最新更新日:2024/06/13
本日:count up45
昨日:43
総数:157833
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の学校朝会
3年生の合奏発表のあと,
学習した言葉を使って,
感想を言うことができました!
そして。。。
書き初めの優秀者が
1年生から3名選ばれ,表彰されました(^_^)




算数科 長さの学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数的活動を通して学習内容の理解を深め、長さについて興味を広げるために、テープものさしを作りました。

はじめに、グループで3メートルの紙テープに目もりを書きました。






3年生の学習参観2 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
次に、理科の学習を参観しました。磁石の学習でした。

子どもたちの感想から
じしゃくの学しゅうを見ました。てつじゃないとくっつかないのがすごかったです。とてもむずかしそうなべん強でした。わたしも理科のべん強を早くしたいです。

お金は、金ぞくなのにつかないのでびっくりしました。でも一万円さつはくっつくので、ふしぎだと思いました。

強力なじしゃくに、てつの玉が10こついているのにびっくりしました。ぼくも、強力なじしゃくをつかってべん強したいです。

来週は、毛筆の学習を参観する予定です。





3年生の学習参観1 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が近づいてきました。
学習参観を通して、3年生に向かっての心構えができてきたようです。
はじめに、社会を参観しました。
火事についての学習でした。

子どもたちの感想から
火じについての学しゅうを見ました。とてもむずかしそうなべん強でした。でも、べん強を早くしたくなってきました。

火じのグラフを見ました。すごいくわしそうでした。教科書を見ると、黒ばんのグラフよりも、もっとすごくくわしかったです。






節分 鬼がきた

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目のはじめに、赤鬼と青鬼がやってきました。
子どもたちは、おにはそと、ふくはうちと言いながら、新聞紙で作った豆を元気よくなげていました。

追い出したい鬼は、
ねぼうおに、字がきたないおに、
わすれものおに、めんどくさがりおに、あとでというおに、はやねはやおきしないおに、いうことを聞かないおに、しゅくだいを早くしないおになど、いろいろありました。

自分の中の鬼を早くおいだそうね。




版画の学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2
それから、版の上にすり紙をかぶせ、上からおさえました。

最後に、台紙からすり紙をはがすと出来上がり。

きれいにうつった版画を見て、すごいね、きれいだねなどと歓声があがっていました。




版画の学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2
作った版をすりました。
ペアで協力してやりました。

はじめに、すり紙を水につけました。
次に、新聞紙をのせて上から押さえて水分をとりました。





バスケに夢中!

画像1 画像1
体育の時間ごとにパスもシュートも上手になって、試合が楽しくてたまらない6年生です。
長縄も265回跳べて 記録更新です!



体育の時間 2

画像1 画像1 画像2 画像2
ボールけりゲームは、試合形式でやってみました。
ゴールは、カラーコーンにバーを通したものです。
パスを回して、ゴールめがけてシュートする姿が頼もしかったです。




体育の時間 1

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとびチャレンジにむけて、長縄の練習をしています。
先日は、1年生と一緒に、八の字跳びやみんな跳びの練習をしました。
大きな声で、せーのとかけ声をかけ、回数も数えて楽しく練習しました。





2・3年参観懇談

2月2日(火)
 2年生と3年生の参観懇談がありました。
 参観授業は、2年生は生活科「ありがとうを伝えよう」でした。一人ひとりがありがとうの手紙を読んで、お家の人に今までの感謝の気持ちを伝えました。3年生は三田の町について調べたことを発表しました。グループに分かれ壁新聞にして発表しました。
 2年・3年ともに今年度最後の参観日、たくさんの参観ありがとうございました。
画像1 画像1

やった!!

画像1 画像1
長縄8の字跳びを練習しています。先週 今までの最高記録が出ました。247回です!
跳ぶたびに 次への課題を話し合っています。みんなで一回でも多く跳べたらいいね!


節分交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心の鬼をみんなで発表しあって
退治しました!
堂々としていて素敵でした^_^
みんなでわいわいゲームをしたり
お話したりして盛り上がりました(^^)


節分交流会へ出発♪

画像1 画像1 画像2 画像2
井原小へ行ってきました!
お兄さん2人は,自分たちで考えながら
ボタンを押して切符を買っていました!
立派です(^^)


節分交流会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/28 節分交流会に向けて,
退治したい鬼を考えました!
かわいい鬼と怖そうな鬼ができました!
歌も歌って準備万端♪



節分交流会へ出発♪

画像1 画像1 画像2 画像2
井原小へ行ってきました!
お兄さん2人は,自分たちで考えながら
ボタンを押して切符を買っていました!
立派です(^^)


音楽朝会

画像1 画像1
音楽朝会で、1年生の合奏を発表しました。
「きらきらぼし」を‘かわいい星’と、‘元気な星’に分かれて演奏しました。
最後はみんなで一つの大きなほしを演奏しました。
ステキな演奏になりました。



かけ算九九の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
上がり九九、下がり九九は、全員合格しました。
いまバラ九九の練習に取り組んでいるところです。

カード練習、マス計算、2人九九カード競争など、いろいろなやり方で練習に取り組んでいます。

今日は、九九カードカルタにチャレンジしました。
答えになる九九カードを多くとろうと、みんな真剣にやっていました。




陶芸教室

画像1 画像1
陶芸教室で土鈴をつくりました。一人ひとりが考えて気持ちをこめた作品が出来上がりました。焼き上がりがとても楽しみです。

たっきゅうクラブにインタビュー

画像1 画像1
※パソコンクラブの取材記事です。

私はたっきゅうクラブを取材しました。
たっきゅうクラブの人にどういうときが楽しいかをインタビューすると、
「ラリーがつづいたときが楽しい。」
「パーンて最後決めるときが楽しい。」
と言っていました。
私が見たときはラリーをしていて、何回もつづいていてすごいなあと思いました。
すごく難しそうでした。

 パソコンクラブ 5年I
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 登校指導
3/7 ワックスがけ週間〜24
3/8 読み聞かせ
3/10 読み聞かせ 学納金引落日

当校の歴史

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

年間指導計画一覧表

各学年シラバス

全国学力・学習状況調査

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007