最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:86
総数:495900

ロング昼休憩 2

 2年生です。2年生も昨年度から思うとすごく力をつけていて,迫力がましていました。
画像1
画像2

ロング昼休憩 1

 グラウンドで1〜4年生がロング昼休憩でドッジボールをしていました。5年6年は別の場所でした。
 1年生もなかなかの迫力でした。こんなに出来るようになっているとは,驚きでした。ドッジボール大会が楽しみです。
画像1
画像2

4年生 河内和紙づくりプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 今年度4年生は,河内地区では,昔和紙作りをしていた事を学ぶ学習を総合的な学習の時間で学んでいきます。
 今日は,河内和紙づくりプロジェクトから6名のみなさん,河内公民館から館長さんと壱岐さんが来て指導してくれました。
 今日は最初に,和紙の原料(コウゾ・ミツマタ)について学びました。次に,和紙すき体験をさせてもらいました。
 今回の体験が学習の始まりです。次の時間は,すいた和紙についての気づきや疑問を考えていく学習です。
 今回の学習がどのように進んでいくのか私も楽しみです。

ダスキン出前授業

画像1
画像2
画像3
本日は,2時間目が2年生,3時間目が3年生,4時間目が4年生がダスキンの方から,掃除がいかに生活の中で必要かを快適、健康,長持ちの視点から学びました。
 パワーポイントを使いながら,クイズ形式で児童と交流しながら進んでいきました。
 ほこりが,多くある環境では息苦しく,健康にも悪いということと,きれいな状態だと物も消耗が少なく(換気扇など)長く使えるため,常日頃の掃除が大事ということでした。

 ぞうきんの使い方では,まずぞうきんを8つ折りにして,しっかり力をいれて隅々まで順序よく拭くことを学びました。また、机拭きでは、机の側面まで丁寧にふきあげます。
 そして,ぞうきんの絞り方を実際に体験しました。児童が一人一人ぞうきんをもち,最初は,ぞうきんの端を持ち、バケツの中でジャブジャブし埃を落とす。次に,指で輪っかを作り,ぞうきんを挟み輪っかでぞうきんを絞ります。それを二つにたたみ、バットを持つようにして,腕を伸ばしながらしっかりとぞうきんを絞ります。細かいところまでしっかりと教えてくれたので,児童も真剣な表情できいていました。
 ほうきの使い方では,ほうきの先を斜めに床に当て、先端に力を加えながらはく「おさえばき」を学びました。そうすることで,ゴミが集めやすく,ほうきをはいた後にゴミが残りづらいとのことです。

 今日の掃除時間から早速,児童も学習したことを実践して,机ふきや,ぞうきん絞りを楽しんでいました。


9月8日 3年生最後の水泳

画像1
画像2
 3年生も最後の水泳をしました。ペアでクロールの練習をしました。ずいぶん上手になった子ども達が増えました。 また来年を楽しみにして・・・

9月8日 1年最後の水遊び

画像1
画像2
画像3
 ほとんどの子ども達は,水を怖がらず水遊びをすることができるようになりました。最後の授業は,これまでの復習で,ワニさん歩き,伏し浮き,ビート板でバタ足,ラッコ浮き,宝探しを行いました。ラッコ浮きが上手にできていますね。

第36回広島市子ども会夏季球技中央大会

画像1
画像2
画像3
 一度延期された大会が,9月6日に開催されました。彩が丘学区は人数が減り,石内学区と連合チームで,佐伯区の代表として出場しました。
 準決勝で,南区代表の翠町学区と対戦して,延長戦まで戦い接戦の末,10−11で敗れ3位に終わりましたが,これまでで一番の壮絶な戦いだったようです。試合を観戦する方もどんどん集まり100名近くの方が試合を見守っていたそうです。

第21回フットベースボール全国大会

画像1
画像2
画像3
8月22日23日に,ビッグアーチで,フットベースボール大会が開催されました。広島市は,各区の選抜チームが出場していました。佐伯区の選抜チームに,本校の6年堂河内ひなたさんと岡戸柚奈さんが選ばれて出場しました。
 第1日目の予選リーグは3勝0敗で1位で決勝トーナメントに上がりました。決勝トーナメント1回戦で,大阪シリウスと対戦して,6対7で逆転して勝ちました。ここまでが1日目の結果です。私も1日目は応援しましたが,試合のレベルの高さに驚くとともにおもしろくなり,ずっと観戦していました。
 2日目は,決勝トーナメントの2回戦から行われ,準々決勝で負けてしまったので,第5位で終わりましたが,自分たちが一回りも二回りも成長できた大会になったのではないでしょうか。

敬老会6

画像1画像2画像3
 今回の敬老会では,彩が丘小学校の子ども達だけでなく,オカリナ,ハーモニカ,フラダンス,和太鼓の発表もありました。和太鼓「彩響」のみなさんには,運動会でお世話になっていますが,今日も彩が丘小学校の卒業生が力強い演奏を披露していました。

敬老会5 プレゼントわたし

画像1
画像2
 児童館の子ども達が時間をかけて丁寧につくったプレゼント。1つずつ丁寧に作り,メッセージを添えています。お一人お一人に渡しました。
和紙をつかったすてきなプレゼントです。名刺やカード入れるものかな。

敬老会4 合唱クラブ

画像1
画像2
画像3
 毎年発表させて頂いている合唱クラブです。曲は「つばさをください」「地球をつつむ歌声」「ふるさと」です。3曲目の「ふるさと」は,みなさんの間に立って会場全体で一緒に歌いました。
 人数が少なくなっていますが,いつもきれいな歌声ありがとう。

敬老会3 日本舞踊

画像1
画像2
画像3
 彩が丘踊りクラブの4人,大歳明日香さん,山下ほの香さん,浅野ひなさん(1人は年中のお子さん)は,「七夕様」「うさぎ うさぎ」「絵日傘」「花笠音頭」の4曲を発表しました。
 みんなかわいい浴衣をきて,道具をもって,おしとやかに踊ることができていました。

敬老会2 作文発表

画像1
画像2
画像3
 敬老会では,毎年1・2年生が作文を発表しています。今年は,1年生が,大森 紅さんと城戸玲音君でした。2年生は,丸本響生さんと浅野裕輝君でした。下書きを書き,清書をして,クラスの先生と練習しました。
 落ち着いて発表することができましたね。

敬老会1 銭太鼓

画像1
画像2
画像3
本日,体育館で平成27年度彩が丘学区敬老会が開催されました。式典の後,演芸の部があり,彩が丘児童館の銭太鼓クラブが3曲発表しました。
曲は「それゆけカープ」「ふるさと太鼓」「よさこい鳴子踊り」です。みんなそろっていて,児童館で一生懸命練習した成果がでましたね。

広島市こども図書館おすすめの本「どの本読もうかな?」

画像1
画像2
画像3
 今年度から「彩の森おすすめの本50冊」を読み終えた子どもは,広島市こども図書館が作成している「どの本読もうかな」のリストから選んで読書を進めるようにしています。
 彩の森図書館の読書コーナーに,難波先生と近藤先生が,その本を低学年,中学年,高学年ごとに配架してくれています。一覧表を作成して掲示してくれているので,子ども達にもよく分かります。
 子ども達にとっても選書する幅が広がりましたね。

 本を配架すると段ボールの棚が重たくなるので,図書委員の子どもが補強できるようにつくってくれていました。

校長室前の書架

画像1
画像2
 校長室前の書架は,近藤先生が,いつも季節に合わせて配架を変えてくれています。9月に入ってすぐは「ひまわり」,今は中秋の名月に合わせて「月」に関係のある本を配架してくれています。

図書委員の活動,他の学年の子ども達もお手伝い

画像1
画像2
画像3
 図書委員は,先日バーコードリーダーを使って図書の貸し借りの作業を習いました。今日の休憩時間,図書委員の子ども達は,貸し借りの作業を立派にしていましたね。
 他の学年の子ども達もしおり作りを手伝ってたり,借りたい本がなかったので,図書の予約カードに書いている子どもがいたり,読書をする子どもがいたりと,図書館が本当に子ども達の居場所の1つになっています。

いじめの防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 6年生

 6年生も5年生と同じく「ええところ」がありました。他にもたくさんありましたが,「どうしてぼくをいじめるの?」とか傷ついた心を癒すアニマルセラピー農場「やさしさをください」などもありました。学年に応じて,より深く考えることができるお話も選んでくださりありがたく思います。
画像1
画像2

いじめ防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 5年生

 5年生は,「ほんとうのことをいってもいいの?」とか「気持ちの本」とか「わたしのせいじゃない」「わたしのいもうと」などなど紹介してくださいました。「気持ち」に入っていき,内面に問いかける内容が増えているなと感じました。こんなにも多くの本が出されていて,それらを選定してくださったことをありがたく存じます。
画像1
画像2

いじめ防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 4年生

 4年生は,くすのきしげのりさん作ふるしょうようこさん絵の「へなちょこ」や「ええところ」や,「いじめのきもち」とか「いじめにまけない」などを紹介してくださいました。独特の雰囲気のある絵本です。身近に感じられる題材だと思います。
 おはなしに引き込まれている子ども達。どんな風に感じているのかな?
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239