最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:56
総数:133113
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

真亀音楽発表会

16日(火)に音楽発表会が行われました。四年生はオペレッタ『森は生きている』を発表しました。踊りや振り付けをグループで考えたり、一人ひとりがセリフを覚えたり練習をがんばってきました。本番ではその成果を発揮し自信を持って発表することができました!お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室

2月15日(月)・16日(火)にそろばん教室がありました。2人の講師の先生に来ていただき,授業を行いました。
子どもたちはこの日のために,「一だま」「五だま」「定位点」などの部分の名前や御破算のやり方を事前に学習し,数を表したり数を読んだりする練習をして準備しました。
1日目は,簡単なそろばんでのたし算やひき算のしかたを教えてもらいました。2日目は,繰り上がりや繰り下がりの計算も教わりました。
初めは慣れなくてとまどう様子も見られましたが,取り組んでいくうちにできるようになり,喜びを感じることができました。
そろばんでは,答えが合ったときに「正(しょう)!」と言うそうです。みんな答え合わせの時は大きな声で「正!」と笑顔で丸付けができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1年生)せつぶんしゅうかいがありました。

2月3日の節分の日に、1年生は「せつぶんしゅうかい」がありました。

みんなで、退治したい鬼を発表したり、鬼のパンツを踊ったりしました。


途中鬼が来て、大騒ぎになりましたが、なんとか退治できました。


その後、鬼退治ゲームで楽しみました。


これからは、自分で発表した「退治したい鬼」を退治できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会

4・5・6年の合同音楽発表会が終わりました
この日のためにたくさん練習してきました
素晴らしい演奏を披露でき、満足した表情の子どもたちでした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

できるようになったよ発表会(1年生)

1月29日に、1年生は「できるようになったよ発表会」がありました。

お家の人を前に、歌やけんばんハーモニカを披露したり、それぞれの思い出や、できるようようになったことを発表しました。

準備や練習の時からとてもはりきっており、本番では、子どもたちだけで最初から最後まで発表会を行うことができました。自分たちが頑張ってきたことを見せることができ、子どもたちも満足げでした。本当に大きく成長したと思います。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生も残すところあとわずかですが、2年生に向けて頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日の音楽朝会では、「ソーラン節」を、6年生の「ソーラン部隊」が太鼓などの打楽器と踊りを披露しました。かっこよくてたくさんの拍手をもらいました。次は、全児童も一緒になって踊ったり、歌を歌ったりして盛り上がりました。寒い体育館でしたが、体を動かし温かい雰囲気の時間となりました。

ダリってだれ?

県立美術館の方が来られ、ダリってだれ?講座が行われました
子どもたちはまじまじと絵を鑑賞し楽しい時間を過ごすことが出来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二月の参観日に向けて

二月の音楽発表会に向けて、1組2組合同で合奏の練習をしています
群読や合唱もあります。子どもたちのはりきっています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日に低学年、20日に中学年、21日に高学年の第1回大縄大会がありました。3分間に8の字跳びを何回跳ぶか記録をとります。日頃の練習の成果を発揮するためにみんなの力を合わせ頑張りました。1年生からは、これまでの記録よりも伸びたので終わった後に「やったー」という喜びの声が出ました。どのクラスも第2回目を目指して頑張ります。

食育学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日、落合東の児玉先生に来ていただき、食についての学習をしました。野菜を食べることで、どんなよいことがあるかを学習しました。「病気から体を守る」「体の中をきれいにする」「血の巡りがよくなる」という3つの働きを「スイッチ」として分かりやすく説明していただきました。また、苦手な野菜の食べ方を自分で考えました。給食をおいしく残さず食べるようになればいいと思います。

3年生校外学習〜水産振興センター〜

水産振興センターでは牡蠣の養殖について学習しました。
ほたての貝殻についた本物の牡蠣の赤ちゃんを見たり,採苗蓮を見せていただきました。
その後,マコガレイの赤ちゃんを見させてもらいました。小さすぎて見つけるのが大変でした。
そして,広島湾や太田川に生息する魚介類を中心とした展示室とミニ水族館を見学させてもらいました。子ども達は目をキラキラさせてたくさんの魚たちを見てまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習〜オタフクソース工場見学〜

広島市西区にあるオタフクソース工場の見学に行きました。最初に工場に入るときの服装の説明を聞き,私たちもソースに髪の毛などが入らないように専用の帽子と,専用の服を着ました。
それから工場内を見学し,おいしいオタフクソースが出来上がるまでの説明を聞きました。実際に働いている方と同じように,靴底のゴミを取り,服に掃除機をかけ,手洗い・アルコール消毒,エアーシャワーを体験しました。
工場の中では,ソースの香りに包まれて「おなかがすいてきたー。」と言い出す子どももいました。
帰るときには,その日できたてのお好みソースと,他では売っていないオリジナル鉛筆のお土産をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会(3年生)

1月15日の3・4校時にそれぞれの教室で書き初め会を行いました。子どもたちは12月の書写の時間と冬休みに練習を重ねてきました。これを生かし,力強い字を真剣な表情で書き上げました。中には,なかなか納得がいかず,同じ文字を何度も練習して作品を完成させる姿も見られました。毛筆で初めての書き初め会,良い思い出にもなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日に自転車教室がありました。自転車のしくみや、ルールをとても丁寧に説明していただき、子どもたちも真剣に聞いていました。ビデオを観ての学習では、危険な場面がいくつか出てきたので、その度に、「わあーあぶない!」「あっ!!」など、思わず声を出しながら観ていました。今回は、実際に自転車に乗って学習することはしませんでしたが、映像だからこそ危険な場面がよく分かったようです。3年生になったら、免許証をもらうためのテストもありますが、ルールを守って安全に乗って欲しいと思います。

たてわり班ころがしドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)に、たてわり班ころがしドッジボール大会が行われました。12月に予定していた日にちが2回とも雨が降り順延になっていました。この日は雪が降って地面が白くなっていましたが、大会の時は大丈夫でした。子どもたちは寒さを吹き飛ばすように元気いっぱいプレーをしていました。

昔遊びの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日に昔遊びの会がありました。
地域の亀友会の方に来ていただき、はねつき、けんだま、こままわし、お手だま、あやとりの5つの昔遊びを教えていただきました。

子どもたちは、どの遊びにも積極的に取り組み、とても喜んでいました。
昔遊びの面白さや工夫などを改めて感じた会になったと思います。

これからも、昔遊びの名人を目指して練習していきたいですね。

文化の祭典

画像1 画像1
土曜日に広島市文化学園HBGホールで文化の祭典が行われ、真亀小学校からは音楽同好会の33名が参加しました。
大きなホールに驚き、緊張している児童もいましたが、本番は堂々と演奏することができました。
「アンデスの祭り」の楽しそうなメロディーと「コンドルは飛んでいく」の琴の音色が会場に響き渡り鳥肌が立ちました。
たくさんの先生方や保護者の方から「素晴らしかったよ!」と言っていただきました。

4月から同好会を結成し、夏休みや放課後に練習をがんばった音楽同好会のみなさんにたくさんの拍手をおくりたいと思います!!!

わくわく町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で町探検をしました。1回目は全員で郵便局へ行きました。初めて見る機械に興味津々で、進んでたくさんのことを質問することができました。2回目は、保育園、五十六、ボヌール、フィッタ、消防署へ子どもたちだけで探検にでかけました。途中、はらはらする場面もありましたが、安全に気をつけて見学することができました。今グループごとにまとめをしています。

見守り感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)には、毎日の登下校の安全を見守ってくださっている保護者、地域の方々をお迎えして「見守り感謝の会」を行いました。6年生から感謝の言葉を述べた後、見守り隊の方の代表から「真亀小のみんなは、いつもあいさつができ、自慢できます」と話されました。最後に、PTAからお礼の花束が手渡されました。これからも見守り隊の皆様、よろしくお願いします。

PTC〜広島紙ヒコーキを飛ばそう会〜

11月27日(金)にPTCが行われました。『広島紙ヒコーキを飛ばそう会』より中野 あきら先生を講師に招き、親子で紙ヒコーキを作りました。
羽の角度や飛ばし方で滞空時間が変わってくるので、試行錯誤しながら楽しみました。紙ヒコーキがピューーッっと空に舞った瞬間、わぁ〜すごい!という歓声でとても盛り上がりました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073