最新更新日:2024/05/30
本日:count up130
昨日:154
総数:391230
笑顔でおはよう 元気にさようなら

生活朝会(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活朝会では,亀山中学校区のスタンダードである亀山っ子四箇条についての振り返りをしています。朝会の前半では,全校一斉に振り返りをします。後半では,各学年での取り組みの様子などを発表してもらっています。
7月7日の朝会では,先月と比べ,できていると評価している児童が増えていました。これからも,振り返りをきちんと行い,よりよい学校生活が送れるようにしていきます。
写真
 左:全校での振り返り
 中央:6年生の発表(6/25)
 右:4年生の発表(7/7)

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(金)
 生活科の学習で町探検に行きました。地域のお店や施設を訪問し,仕事の内容をインタビューしたり,中の様子を見学させていただいたりしました。
 町探検を終えた子どもたちは,「知らなかったことをたくさん知れた。」「こんな発見をしたよ。」と嬉しそうに話していました。また一つ成長した子どもたちを見ることができました。

あいさつカードの取り組み(全学年)

画像1 画像1
 今年度は,すごろく型のあいさつカードに取り組んでいます。マスに書いてある通りのあいさつができたら次のマスに進めます。マスには「大きな声であいさつをする」や「自分からあいさつをする」など様々なものがあります。亀山中学校区 スタンダードとして亀山小・亀山南小・亀山中の3校であいさつに取り組んでいます。本校では,語先後礼で,目標を3段階に設定しています。
 1 相手に伝わる挨拶をすることができる。
 2 自分からあいさつをすることができる。
 3 知らない人にもあいさつをすることができる。
これらの目標が達成できた児童は,中学校の目標である
 4 立ち止まってあいさつができる。
を目指しています。
 多くの場面で,「おはようございます。」「こんにちは。」というあいさつや「お願いします。」「ありがとうございました。」などの日常のあいさつが聞こえてきます。あいさつは人と人とがつながる第一歩です。あいさつのあふれる亀山小学校を目指してがんばっています。

グリーンアドベンチャー(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(金)
 2年生は,自然体験活動で広島市森林公園へ行きました。
 活動はグリーンアドベンチャー。公園内の林の中でクイズを解きながら散策をしました。
 友達とこえをかけ合い,はげまし合いながら楽しんで活動しました。
 午後は昆虫館でいろいろな虫を観察しました。歓声を上げながら不思議な柄や形の虫に興味を持った2年生でした。

両延神社,大毛寺公園探検

画像1 画像1
 今年は三年生のお兄さんお姉さんにお手伝いしてもらって,春から夏にかけての植物や生き物を見つけに行きました。子どもたちは,たんぽぽやシロツメクサを見つけたり,ダンゴ虫やアリを見つけたりして自然にふれ,生き生きとしていました。(6月12日)
画像2 画像2

音楽朝会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日火曜日の音楽朝会で5年生の代表者が今月の歌の伴奏を行いました。この日のために休憩時間や放課後に家庭で練習をしてきました。歌にあわせて上手に伴奏ができ,練習の成果を出すことができました。

クラスマッチ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,5年生では昼休憩にクラス対抗のドッジボール大会をしています。これは,児童が自分たちでやりたいと企画し,各クラスから実行委員を募り,計画を立ててはじめました。
 1組対5組の1回戦が行われ,残り人数3対1の接戦になり,結果5組が勝ちました。
自分たちで企画・運営できるようになり,成長を感じています。「みんなの笑顔が見たい」のキャッチフレーズがすばらしいですね。優勝はどのクラスになるか楽しみです。

プール開き(5年生)

画像1 画像1
 6月15日月曜日にプール開きを行いました。天気にも恵まれ,気温・水温ともに上がり気持ちよく泳ぐことができました。
 はじめに水慣れで,4年生で習ったけのび,ふし浮き,バタ足,クロールの練習を行いました。そして最後に泳力検査を行いました。
 夏休みまでの約1ヶ月で,5年生全員が自分の泳力を伸ばせるようにがんばりたいと思います。


中国新聞出前授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日火曜日の5,6時間目に,中国新聞の記者に来ていただいて新聞の書き方や読み方を学ぶ出前授業がありました。
最初に女子サッカーワールドカップの1面記事を例に,見出し,リード,写真,本文について学びました。その後に大分県高崎山のサルの名前の是非を扱った記事を使って,どんな見出しが入るかを一人一人が考えました。
新聞記事は,記者がどんなことを読み手に伝えたいのかで見出しや本文が変わってくることを知ることができました。これから始まる国語科の「新聞記事を読み比べよう」の学習で,さらに理解を深めたいと思います。

たのしい給食学校訪問

画像1 画像1
 給食センターの栄養士の先生に,訪問していただき,給食の作り方や給食を作る大変さを教えていただきました。大きなお鍋や大きな器具に,びっくり仰天の子どもたちでした。(5月22日,29日)
画像2 画像2

縦割りそうじ(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では,清掃を縦割り班で行っています。
3期に分け,それぞれ担当した場所を掃除します。
第1期が5月25日からスタートしました。
上学年の姿を見習いながら,下学年も一生懸命掃除をしています。
亀山中学校区での掃除の目標は,だまって掃除に取り組むことです。
本校では,反省会の時に
 ・黙って掃除ができたか
 ・時間いっぱい掃除ができたか
 ・隅々まで掃除ができたか
について振り返り,リーダーが気づきを発表します。

きれいな学校になるよう,みんなでがんばっています。

田植え(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日月曜日に5年生で田植えを行いました。5年生では,総合的な学習の時間に米作りについて学んでいます。米について調べ学習をしたり,米を育て観察したりして「食」について学んでいます。
 今日は天気にも恵まれ(恵まれすぎて,暑すぎるくらいの天気でしたが…)田植えを行うことができました。初めての泥の感触に「うわぁ。」と声を上げる児童もいましたが,1束ずつていねいに植えていくことができました。秋の収穫がとても楽しみになりました。
 今日,お手伝いいただいた保護者のみなさま,田を貸してくださっている中田さん,本当にありがとうございました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(水)
 体力テストの季節になりました。
 「去年の自分に勝つ」を目標に,一生懸命に頑張っています。去年より成長した姿をたくさん見られることを期待しています。

徒歩遠足(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日金曜日に徒歩遠足が行われました。5年生は彩ヶ谷を回り,福王寺までの登山を行いました。登山道入り口まで約2時間歩き,その後に約1時間登山を行いました。当日はとても暑く,登山の経験が少ない児童にとっては,とてもきつかったと思いますが,誰一人リタイアすることなく福王寺まで登りきることができました。昼食のお弁当は,登ることができた達成感でより一層おいしく感じることができたようです。
 5年生は夏に野外活動に行きます。そこでも登山が行われますが,今回のことを自信にして,みんなで協力して登ることができそうです。
 5年生のみんな,本当によく頑張りました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も図書ボランティア「おやねこクラブ」の方による読み聞かせが始まりました。
まずは1年生からスタートし,とても集中してお話を聞いていました。
これから他の学年でもおこなってもらいます。

ホッとコーナー「自分のことより人のこと!」

画像1 画像1
素敵な出来事を紹介します。
3年生のあるクラスのことです。
ある子が遅刻で,授業の途中で教室に入った時,教室では,宿題の算数プリントの答え合わせをしていました。答え合わせが終わり,プリントを集める時に,その子の後ろの男の子がその子のプリントの答え合わせをし始めました。すると,男の子の隣の席の子や後ろの席の子も心配そうにその様子を見ており,その様子を気にしながらも担任の先生の次の指示を聞いていました。答え合わせの途中で,ノートを出してめあてを書くということができなかった男の子に,周りの子が「ノート書くんよ。」と声をかけると,その男の子は,一瞬迷い「自分のことより人のこと。」とぼそっとつぶやき,答え合わせを続けました。その後,きちんと自分のことをしたのは言うまでもありませんが・・・。

みんなで遊ぼう会(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日に第1回のみんなで遊ぼう会を行いました。
みんなで遊ぼう会とは,毎月1回,縦割り班で,仲良く協力しながら遊ぶことを目的とした会です。
教室や体育館,グランドでそれぞれが楽しく遊びました。もちろん先生も一緒に。6年生が1年生を気遣いながら会を進める姿が多く見られました。異学年と交流することもとても大切ですね。

土砂災害の避難訓練(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日に土砂災害対策の避難訓練を行いました。安佐北消防署の方にも来ていただき,訓練の様子を見ていただきました。
大雨が降ったときにどう対応すればよいか考え,その後,実際に避難する訓練を行いました。ハザードマップで亀山小学校区が土砂災害特別警戒区域になっているところもあるという学習もしました。
これから,梅雨時期になり,大雨が降ることも考えられます。8.20のことを忘れず,防災についてしっかり考えていきたいものです。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(金)
 1・2時間目に2年生は1年生といっしょに学校探検を行いました。各教室の場所や何をする教室かについて,1年生に優しく丁寧に教えてあげる姿が見られました。休憩時間には,ペアの1年生と一緒に外で仲良く遊びました。1年生の手を引き、一生懸命に案内している姿には,頼もしさを感じました。

グランド使用再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日に高学年の児童でグランドの石を拾い集めました。この石は,耐震化工事の関係でプレハブ校舎が建っていた跡に残っていたものです。みんなで集めると,こんなにたくさんの石が集まりました。
 これで約2年間,使用が制限されてきたグランドが,ようやく使えるようになりました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童朝会(役員任命式)
3/9 みんなで遊ぼう会
3/10 学校納入金振替日
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264