最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:86
総数:495900

教育実習終了 2

 最後はおわかれ会。フルーツバスケットや班対抗のゲーム・体育館でのドッジボール,と笑顔いっぱいで楽しそうでした。それに藤田先生にとてもなついた子ども達。くっついて離れないほどでした。
 最後の最後は涙涙で今日で終了がとても名残惜しそうでした。藤田先生にとっても子ども達にとっても,1か月があっという間に感じられるほどだったようです。
 1か月ありがとう。これからもお元気で,すてきな先生になってください。
画像1
画像2

教育実習 終了

 9月いっぱいがんばってきた藤田君の教育実習が終了しました。何事にもいつも真摯な態度で臨み,終始一貫大変沈着冷静な姿勢でした。算数の授業を中心に,実際に授業をやりました。とても落ち着いた授業運びで,無駄のなさに感心させられました。
 日々たくさんのことを吸収され,一段と大きく成長されたことと思います。先生を目指してがんばりたいという思いを強くしたとのこと。今後が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

教育委員会による計画訪問

 広島市教育委員会より指導第一課 三本松指導主事 様がお越しになり,彩が丘小学校の授業改善についてご指導くださいました。画像は,全学級の授業を観察してくださっているところです。どの学級もとても良い雰囲気で,先生達の目指す方向がそろっていること,しかも,各学級が画一的と言うのではなく,どの学級もそれぞれの個性が光っている,というお褒めの言葉をいただきました。
 より,改善していくためにはどのようにしていったらよいかご指導いただいたので,今後に生かしていきたいです。今現在の彩が丘小の光っているところ・素晴らしいところをたくさん見つけていただき,更に意欲が増してきました。
 授業を彩る学習環境についても,教室や校内掲示について,たくさん良いところを見つけていただきました。やはり,全体として先生達の意図が感じられるのだけど,個性が光っているということを言っていただきました。
 良いところを更に伸ばしてよりよい教育活動が進みますよう,がんばって参りたいと思います。三本松指導主事 様にはご指導ご鞭撻を賜り,ありがとうございました。
画像1
画像2

秋を感じて!

画像1
画像2
画像3
 校長室前の書架や彩の森図書館の中が秋の装いです。いつも図書館ボランティアや難波先生や近藤先生がつくってくれます。
 飾っている本も秋に合わせた本が配架してあります。
 飾りの中の栗は,毎日ボランティアできてくれている高畑先生が用意してくださいました。

図書委員会の活動

画像1
画像2
画像3
 毎月作成しているカレンダー,しおりづくり,バーコードで,彩が丘の子ども達の読書記録の整理など,毎日確実に活動しています。

雨の日の読み聞かせ(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
 今日は,あいにくの雨です。雨の日の休憩時間は,図書委員さんの読み聞かせです。今日は,6年2組の図書委員さんでした。みんな,お話の内容に引き込まれよく聴いてますね。

雨の日の図書館

画像1
画像2
画像3
 図書委員の読み聞かせとともに彩の森図書館も大盛況!!
 しおり作りをする人,委員会の仕事をする人,絵本を読んでる人,いろいろです。

1年生活科

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わるまで育てたアサガオの種を,来年度の1年生にプレゼントする準備をしました。
 アサガオの絵を描き,メー-セージを書き,のりづけして封筒にして,20個種を数えながら入れました。毎年プレゼントしていますが,プレゼントなので,みんな心をこめて丁寧に書いていました。

6年生家庭科 手洗いでくつしたの洗濯

 6年生は家庭科の授業で、くつしたの洗濯をしました。
おうちでは洗濯機で洗濯をするため、くつしたの手洗いをするのは初めてという人がほとんどでした。
 洗濯機に比べて時間はかかりますが、ひどいよごれを丁寧に洗うことができることが、手洗いの良さですね。
 感想には、「細かい所まで洗うことができて良かった」「家でくつしたやシャツの襟などの手洗いをやってみたい」などがありました。家でもチャレンジしてみましょう。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

画像1
 学校朝会で,佐伯警察署から井上警部補と川崎巡査長にお越しいただき,主に自転車の乗り方で気をつけて欲しい点についてお話いただきました。急スピード・急カーブ・急発進など昔から言われていることですが,一番避けたいことです。坂道で信号機もない団地の中で,気がゆるんでしまうことが多いようです。でも,「少々は大丈夫」と思っていることが返って大きな危険をうむこともあります。
 自転車に乗るときには,被害者にも加害者にもなりうることを自覚して,十分気をつけて乗ってほしいと思います。
画像2

1年生算数

画像1
画像2
画像3
 「どちらがどれだけ多いかを考えよう」という学習です。
 ペットボトルに入っている水を,小さなカップに入れ替えて何杯になるかで比べることを考え,実際に計ることを体験しました。体験を通して学んだことは,しっかり身につくのではないでしょうか。

1年生図工 はらぺこあおむし 2

画像1
画像2
完成したら,どのはらぺこあおむしもかわいくできていました。

1年生図工「はらぺこあおむし」

画像1
画像2
画像3
 色々な色をローラーでつけた紙を,八等分して友達どうしで交換しました。交換した色紙を集めて,自分だけの「はらぺこあおむし」を作ります。
 まず,あおむしの顔を作ります。次に目と口を作ります。できたら顔を画用紙に貼ったら触覚をつけます。最後に体をつけて完成です。
 とてもかわいいはらぺこあおむしが完成しました。

にわとりかあさん なかよし学級へ

画像1
画像2
画像3
 今日,なかよし学級へにわとりかあさんの山本さんが来てくださいました。毎回素敵な本を持ってきてくださいます。今日もたくさん持ってきていただきました。そのうち3冊読んでいただきました。写真上から「おつきみどろぼう」「きょうのおやつは」「ひがんばな」です。どれも楽しい絵本で子どもたちはしっかり聞いていました。

四年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 校外学習で,子ども文化科学館のプラネタリウムと,平和公園に行きました。プラネタリウムでは,頭上に広がる満点の星空に大歓声が上がりました。月と星の動きや星座について学習を深めることができました。平和公園では,原爆の子の像の前で折り鶴を捧げる会を行いました。彩が丘小学校のみんなで願いを込めて折った折り鶴を,四年生が代表で届けました。資料館では,原子爆弾が落とされた当時の様子や,人々への影響などを学びました。資料館を見学して,「今日学んだことをみんなに伝えていきたい。」という思いを持った人もいました。平和の大切さを改めて実感した一日でした。

クラブ活動

 マンガ・イラストクラブです。今回は自由課題で,好きな本などを持ち寄り,参考にして描いていました。好きなことなのでしょうね。とても集中していました。さすが,上手に描いているなと思いました。そのまま描いているので,全体の大きさなどを捉えるのが難しいですよね。
 また,前回までの課題でできた作品(の見本)も見せてもらいました。おもしろいですね。こんな技法を学べるのも嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生第1号 おすすめの本50冊

画像1
画像2
 1年生で,50冊を読み切った児童の第1号は,福島多恵さんです。入学から半年で読破しました。教室に行って賞状を渡して,みんなで拍手しました。
 さて,次は誰かな・・・?
 これからも読書を続けて,自分の世界を広げてほしいと思ってます。

4年 校外学習 出発

画像1
 4年生は子ども文化科学館・プラネタリウム・平和資料館・平和公園の見学に行きました。出発式で校長先生のお話・担任の先生の注意事項を聞き,元気に出発していきました。今日は天候にも恵まれそうでよかったです。しっかり学習してきてほしいと思います。
画像2

3年生5年生ようこそなかよし学級へ

画像1
画像2
画像3
 3時間目は,3年生と5年生がなかよし学級へ来てくれました。6人が自己紹介をしました。その後,特別支援学級の先生から「学校のバリアフリー」「町のバリアフリー」「心のバリアフリー」の話をしました。みんな真剣に聞いていました。

1年 ようこそなかよし学級へ

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目は,1年生がなかよし学級へ来てくれました。なかよし学級の6人が自己紹介をした後,遊びのお世話をしました。1年生が喜んでくれて,楽しい会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239