最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:91
総数:231121
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

明日から冬休み・・・

画像1 画像1
冬休み前最後の登校日となった22日(火)、全校朝会を行いました。

校長先生からは、4月からを振り返って『大州しぐさ』についてお話がありました。

ひとりひとりが1年間をしっかり振り返り、来年へのステップとなるような冬休みを過ごしてほしいと思います。

画像2 画像2

防犯教室を行いました。

12月22日(火)に防犯教室を行いました。東警察署から育成官の方、荒神交番のおまわりさん、少年補導協助員の方々をお招きし、危険から身を守るための学習をしました。ハラハラする劇、警察の方のお話に子ども達は真剣に耳を傾けていました。最後には「イカのおすし」のダンスを皆で踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

It's a pink gollira !

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(水)の英語の授業の目標は、「色と形を組み合わせよう」でした。

What is this ?

It's a white cat.

What is this ?

It's a blue star. It's a yellow rectangle. It's a red circle.


色と形や動物を組み合わせることで、表現の幅が広がりますした。

なわとびタイム12月(大縄)

12月16日(水)に全校で長なわとびタイムを行いました。どの学年も4月に比べると記録が大きく伸びています。高学年が速くリズム良く跳ぶ姿は低学年の憧れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓

画像1 画像1
音楽で、おまつりに出てくる和太鼓のリズムを学習しました。一人ずつばちを持って、基本のリズムや、自分たちで作ったリズムをたたきました。いろいろな楽器に興味をもってほしいと思います。

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の町たんけんは、そこにいる人に注目します。いつも遊んでいる公園ですが、自分たち以外にどんな人が使っているのか調べました。仕事の休憩の人・遠くからバスで来た幼稚園児・お掃除をしてくださる人に会いました。公園が、安心安全な場所で、みんなが気持ちよく使える理由がよくわかりました。


「書きぞめ会」に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(火)3・4校時に、書写指導を行いました。

今年度も、池田香汀先生と阿部好梅先生を講師にお招きし、一人ひとりていねいにアドバイスをいただきました。

教えていただいたポイントに気をつけて、「書きぞめ会」の作品に取り組みます。

学校保健委員会

 12月3日(木)に学校保健委員会を行いました。学校医・学校薬剤師の先生方をお招きし、保護者の皆様にも参加していただきました。
 学校から「児童の健康状態」「保健室での様子」「児童の体力」「給食」「アレルギー対応」について報告しました。
 その後「各科の先生から見える子どもたちの気になる状況」をテーマに、先生方に話をしていただき、質疑応答をして終了しました。
 短い時間でしたが、先生方から本校児童の健康についてご指導いただき、とても有意義な会となりました。
 先生方、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1

「ほっ」とする味・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の調理実習で「みそ汁」を作りました。

みその分量や油揚げとねぎの切り方に気をつけました。

みんなで協力して、おいしいみそ汁ができました。

ドキドキ 書道教室

12月1日(火)3・4校時
蒼心書道会の2名の先生に毛筆の指導をしていただきました。
かきぞめ会で書く「正月」という文字を美しく書くポイントを
ていねいに教えてくださいました。みんな真剣に聞いて、とても
上手に書けるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとびタイム(12月)

12月2日(水)の大休憩に全校でなわとびタイムを行いました。低学年の子どもは上級生が跳ぶ姿を憧れの目で見ています。子ども同士かかわり合って上達していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 −12月−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(火)、学校朝会を行いました。

教頭先生から「絵の楽しみ方」についてのお話があった後、12月の行動目標「整理・整とんをしよう」についてのお話がありました。

その後、広島市読書感想文コンクールで入選した児童の表彰を行いました。


今年も早いもので師走となりました。1年をふり返りながら、新年へのステップとなる時間を過ごして欲しいと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036