最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:91
総数:231121
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

水泳指導開始

 今日から、水泳指導が始まりました。今日は曇りで、絶好の水泳日和とはいきませんでしたが、3・4校時に1・3年生、5・6校時に5年生が水泳の学習をしました。
 これから、泳力をどんどん伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What day is it today? It’s Wednesday.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(水)の英語の授業の目標は、「曜日をたずねたり答えたりしよう」でした。

Tuesday(火曜日)と Thursday(木曜日)の区別に苦戦しているようでした。

曜日を自然に英語で言えるように、これからも繰り返し練習していきます。

サンダーズが大州にやって来た

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,JTサンダーズの選手とコーチの方が学校に来て,
バレーボールの楽しさをみんなに教えてくださいました。

みんな,プロの選手のプレーに驚いていました。

とても楽しかったので,中学校でもやってみたいと思う人もいました。




バレーボール最高!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)5・6校時に、JTサンダーズの選手・コーチのみなさんをお迎えして、バレーボールの楽しさを教えていただきました。

選手のデモンストレーションを見た子ども達は、驚きと感嘆の声。

また、その後の楽しい指導で、あっという間に2時間が過ぎました。

バレーボールの楽しさを知り、JTサンダーズを大好きになった子ども達でした。

安永選手、中島選手、吉岡選手、菅選手、安井選手、唐川選手、筧本選手、徳元コーチ、平馬コーチ、ありがとうございました!

マツダスタジアムの見学

町たんけんで、マツダスタジアムの見学に行きました。ベンチやブルペン、ロッカールームなど、普段見られないところにも入れ、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会発表

二年生の朝会発表がありました。うた「大空讃歌」、鍵盤ハーモニカとうた「よろこびのうた」を披露しました。今回はドイツ語での歌に挑戦しました。みんながんばって発表し、いろいろな方からほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(火)から6月11日〈木)までの3日間、大州中学校3年生4名が本校に職場体験にきました。1年〜3年の各学級で職場体験をしました。大州中学校の生徒は笑顔で児童に接し、子どもたちに大人気でした。
この体験で学んだことを、これからの学校生活にいかしてほしいと思います。3日間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

なわとびタイム −短縄−

画像1 画像1
10日(水)大休憩、なわとびタイムを行いました。

縦割り班ごとに集まって、音楽が流れている間、跳び続けました。

異学年との交流で刺激を受け、いろいろな跳び方ができるようにチャレンジしてほしいと思います。


Your telephone number, please.

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(水)の英語の授業の目標は、「電話番号をたずねたり答えたりしよう」でした。

0〜9までの数を英語で自然に言えるようになることを目標に、各自が設定した架空の電話番号を伝え合いました。

「言う」ことよりも「聞き取る」ことの方が難しい様子でした。

マツダスタジアムの見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)に、マツダスタジアムに見学に行きました。ふだんは入れないブルペンやベンチなどを見て、気分はすっかりカープの選手になれました。

がんばれ、カープ! がんばれ、4年生!

正義の味方参上!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「正義の味方になろう!」を合言葉にがんばっています。
困っている友だちを見つけたらさっと助け、仲間を大切にします。

鏡を見ながらかいた顔に、体と赤いマントをつけて正義の味方に変身です!

新記録!!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(水)ソフトボール投げをしました。

「去年の記録をこえよう!」を合言葉に、男子と女子に分かれて記録をとりました。
友だちに「がんばれー!」と声をかけたり、スムーズに進むように協力して球拾いをしました。

It's a pear.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(水)の英語の授業の目標は、「果物の名前を当てよう」でした。

aiueoから始まる言葉のときには、
It's an apple. It's an orange. 
と a が an にかわることを学びました。

英語のまま日本でも使っている果物の名前がたくさんあることも知りました。


自分たちでできることが増えました

画像1 画像1
体育の時間になると、自分たちで集合し、体育係さんの掛け声を中心に準備体操をしています。一年前は、先生が呼んでもなかなか集合できなかったことがうそのようです。自分たちでできることが増えていっている二年生です。

早いもので2ヶ月が過ぎました・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2日(水)、全校朝会を行いました。

校長先生から「梅雨」についてお話がありました。

次に、今月の行動目標「ろう下・階段はしずかに右側を歩こう」についてお話がありました。

野菜を育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で、野菜を育てています。好きな野菜をお店屋さんから買い、鉢に植えました。水やり、肥料、草抜き、害虫退治などの世話をがんばって、おいしい野菜を収穫したいと思います。

よごれた水はどうなるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(火)に、広島市水道局の方に来ていただいて、下水道出前講座をうけました。

家や学校から出たよごれた水は、水資源再生センターで微生物がきれいにしてくれているという話を聞き、顕微鏡で色々な種類の微生物を観察しました。きれいにするために薬品を使うのではなく、目に見えないような微生物が活躍していることを知って、みんなびっくりしていました。また、トイレでは、トイレットペーパー以外のものを流さない、油ものはそのまま流さないなど、自分たちが出来ることから協力しようと思いました。

野外活動(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日は,海洋教室をおこないました。

はじめは練習と本番のあまりの違いに戸惑っていましたが,繰り返すうちにどの班も操船技術が上達していきました。

協力することの大切さ,喜びを知りました。

野外活動(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の夜は,キャンプファイヤーを行いました。
ひとりひとりが心を開き,友情を深めるすばらしい時間となりました。

最終日の今日は,朝食後,海洋教室を行います。

野外活動(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日行う予定の海洋教室の事前学習を行いました。
学校での練習より気合の入った練習ができました!

その後は,チャレンジ日本一周で自然の家の中を隅々まで歩き回りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036