最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:70
総数:392326
笑顔でおはよう 元気にさようなら

修学旅行 その1(秋芳洞・秋吉台)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日・16日に山口・北九州方面に修学旅行に行ってきました。
まず,最初に訪れたのは秋芳洞と秋吉台。自然の神秘さに心打たれました。

修学旅行 その2(松下村塾・松陰神社・萩城下町)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に訪れたのが,幕末の志士で有名な萩の街。
吉田松陰にちなんだ松下村塾や松陰神社を見学したのち,萩の城下町を班ごとに散策しました。

修学旅行 その3(地引網体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿「千春楽」に到着してすぐに行った活動が地引網体験。
全員が力を合わせて,網を引っ張り上げました。
たくさんの魚がとれました。

修学旅行 その4(夕食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旅館のおいしい夕食をいただきました。どの料理もおいしく,満腹になり大満足!
地引網でとった魚を刺身とから揚げにしてもらい,校長先生とのじゃんけん大会で勝ち残った人たちがゲットしました。

修学旅行 その5(わくレクタイム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後は,わくレク係による楽しいレクをしました。
修学旅行に関する○×クイズと人間コピーを行いました。
どの班も協力し合いながら楽しく活動しました。

修学旅行 その6(スペースワールド)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目は北九州に行きました。
まず,スペースワールドで様々なアトラクションを体験しました。
班で協力しながら回りました。お土産もたくさん買いました。

修学旅行 その7(いのちのたび博物館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に見学したのが,いのちのたび博物館。
自然や歴史に関する勉強をたくさんしました。
骨格標本などの本物は「百聞は一見にしかず」ですね。

1泊2日の修学旅行。多くの学びがありました。
公共の場での行動についてもたくさんの成長が見られました。

携帯安全教室(6年生)

画像1 画像1
9月18日にNTTドコモの方に来ていただき,携帯電話やスマホの使い方やマナーなどを教えていただきました。SNSの危険性や言葉の使い方など,知らないことがたくさんあり,とても勉強になりました。
子どもが携帯電話やスマホを使う時には必ずフィルタリングをするよう法律で決められているとも教えていただきました。
正しい使い方をしていきましょう。

教職員 不審者対応訓練

画像1 画像1
夏季休業中に教職員で不審者対応研修を行いました。
教育委員会健康教育課の指導主事の先生に来ていただき,実際に動きながらの訓練と訓練を基に協議会を行いました。
本校の取り組みを広島市教育センターのミニレター(所報)8月号に掲載していただき,また教育センターの玄関ロビーに写真などを掲示していただいています。
5月には児童対象の防犯指導や避難訓練も実施しています。

生活朝会(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9/9(水)に生活朝会をしました。
今日は,最初にあいさつ標語の表彰を行いました。
次に,亀山っ子四箇条について,全体で振り返りました。
最後に,亀山っ子四箇条に関する2年生の取り組みについての発表がありました。

あいさつ標語は,亀山中学校区の全児童・生徒から募集したものです。
亀山小学校は3年生の児童の作品が優秀作品に選ばれました。

2年生の取り組みの発表では,それぞれの項目についてがんばっていることや今後がんばることについての発表がありました。その中に,友だち同士で声を掛けあっているとありました。素敵な取り組みですね。全校に広まるといいなと思います。

わくわくタイム(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
8/28〜9/7に,わくわくタイムでコミュニケーションゲームをしました。
朝の会の時間の3分間,全校一斉にテレビ放送をしながら行いました。
インタビューやビンゴなどペアの人と色々な話をしました。楽しい活動をしながらも,友だちに話をしたり,友だちの話を聞いたりと,人との関わり方を学びました。中には,休憩時間に続きをしている子どもたちもいました。

中学校授業・部活体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日に亀山中学校で授業体験と部活体験をさせていただきました。
中学校の授業は,とても興味深く「こんなことをするんだ。」と興味津々に話をしていました。また,部活体験では,自分の希望した部活の練習に参加させていただきました。「楽しかったので,絶対にこの部活に入りたい!」と目を輝かせて言っていました。中学校の様子を少し知ったことは,貴重な経験だったと思います。
お世話になった中学校の先生方,中学生のみなさん,本当にありがとうございました。

登校班長指導

画像1 画像1
毎月1回,月初めに登校班の班長指導を行っています。
日々の登下校の様子の振り返りをしています。振り返りの内容は,「交通ルールを守っているか」や「一列で歩いてきているかどうか」や「あいさつがきちんとできているかどうか」などです。
班長さんのお陰で,毎日安全に登校できています。これからも,リーダーとして責任を持って行動してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童朝会(役員任命式)
3/9 みんなで遊ぼう会
3/10 学校納入金振替日
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264