最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:108
総数:466879
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(6/30)

画像1
 今日の給食は、肉みそごぼう丼・すまし汁・ミニトマト・牛乳です。肉みそごぼう丼は、豚肉と一緒にささがきにしたごぼうとせん切りにしたにんじん・キャベツ・ピーマンを炒め合わせ、味付けに赤みそ・白みそ・さとう・しょうゆ・豆板醤を使っています。子どもたちが、自分でごはんの上にのせて食べますが、甘辛い味付けでごはんもすすみます。すまし汁は、かつお節とだし昆布でだしをとり、かまぼこ・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきだけ・水菜が入っています。昆布は北海道産の立派な昆布を使い、しっかりだしのうま味がでているので、薄味でもおいしいすまし汁になりました。給食の和食汁物は、全て昆布・かつお節・いりこでだしをとっています。だしのうま味で、できるだけ塩分を減らすことで、健康を考えた給食作りをしています。(栄養価:エネルギー582kcal たんぱく質21g 塩分2.3g)

今日の給食(6/29)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・がんもどきの五目煮・小松菜の炒め物です。がんもどきの五目煮は、鶏肉・いか・がんもどき・たまねぎ・にんじん・たけのこ・生しいたけ・さやいんげんが入っています。がんもどきは、一口大の大きさのものを使っています。野菜たっぷりのしっかり味のついた煮物は、ごはんにもよくあうおかずです。生しいたけやたけのこは、にがてな子も多いので、小さめに切って食べやすくしています。小松菜と卵の炒め物は、ハム・ちりめんいりこ・小松菜を炒め、別の釜で作った炒り卵と一緒に炒め合わせました。小松菜は、鉄分を多く含み、栄養価の高い野菜です。広島市内で小松菜はたくさん作られているので、給食でも毎回市内産の小松菜を使用しています。(栄養価:エネルギー604kcal たんぱく質26.2g 塩分1.8g)

今日の給食(6/26)

画像1
 今日の給食は、庚午小の独自献立で、ほとんどの食材を広島産のものを使って作っています。献立は、ごはん・瀬戸のたこ揚げ・西区たっぷりごまあえ・こうごっこみそ汁、そして、牛乳のかわりに飲用ヨーグルト(アシドミルク)をつけました。瀬戸のたこ揚げのたこは、三原ヤッサたこを三原漁協から購入しました。ちいさめのやわらかいたこで、キャベツ・にんじん・ねぎのみじん切り・青のり・魚粉・小麦粉・卵といっしょにかき揚げのように油で揚げました。海の香りがして、とてもおいしいたこ揚げになりました。お好みソースをかけて食べます。西区たっぷりごま和えは、西区井口鍛冶山農園でとれた、新鮮な小松菜が入ったごまあえです。こうごっこみそ汁は、こちらも鍛冶山農園の玉ねぎ・さつまいもが入っています。庚午地区は、昔、さつまいもの畑がたくさんあったということで、みそ汁にさつまいもを入れました。今日の給食で、広島の味を子どもたちにしっかりあじわってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー639kcal たんぱく質21.4g 塩分2.6g)

6年5組 あいさつ運動

画像1
画像2
 6年5組の子どもたちが下校時あいさつ運動に取り組みました。
 6年5組のあいさつのテーマは、「元気なあいさつ」です。礼の角度も45度できれいです。元気な明るい声がひびいていました。

今日の給食(6/25)

画像1
今日の給食は、バターパン・牛乳・スパイシーレバー・温野菜(ゆでキャベツ)・白いんげん豆のクリームスープです。スパイシーレバーは、味付けの豚レバーに、レモン果汁・塩・カレー粉・チリパウダー・パプリカ・ガーリックをまぜたものをまぶして、でんぷんをつけて油で揚げました。色々な香辛料で、レバーのくさみもなくなり、レバーのにがてな子でも食べやすくなっています。レバーは、鉄分を多く含み、成長期の子どもにはしっかり食べてもらいたい食品で、給食にも毎月レバーをだしています。キャベツは、せん切りにしたものを、ゆでて塩をしています。白いんげん豆のクリームスープは、鶏肉・白いんげん豆・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・チンゲン菜が入った、具だくさんのクリームスープです。乳製品のアレルギーがある児童には、牛乳やクリームポタージュの素など入らないスープにして出しています。白いんげん豆は鉄分や食物せんいを多く含むため、給食でよく使用しています。(栄養価:エネルギー664kcal たんぱく質26.2g 塩分3.1g)

すなあそびをしたよ! (1年生)

6月24日(水)1・2時間目,
図画工作科「すなとつちとなかよし」の学習をしました。
友達と協力しながら,穴を掘ったり,土を積んだり,水を運んだりしながら,
思い思いに活動することができました。
最後には,みんなが作った山や川がつながって,
大きな作品に仕上がりました。
これから,他のクラスも,学習していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/24)

画像1
 今日の給食は、ごはん・麻婆春雨・ほうれん草のからしあえです。麻婆春雨は、豚肉・牛肉・春雨・なす・たまねぎ・にんじん・赤ピーマンが入っています。麻婆豆腐のように、豆板醤・赤みそ・しょうゆなどで味付けしています。なすやピーマンはにがてな子が多いですが、春雨と一緒に煮たり、麻婆豆腐のような濃い味付けにしたりすることで、食べやすくしています。ほうれん草のからしあえは、まぐろのフレーク・ほうれん草・太もやし・茎わかめを入れて作りました。ほうれん草は鉄やカルシウム、茎わかめはカルシウムを多く含みます。食物せんいやミネラルたっぷりのサラダなので、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー577kcal たんぱく質21.8g 塩分2.4g)

学校協力者会議(6/23)

画像1
 6月23日(火)に,図書室で,「平成27年度 第1回学校協力者会議」を開催いたしました。学校からは,学校経営計画,学校評価,学習の様子,生活の様子,体力つくり等についての説明をしました。委員の皆様からは,本校の取組について,温かいお言葉やご意見をいただきました。本校の今後の教育に生かしていきたいと考えております。

5年生 田植え経過報告

画像1画像2
田植えの経過報告です。庚午小学校5年生の看板を立てました。今から稲がどこまで大きくなるのか、また報告の方をさせていただきます。

今日の給食(6/23)

画像1
 今日の給食は、広島カレー・野菜炒め・牛乳です。広島カレーは、広島市独自の献立で、手作りルウと、野菜を小さく切って煮とかすことが特徴です。手作りのルウは、小麦粉とサラダ油を混ぜ合わせ、40分位ずっと、弱火でかきまぜながら加熱します。きれいなブラウンルウになったところで、カレー粉を入れて、カレールウに仕上げます。学校中にカレーのいい香りが広がり、子どもたちも朝から、広島カレーを楽しみにしています。野菜炒めは、豚肉・キャベツ・ぶなしめじ・小松菜を炒め合わせました。しめじはにがてな子も多いようですが、きのこ類は、食物せんいやビタミンDを多く含むので、健康のためにもしっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー649kcal たんぱく質20g 塩分1.8g)

芸術鑑賞会(6/22)

 本日,東京から劇団「笑う猫」さんをお迎えして,1・2校時に1〜3年生,3・4校時に4・5年生がミュージカル「スクラップ」を鑑賞しました。歌あり,楽器あり,ダンスパフォーマンスありの盛りだくさんの内容で,子どもたちは身を乗り出して楽しんでいました。
 後半にはワークショップもあり,1〜3年生は劇中に出てきたダンスをみんなで踊りました。4・5年生は,いろいろなリズムを組み合わせて,サンバのリズムを演奏しました。舞台に上がった子どもたちも,とても堂々と打楽器を演奏していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/22)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・チンジャオロースー・ワンタンスープ・冷凍みかんです。チンジャオロースーは、牛肉をごま油・にんにく・しょうがで炒め、せん切りにした赤ピーマン・青ピーマン・たけのこを炒め合わせて作りました。青ピーマンは、広島県産の大ピーマンを使用しています。しょうゆ・酒・砂糖・オイスターソースで味付けしています。ピーマンやたけのこがにがてな子も多いですが、栄養たっぷりなので、しっかり食べてもらいたいと思います。ワンタンスープには、豚肉・玉ねぎ・もやし・にんじん・生しいたけ・ねぎが入っています。どちらも野菜がしっかりとれる献立になっています。今週は、給食週間なので、食べ物に感謝し、にがてなものもがんばって食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー583kcal たんぱく質24.2g 塩分1.9g) 

5年生 田植え体験

画像1画像2画像3
6月10日(水)5年生は五日市の倉重へ田植え体験に行きました。天気にも恵まれ、とても良い田植え日和となりました。保護者の方からの手助けも頂き、とてもスムーズに田植えを行うことができました。5年生のみんなは今から10月頃にある稲刈りが待ち遠しい様子です。日頃食べているお米がいろいろな苦労の上で出来上がっていることを知り、食に対する感謝の気持ちをより一層持つことができました。

野外活動説明会(6/19)

画像1
 4時間目に,体育館で野外活動の説明会を行いました。本年度は,山口県にある国立山口徳地青少年自然の家で,8月28日(金)から3泊4日の日程で実施いたします。野外における共同生活を通して,豊かな人間関係の素地をつくるとともに,自主性や社会性等の育成を図るために実施いたします。

授業参観(6/19)

画像1
画像2
画像3
 本日,2時間目に1〜3年,3時間目に4〜6年生とたけのこ学級の授業参観を行いました。その中で,1年は「朝ごはん」,3年は「おやつ」,4年は「朝食」についての食育の授業を行いました。3年生や4年生は,課題についてグループで考え,発表しました。1年生は,三色のはたらきを勉強し,自分で朝ごはんを考えました。来週からの生活リズムチェック週間に生かしてもらいたいです。

今日の給食(6/19)

画像1
 今日の給食は、ごはん・小いわしのから揚げ・さやいんげんの黒ごまあえ・金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁です。6月は食育月間、そして、今日は19日の食育の日ということで、特別、一汁三菜の魚を中心とした和食のメニューです。(他の月の食育の日は一汁二菜メニューです。)小いわしのから揚げは、瀬戸内海産の小いわしを使っています。さやいんげんは広島県内産のさやいんげんを黒ごまであえています。金時豆は、朝、水から煮て、やわらかく、おいしく煮上がりました。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとって季節の野菜を入れています。小魚・豆類・野菜など、健康によい食材をしっかり使った食育の日のメニューになっています。(栄養価:エネルギー597kcal たんぱく質23.6g 塩分2g)

4年 社会見学に行ったよ(6月15日)

 午前中は牛田浄水場に見学に行きました。
水をきれいにする過程をDVDや実際の浄水場を回り説明してもらいました。最後にきれいになったおいしい水をいただき、みんな大喜びでした。
 牛田浄水場の横の公園でお弁当を食べた後、午後は吉島の中工場に行きました。最新式の設備の中工場は、においも全くなく汚いけむりも全く出てないそうでした。きちんと分別されてないごみに困ります!という職員さんのお話にきちんとごみを分けないと!と思った4年生でした。
 牛田浄水場のみなさん、中工場のみなさんお忙しい中、案内してくださってありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/18)

画像1
今日の給食は、シナモンパン・牛乳・牛肉と野菜のスープ煮・野菜ソテーです。普通のコッペパンを給食室で油で揚げ、グラニュー糖とシナモンをまぶしました。ドーナツのような味で、子どもたちに大人気のパンです。牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉・うずら卵・大豆・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじん・パセリと具だくさんです。今回初めてスープ煮に大豆を入れました。大豆が苦手な子もいますが、鉄分やたんぱく質・ビタミンB1B2など多く含み、とても栄養価が高い食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。野菜ソテーは、ハム・小松菜・ホールコーン・太もやしを炒めあわせました。野菜をたっぷりとることができるメニューです。(栄養価:エネルギー626kcal たんぱく質23.8g 塩分2.7g) 

6年4組あいさつ運動

画像1
画像2
6月17日(水)は6年4組が下校時のあいさつ運動をしました。
クラスのあいさつのテーマは「最高学年として、みんなのお手本になるように、大きな声で、気持ちの良い挨拶」でした。ビッグボイス、ビッグスマイルで明るい挨拶をしていました。下校する他の学年の児童も笑顔であいさつを交わすことができました。

今日の給食(6/17)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・含め煮・甘酢和えです。含め煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・さやいんげんなどたくさんの具材が入っています。この一品で、たんぱく質・炭水化物・無機質・脂質・各種ビタミンさらに食物せんいなど必要な栄養をバランスよくとることができます。また、色々な食材からのうま味が味もよくしてくれます。和食の煮物には、健康な食生活のための昔の人の知恵がつまっています。家庭でも是非作っていただき、次の世代へ伝えてもらいたいと思います。甘酢あえは、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。少し酸味をおさえた、さっぱりとした食べやすいあえ物です。(栄養価:エネルギー575kcal たんぱく質22.6g 塩分1.8g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000