最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:108
総数:466885
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

不審者対応研修(7/29)

画像1
画像2
 本日午後から,危機管理研修として不審者対応訓練を全職員で行いました。教育委員会より伊藤指導主事にお越しいただき,まず,不審者を発見した時の初期対応の在り方について体育館で実践的に研修しました。その後,図書室で,「子どもの安全を守るために」というテーマで講話を聞き,子どもたちの命を守るためにその場で何を優先させ,大切にするべきかについて考えました。

教職員食育研修

画像1画像2画像3
子どもたちに安心・安全でおいしい給食が作られている事を伝えるため教職員で給食調理体験を行いました。給食調理員の先生の指導のもと給食室の調理作業を実際に体験することで徹底した衛生管理、アレルギー対応、異物混入対策などの具体的な手順を学びました。

学校保健委員会開催(7/28)

画像1
画像2
画像3
 本日,午後より,本校図書室にて平成27年度学校保健安全委員会を開催いたしました。校医の先生方やPTAの役員の方々にお越しいただき,主に保健に関する児童の実態や課題,その対処法について質疑応答,意見交流を行いました。庚午小学校の児童のみなさんが安全に健康に過ごしていくことができるように,このような会を運営しています。

PTA開放プール初日(7/27)

画像1
画像2
画像3
朝は,雨模様でしたが,次第に天気が回復し,午後からPTA開放プールを実施することができました。初日の本日,4年生が水しぶきをあげながら泳ぐ練習をしたり,友達と水遊びをしたりして楽しく過ごし,元気な子どもたちの声がプールいっぱいに響いていました。
プールのすぐそばには,学年園があります。3年生の学年園では,ホウセンカが色とりどりにきれいに咲いています。プール開放で登校した時には,学年園の方もぜひ観察してみてください。

サマーチャレンジ第2日目(7/24)

画像1
画像2
サマーチャレンジ第2日目の今日は天候にも恵まれ,子どもたちも気持ちよくプールに入ることができました。笑顔もたくさん見られ,昨日より自信もついたことでしょう。各教室での学習,図書室やコンピュータールームでの自主学習も進んでいます。

床張替工事が始まりました(7/24)

画像1
画像2
ここはどこでしょう?南校舎1階の2年3組,4組,5組の教室です。床の張替工事が昨日より始まりました。今なら床の下の様子もよく見えます。業者の方々が暑い中,作業を進めてくださっています。新しくなった床を見る日を楽しみにしておいてください。

子ども料理教室(7/23)

画像1
画像2
画像3
 4年生を対象とした子ども料理教室をおこない、4年生児童41人が参加しました。調理の指導は、4年生の担任・栄養教諭・給食調理員が行いました。作ったメニューは、おにぎり・ひろしまっこ汁・豆腐ハンバーグ・キャベツとウインナーのソテー・フルーツ寒天です。コンロで火をつかったり、包丁でせん切りをしたり、難しい作業もありましたが、みんな手際よく、上手に作っていました。できあがった料理を食べる時も、「おいしい!」の声がたくさんきかれました。自分で料理を作る楽しさを実感できたようです。

サマーチャレンジ第1日目(7/23)

画像1
画像2
画像3
サマーチャレンジ第1日目の本日,各教室では,算数や国語の学習に静かに集中して取り組みました。一つ一つ着実に問題を解くことで,一人一人に力をつけていきたいと思います。 
また,あいにくの天気となってしまいましたが,水泳指導の方も実施できました。子どもたちは,先生の指導をよく聞き,しっかり泳いでいました。
 コンピュータールームには,自主的に「米作り」について調べ学習を行っている児童もいました。サマーチャレンジは,今日から3日間続きます。各々の夏休みが実りあるものになるといいですね。

夏休み前最終登校日(7/22)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日から夏休みが始まります。各クラスでは,夏休み前のまとめの学習を真剣な表情で行ったり,「お楽しみ会」で楽しく活動したりしました。新学年になって約4ヶ月。大きく成長した子どもたちです。
 昨日より個人懇談へのご協力,ありがとうございます。長い休みを有意義に過ごしてください。休み明けには元気な子どもたちに会えることを教職員一同楽しみにしています。

今日の給食(7/17)

画像1
 今日は食育の日で、麦ごはん・さばの煮付け・切り干し大根のごま炒め・ひろしまっこ汁の献立です。さばの煮付けは、素焼きにしたさばを、しょうがをきかせて甘辛く煮付けさばのくさみをけしています。切り干し大根のごま炒めは、さつま揚げ・切り干し大根・にんじん・ねぎが入っています。切り干し大根は、不足しがちな鉄分や食物せんいを多くふくむので、サラダやあえ物など、給食でもよく登場します。ひろしまっこ汁は、凍り豆腐・油揚げ・じゃがいも・大根・にんじん・ねぎ・ちりめんいりこが入っています。じゃがいもは、東広島市の安芸津町でとれたものです。やわらかい赤土で育てられたおいしいじゃがいもなので、子どもたちにも味わっておいしく食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー615kcal たんぱく質27.6g 塩分2.8g)

今日の給食(7/16)

画像1
 今日の給食は、沖縄の郷土料理で、小型黒糖パン・牛乳・沖縄そば・ゴーヤチャンプルーです。沖縄そばは、まず、かつお節でだしをとり、たまねぎ・にんじんを煮て、かまぼこ・中華麺とあらかじめ甘辛く煮ておいた豚肉を入れて仕上げます。肉や野菜かつお節からおいしだしが出て、子どもたちもよく食べていました。ゴーヤチャンプルーは、豆腐・豚肉・キャベツ・にんじんとゴーヤ(にがうり)を炒めあわせ、最後に卵でとじます。ゴーヤは、うす切りにし、塩をよくまぶし、ボイルしてから、炒めあわせます。こうすることで、ゴーヤ独特の苦みも少なくなり、子どもでも食べやすくなっています。ゴーヤの栄養は、特にビタミンCを多く含み、100g中76mgと、みかんの倍近くあります。ゴーヤがにがてだという子も多いですが、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー591kcal たんぱく質26.9g 塩分2.9g) 

5年3組 下校時のあいさつ運動

画像1
画像2
 7月15日(水)5年3組の皆さんが、下校時のあいさつ運動をおこないました。
「みんなが、気持ちよく帰れるように、一人ひとりが、気持ちを込めて笑顔いっぱいのあいさつをする」ことを目標に取り組みました。
 クラスの息がぴったりと合い、夏の太陽に負けない、明るい笑顔と明るい声で、あいさつ運動をしました。

45周年航空写真(7/15)

画像1
画像2
画像3
 7月15日(水)2校時に,庚午小学校創立45周年の航空写真を撮りました。幸いにも晴天に恵まれて,青々とした芝生の上で,撮影することができました。地面に書かれた,線の上に立ち,全員で人文字をつくりました。できあがりが楽しみです。

今日の給食(7/15)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・麻婆豆腐・大根の中華サラダです。麻婆豆腐は、給食の人気メニューです。牛肉・豚肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・にらが入っています。豆板醤と赤みそ・しょうゆなどで味付けしますが、ほどよい辛さが、子どもたちもとても食べやすいようです。大根の中華サラダは、まぐろの油漬け・茎わかめ・大根・きゅうり・太もやし・とうもろこしが入っています。今の時季の大根は辛みもあり、さっぱりと食べられます。中に入っている茎わかめは、特にカルシウムの多い食品なので、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー583kcal たんぱく質24g 塩分2.2g)

今日の給食(7/14)

画像1
 今日の給食は、豚キムチ丼・三糸湯・牛乳です。豚キムチ丼は、給食の新メニューです。まず、豚肉を酒と塩・コショーで下味をつけ、にんにくと一緒に炒めます。次に、玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじ・キムチを入れてさらに炒め、最後に、あらかじめ、さっとボイルしておいたチンゲン菜を入れて仕上げます。子どもたちが麦ごはんの上にかけて食べます。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテ防止にもよい食品です。キムチの辛さと豚肉で、しっかりごはんを食べてもらいたいと思います。三糸湯は、キャベツ・にんじん・オクラを入れて煮、割りほぐした卵を流し入れます。しょうがのきいたさっぱりしたスープです。(栄養価:エネルギー588kcal たんぱく質23.9g 塩分2g)

5年生 田植え

画像1画像2画像3
7月11日(土)の稲の様子です。5年生が田植えをしてから、一ヶ月近くが経ちました。稲はすくすくと伸び、今では30cm近くにまでなりました。5年生もこの稲と同じように一日一日すくすくと成長しています。

今日の給食(7/13)

画像1
 今日の給食は、キャロットピラフ・牛乳・レバーのケチャップソースかけ・コーンポテト・オニオンスープです。レバーのケチャップソースかけは、味付け豚レバーに片栗粉をまぶして、油で揚げ、ケチャップとウスターソースで作ったソースをからめました。油で揚げたり、ソースをからめたりすることで、レバーのくさみもなくなります。コーンポテトは、じゃがいもをゆでて、つぶし、缶詰のとうもろこしと混ぜ合わせました。オニオンスープは、ベーコンと玉ねぎをよく炒め、スープにします。子どもたちの大好きな洋風のメニューです。レバーは鉄分を多く含み、今日のように、ビタミンCを多く含むじゃがいもなどの食品と一緒に食べることで、鉄の吸収がよくなります。(栄養価:エネルギー603kcal たんぱく質20kcal 塩分3.1g) 

5年2組 下校時のあいさつ運動

画像1
画像2
7月8日(水)5年2組があいさつ運動をしました。
5年2組のあいさつテーマは「気持のよいあいさつ」です。
5年2組の皆さんは、門を出て行く一人ひとりの子どもたちに、明るくはっきりと「さようなら!」と声をかけていました。少し雨が降っていましたが、門の近くは明るい声と笑顔であふれていました。

今日の給食(7/10)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・さわらの照り焼き・昆布和え・含め煮です。給食のごはんでは、白ごはんの日より、麦ごはんの日が多いです。麦ごはんは、パンや麺になる小麦ではなく大麦です。大麦は、米に不足しているビタミンB1や食物せんいを多く含んでいます。大麦というと、大きくて、麦のにおいもきついと思われるかも知れませんが、給食の麦は半分に切って小さくしてあり、米粒と変わりません。香りも米だけの時とほとんど変わらないので、子どもたちもよく食べています。昆布和えは、きゅうりとキャベツをボイルして塩昆布で和えました。塩昆布の塩気とうま味で野菜が美味しく食べられます。含め煮は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじん・さやいんげんとたくさんの具材が入っています。今の時期、ちょっとからみのある大根は、夏の煮物によくあいます。野菜をしっかりとって、夏バテを防いでもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー629kcal たんぱく質26.6g 塩分1.7g)

スナッグ・ゴルフの指導者来校(7/9)

画像1
画像2
7月9日(木)のクラブの時間に,スナッグゴルフクラブを寄贈していただいた,広島県ジュニアゴルフ振興会から指導者が来校され,実技指導等をしてくださいました。クラブの構え方やボールの打ち方だけでなく,ゴルフというスポーツの特徴などもわかりやすく教えていただき,とてもありがたかったです。教えていただいたことを今後の活動に生かしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000