ども達は,姿勢よく,心でしっかりと聴くことができていました。
素晴らしいスタートがきれましたね!

明けましておめでとうございます

画像1画像2画像3
明けましておめでとうございます。
平成28年がスタートしました。
学校は,今年も竜門さんの作ってくださった立派なしめ縄,そして,業務の先生が心を込めて作った門松を飾り,すばらしい新年を迎えました。
冬休み明け全校集会は1月7日(木)です。子ども達の元気な笑顔を待っています!

全校集会 感謝状渡し

画像1画像2画像3
 22日冬休み前の全校集会を行いました。校長先生の話を聞いた後で、生活面で気をつけること(火の扱い、お金の扱い、遊びに行くときの注意など)も聞きました。元気な顔で1月7日が迎えられるよう気をつけて生活していきましょう。
 その後で交通指導員の方に感謝状を渡す会がありました。竜門さん、宮本さん、新田さん、荒川さんの4人です。登下校中見守ってくださっています。ありがとうの気持ちを込めて拍手をしました。

人権学習 白い魚とサメの子

画像1画像2
 人権擁護委員の土井先生と一緒に学習をしました。いじめられていた白い魚、気づいていたが何もしていなかったサメの子、そして周りの魚たち。パワーポイント紙芝居風に見ながら、自分たちができることを考えていきました。
 知らせる、伝える、助けるなど今の自分にできることを最後に書きました。これからの行動につないでいきたいですね。

シュートゲーム大会

画像1画像2
12月16日(水)2年生のシュートゲーム大会が行われました。
走って,投げて,守ってー,コーンをねらってシュート!
グランドいっぱいに広がる12のコートから元気な歓声がこだましました。

待ちに待った! 児童集会

画像1画像2画像3
天候不良のため二度も延期となった児童集会。12月とは思えないくらいの暖かい晴天のもと,14日無事に行うことができました。運営委員会のしっかりとした準備,運営のおかげで,「たてわり班で協力し合い記録を達成し仲良くなろう」のめてを達成することができたと思います!

れんげの種まき

 れんげの種まきをしました。種まきの日は、雨が続いていたので土がとても軟らかくなっていました。田んぼの真ん中の方に進むと、子どもたちからは、「きゃー。」「こける〜。」と大きな声がでました。
 このれんげの花が咲く頃には、2年生です。来年の1年生とれんげ遊びをするのが、今から楽しみな1年生です。
画像1
画像2

鵜川先生による書写指導

画像1
鵜川先生は,日光東照宮400年記念公式行事の芸術カレンダー奉納作家に選出させている著名な書道家の先生です。そんな先生に漢字についてのお話を聞いたり,書き初めで書く「天空」の書き方を教えていただきました。とっても貴重な時間を過ごすことができました。

体幹トレーニングを体感

画像1画像2画像3
 3年PTCが、2日にありました。今回は、親子でできる体幹トレーニングです。体の芯になる部分を親子で楽しく鍛える活動でした。楽しみながら、タッチやおんぶ、転がす動作などしていきました。
 母さんが ごろごろ転がる 丸太みたい という面白俳句を作った子もいました。

中学年 クリーン大作戦

画像1画像2画像3
 11月30日1,2時間目に縦割り学年グループで、クリーン大作戦をしました。第5公園、第3公園、第2公園、薬師橋河川敷、通学路(赤、ピンク)と5つのグループに分かれて、活動をしました。枯れ葉や枝、プラごみ、お菓子の袋、たばこの吸い殻などたくさんのごみを3,4年で協力しながらたくさん取りました。
 最後の分別は、社会科でごみの学習をしている4年生にしてもらいました。
 通学中にも見つけたら拾いたいと反省に書いている子もいて、やる気を感じました。がんばった中学年です。

やさしさプログラム 盲導犬と暮らしている人の話

画像1画像2画像3
 11/24(火)5,6時間目に「やさしさ発見プログラム」があり、盲導犬と生活されている清水さんのお話を聞きました。ルーラーという5才の盲導犬といつも一緒という清水さんです。皆さんから声かけ(たとえば音声無し信号が、青か赤か。トイレがどこにあるか等。)してもらうと、うれしいですと言われていました。やさしさ、広げていきたいですね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

行事予定

年間計画

基礎基本・学力調査の結果および指導方法改善計画

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021