最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:120889
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(火)朝、長縄大会を行いました。

 前半3分間、後半3分間、八の字を描きながら跳びました。それぞれのクラスで、目標に向けて元気よく跳んでいました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日の5時間目に6年生を送る会がありました。今まで様々なところでお世話になった6年生のお兄さんやお姉さんに感謝の気持ちを伝えるため、この日までしっかり練習をしてきました。3年生は壁面の飾りつけもしました。素敵な似顔絵の花を咲かせ、体育館を彩りました♪

 送る会本番、3年生は6年生への感謝の気持ちを伝える呼びかけと「365日の紙飛行機」を歌いました。はじめの練習では小さかった声も本番が近づくとだんだん大きくなり、本番では笑顔で素敵な声を響かせて、6年生への歌のプレゼントを送ることができました♪

 6年生からのメッセージの呼びかけや歌、リコーダーの演奏はさすが!と思うような迫力や美しさがあり、子どもたちはさらに憧れの気持ちが強くなったようです!

 6年生と過ごすことができる時間はあと少しなので、これまで以上に先輩のかっこいい姿からたくさんのことを学んでほしいと思います♪

学校だより3月号

画像1 画像1
 学校だより3月号を掲載いたしました。

 ぜひご覧ください。

3月号

いのちのうた〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 かっこいい6年生。
 あこがれる6年生。
 優しい6年生。
 そんな6年生の姿を受けついで、つないでいきたい気持ちを胸に、呼びかけと歌を届けました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(水)5時間目に、体育館で「6年生を送る会」がありました。

 5年生の演奏で、6年生が入場しました。
 そして、児童運営委員の5年生の始めの言葉から幕を開けました。
 その後、各学年の出し物を見ていきました。それぞれが6年生に向けて感謝の気持ちをこめた歌や演奏でした。
 最後は、6年生。素敵なリコーダーの演奏と力強い歌声でした。
 
 思い出に残る、とてもすばらしい会になりました。

だしも本格的です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日の給食は,小型パン,ビーンズマーガリン,チャーシュー麺,大豆サラダ,清見オレンジでした。

 チャーシュー麺のスープは鶏ガラとしょうがをぐつぐつ煮込んでじっくりとだしをとった本格的なチャーシュー麺です。(写真1枚目)鶏ガラとしょうがが見えるでしょうか?
だしからとるなんてラーメン屋さんみたいだよねと給食室でも話が盛り上がりました。やっぱり美味しいと人気でした。
 また,今日の清見オレンジは全員小さく切って食べやすいようにしました。こちらも美味しいと人気でした♪

わかさぎが美味しい季節ですね★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日の給食は,麦ごはん,牛乳,ワカサギの南蛮漬け,白菜の昆布あえ,含め煮でした。
わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今はほとんどが全国 各地の湖や川でとれる魚になっています。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。
わかさぎがとても人気でよく食べていました♪おかわり行列がたくさんのクラスで見られました。(写真3枚目)

4−1ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日の給食は,ごはん,キムチチゲ,ナムル,チーズでした。

 今日は4年1組のランチルーム給食でした。準備もとても早く,細かいところまで全部自分たちでやりました。
箸の正しい使い方についてみんなで確認し,ゲームをしました。先生達も本気でした。箸が上手に使えると,良いことがたくさんあります。
 
 また,片付けもさっと終わり,最後にランチルームを見渡すと・・・
(写真3枚目)牛乳パックがとてもきれいに並んでいました。開き方もきれいですが,並べ方もきれいです。向きまで一緒に揃えてあって,さすがだなぁと頼もしく感じられ,嬉しくなりました。

5-2ランチルーム給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日の給食は,ごはん,牛乳,揚げ豆腐のそぼろあんかけ,中華風卵スープ,ぽんかんです。

 今日は5年2組のランチルーム給食でした。もうすぐ最高学年としてみんなを引っ張っていくために必要なことを考えました。
給食では「時間を守る」が大切だと再確認しました。マナーよく,後かたづけもばっちりでした。

5−1ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日の給食は,ごはん,牛乳,レバーのから揚げ,大根と広島菜の刻み漬,肉じゃがでした。

 今日は5年1組のランチルーム給食でした。もうすぐ6年生になるので,最高学年としてもう一度マナーを振り返りました。
担任の先生からも,これからがんばりたいことの話がありました。
来年は1年生のお手伝いもあります。がんばろうね。

手作りの鶏団子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日の給食は,牛乳,せんちゃんそぼろごはん,鶏団子汁でした。

 鶏団子汁の鶏団子は,給食室で一つ一つ丸めて作りました。大小さまざまな大きさがあり,手作り感満載です。
今日もお休みがとっても多く,残りがもったいないので元気だった2年3組と3年2組のクラスにはたくさん食べてもらいました。ありがとう★

ランチルーム3−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日の給食は,ごはん,すきやき,はりはり漬,ぽんかんでした。
すきやきには地場産物の春菊を使っています。他にも,麩などが入り,甘い味付けで好評でした。

今日は3年1組のランチルームでした。
このクラス最後のランチルーム給食は,みんなで楽しく過ごすことが目標です。
「もったいない」の話をしました。今日もよく食べて空っぽでした♪

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科で「災害から命を守る」という学習をしています。そして今日は南消防署東本浦出張所へ社会科見学に行かせていただきました。


 普段はあまり間近で見ることのない消防車や救急車の中身に子どもたちは大興奮!次から次へと質問が浮かび、消防士の方に前のめりになって聞いていました。
 今日の見学で、消防士の方が普段どんな仕事をされているのかということや、実際に使っている道具はどんなものがあるのかを学びました♪そして、避難訓練でいつも話に上がる「お・は・し・も」の大切さも改めて学びました!


 今日の見学で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います♪

節分の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日の給食は,麦ごはん,牛乳,いわしのかば焼き,温野菜,かきたま汁,煎り大豆でした。
今日は節分です。季節を分けると書いて節分なので,本当は年に4回あるようです。鬼が来るか来ないかずっとドキドキしていた子ども達です。
どんな鬼を退治したい?と聞いたら,「忘れ物をする鬼」「嘘をつく鬼」などいろいろな鬼がいました。
いわしのかば焼きは,割れずまっすぐにきれいに仕上がりました。プロの技ですね。今日もしっかり食べていました。

にほっ子ランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日の給食は,仁保小学校のオリジナル献立でした。
6年生が言語・数理運用科の「地場産物を使った広島らしい給食を考えよう」の単元の中で考えた献立を実施しました。
今日はスペシャルな給食でした。献立は,クロワッサン,牛乳,熱きカープのトマトスープ煮,ぶちうま!サラダ,広島スイーツポンチでした。
【写真1枚目】給食室でも初めての献立を一生懸命作りました。

【写真2枚目】熱きカープのトマトスープ煮は,トマトの赤をカープに例えて,豚肉,たまねぎなどの野菜,貝の形のマカロニ,グリンピースを使っています。
ぶちうま!サラダには,ツナ,はくさいほうれん草,昆布などをさっぱりドレッシングであえてごまをかけて仕上げています。
広島スイーツポンチには,広島でとれたみかんの他に,レモンゼリー,パイン,ナタデココを使いました。

【写真3枚目】6年生の様子です。おいし〜!を体いっぱいに表現してくれました。みんなが笑顔になった今日の給食でした。
美味しいと言ってもらえてほっと安心しました。6年生の考えた素晴らしい献立がやっと実現できました。

今日の給食は大人気メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日の給食は,牛乳,冬野菜カレー,フルーツクリームあえでした。
カレーにはかぶやねぎを使いました。あっという間に完食でした。生クリームたっぷりのフルーツクリームあえも美味しく,人気でした。

 給食時間にはテレビ放送を行いました。(写真がうまく撮れなかったです)明日は仁保小学校オリジナル献立です。6年生が考えた献立を実施します。
献立を考えた児童がポイントを説明しました。とっても楽しみですね♪

学校だより2月号

画像1 画像1
 学校だより2月号を掲載いたしました。

 ぜひご覧ください。

2月号

あと一口

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日の給食は,麦ごはん,牛乳,小いわしのから揚げ,キャベツのゆかりあえ,煮ごめでした。

 「煮ごめ」は広島県の郷土食で,給食に初登場です。小豆,厚揚げ,こんにゃく,さといも,だいこん,にんじん,ごぼう,れんこん,しいたけを昆布だし,しょうゆ,砂糖などで味付けした煮物です。
たくさんの食材を小さい角切りにし(食材の種類も料も多くあるので時間がかかってしまいます。),煮込んでいます。
子ども達の反応は「先生,小豆が・・・」
小豆が苦手なようで,久しぶりに山盛り残りがありました。
みんながあと一口!食べると残りが少なくなるので,あと一口!みんなでがんばろうと給食委員の子が声をかけていました。

 写真2枚目は2年1組の様子です。うれしいこんにゃくいっぱいの「にごめ」です。完食頑張りました。表彰もしました。

 月曜日,カレーなので空っぽかな?と期待したいです。

ランチルーム給食展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 仁保小学校給食週間では,ランチルームが展示の部屋として,給食の歴史やマナー,給食室についてなど様々な展示を用意しています。
 休けい時間だけでなく,授業の中で勉強します。今日の2年3組の授業の様子です。
★プロが使う道具は大きくて重い!(写真1枚目)
★正しい箸の使い方でゲームにチャレンジ!(写真2枚目)
★仁保小の残食について考えます(写真3枚目)

 担任+栄養士2人チームと,4人班で豆ゲームの記録に挑戦しました。結果は,2年生7班チームが優勝でした。先生おしい!

給食室の先生への手紙も書きました。お返事が楽しみだね♪

緊急 仁保小学校給食週間がはじまっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日〜2月2日まで給食週間として,給食マナーアップにチャレンジします。
また,ランチルームでは給食展が行われ,給食の歴史やマナーなどについて学びます。

 26日の給食は,ごはん,牛乳,おでん,ごま酢あえでした。
今日は給食室の先生と相談して「おでん」の昆布とこんにゃくを型抜きしました。
喜んでほしいねぇ〜と話していましたが,子ども達はとっても喜んでいました♪良かったです。何人も見せてくれました。
もっと早く教えてほしい!とリクエストがあったので,次にやるときは早めに伝えます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 ランチルーム(4−4)
3/3 委員会活動(5時間目・反省)
3/4 交流給食(協力者+5・6年) ランチルーム(1−1)
3/7 掃除用具交換 大掃除週間 ランチルーム(1−2)
3/8 ランチルーム(1−3) 2年生校外学習

学校だより

学校経営計画

校長メッセージ

仁保小学校 いじめ等防止のための基本方針

年間指導計画

非常変災時の登下校について

広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314