最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:108
総数:466899
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

5年 調理実習

画像1
画像2
 家庭科の「野菜をゆでて,おいしく食べよう」という題材で,ゆで野菜サラダを作りました。きゅうりやキャベツを包丁を使って切り,ドレッシングも作りました。みんなで協力して作ったサラダは特別な味がしたようです。この経験を生活に生かしてほしいです。

6年 家庭科調理実習

画像1
 家庭科の「朝食を考えよう」という題材で,朝食のおかずとして,スクランブルエッグを作りました。卵を割って,味付けをして,フライパンで炒めるという全ての課程を一人でしました。おいしく見えるように盛りつけも工夫しました。この経験を生活に生かしてほしいです。

今日の給食(5/29)

画像1
 今日の給食は、小松菜のまぜごはん・豚汁・牛乳です。小松菜のまぜごはんは、小松菜・焼きちくわ・ちりめんいりこ・にんじん・生しいたけを炒めあわせて作りました。最初にごま油で、ちりめんいりこをパリッと炒めることで、魚のくさみをなくし、香ばしいかおりでおいしくできあがりました。小松菜は、野菜の中でも特に鉄分を多く含み、ちりめんいりこは、カルシウムを多くとることができます。子どもたちが、自分で、麦ごはんの上にかけて食べます。豚汁は、いりこでだしをとり、豚肉・豆腐・油揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・ごぼう・ねぎを入れました。ごぼうやこんにゃくの他たくさんの野菜で、食物せんいをしっかりとることができます。健やかな成長のためには、鉄分やカルシウムなどのミネラル、食物せんいが欠かせません。不足しがちな栄養素なので、家庭でも意識してとるように心がけてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー597kcal たんぱく質23.1g 塩分2g)

授業参観・懇談会(5/27・28)

画像1
 5月27日,28日に授業参観と懇談会を実施しました。
新学期から2か月たち、新しいクラスで頑張っている様子をご覧いただけたのではないかと思います。6月は19日(金)に授業参観がありますので、ぜひ、ご参加ください。

今日の給食(5/28)

画像1
 今日の給食は、小型セサミパン・牛乳・せんちゃん焼きそば・レバーのカレー風味揚げ・食育ミックスです。せんちゃん焼きそばのせんちゃんは、食物せんいのことです。焼きそばの具にきゃべつやもやし・玉ねぎ・にんじんと一緒に切り干し大根をさっとゆがいて炒め合わせました。切り干し大根は、食物せんいの他、鉄も多く含むので、給食では、色々な料理に使用しています。味も、他の野菜と一緒になり、違和感なく食べられます。レバーのカレー風味揚げは、豚レバーの味付けにカレー粉と少量の塩をまぶし、でんぷんをつけて油で揚げました。味付けのレバーにカレーの風味も加わり、レバーの苦手な子でも食べられるようです。食育ミックスは、切り昆布・煎り大豆・かえりいりこを合わせたものです。大豆やかえりいりこは、広島県産を使用しています。味付けをしていない、自然の味の食育ミックスですが、入学した時から、ずっと食べているので、子どもたちも慣れて、しっかり食べています。(栄養価:エネルギー627kcal たんぱく質27.5g 塩分3.3g)

今日の給食(5/27)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・おひたし・にらたま汁です。おひたしは、ちくわ・ほうれん草・キャベツ・にんじんをしょうゆで和えたものです。シンプルな味つけで、野菜をたっぷりとることができる一品です。にらたま汁は、鶏卵・木綿豆腐・玉ねぎ・にんじん・えのきだけ・にらが入っている具だくさんの汁物です。昆布とかつお節の一番だしで、しっかりだしのうま味が出ているので、薄味でもおいしく食べられます。給食の和食の汁物は、いりこ・昆布・かつお節などの天然だしをとり、塩分の摂取がおさえられるようにしています。この他にも、給食では、手作りルウや手作りドレッシングで塩分や脂肪の摂取をおさえるよう努めています。(栄養価:エネルギー547kcal たんぱく質25.5g 塩分1.7g)

安全パトロール隊(5/26)

画像1
画像2
 朝会で,いつも,児童の安全を見守ってくださっている,「庚午北鈴の会」と「庚午中青葉会」の安全パトロール隊の方々の紹介をしました。登下校でパトロール隊の方に出会ったら,気持ちの良い挨拶をしてほしいです。

今日の給食(5/26)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・えびと豆腐のチリソース煮・三色ソテー・冷凍みかんです。えびと豆腐のチリソース煮は、えびと豆腐・玉ねぎ・にんじん・チンゲン菜をチリソースで煮たものです。ピリッと辛い豆板醤やオイスターソースも味つけに使い、うま味のあるチリソースになっています。えびは、プリッとした食感をだすため、一度でんぷんをまぶしてボイルして最後に入れています。子どもたちの中には、とろみのある中華料理が苦手な子もいますが、がんばって食べてもらいたいと思います。三色ソテーは、ハムとほうれん草・コーンを炒め合わせました。子どもたちに人気のメニューです。デザートは、ビタミンCを多く含む、暑い時期においしい冷凍みかんです。今日もたくさんの野菜を使用し、ビタミンやミネラル・食物せんいたっぷりの給食になっています。(栄養価:エネルギー580kcal たんぱく質25.5g 塩分2.1g)

新体力テスト週間(5/25)

画像1
画像2
 5月25日(月)から29日(金)までは,新体力テスト週間ということで,ソフトバール投げ,50m走,立ち幅跳びなどの計測を運動場で行っています。自分の体力がどのくらい向上しているかを知るためなので,全力で頑張ってほしいです。

2年生といっしょに学校探検したよ☆ (1年生)

画像1
画像2
画像3
5月22日(金)1・2時間目に,
2年生といっしょに学校探検をしました。
音楽室には,大きなピアノがあり,びっくり。
体育館では,大好きな6年生のお兄さんお姉さんが
体育を頑張っている姿に,うっとり。
校長室では,ふかふかのソファに座らせてもらい,
校長先生に質問に答えてもらい,大満足。
2年生のお兄さんお姉さんが,1年生の教室に帰るまで,
ずっと手をつないでくれていたおかげで,
だれも迷子にならずに,楽しい学校探検になりました。
来週は,1年生だけで,学校探検に出かけます。

今日の給食(5/22)

画像1
 今日の給食は、減量ごはん・牛乳・かやくうどん・五目豆です。かやくうどんは、煮干しでだしをとり、牛肉・玉ねぎ・にんじん・あぶらあげ・かまぼこ・たまご・ねぎとたくさんの具材が入っています。瀬戸内海産のいりこをたっぷりと使い、自然のだしのうまみが出て、とてもおいしいうどんになります。子どもたちにも大人気のメニューです。五目豆は、さつま揚げ・大豆の水煮・板こんにゃく・角切り昆布・にんじん・ごぼうが入っています。大豆・こんにゃく・昆布・ごぼうはどれも食物せんいを多く含み、生活習慣病の予防になります。豆や昆布は苦手な子も多いですが、がんばって残さす食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー559kcal たんぱく質22.8g 塩分2.4g)

今日の給食(5/21)

画像1
 今日の給食は、バターパン・牛乳・さけのマリネ・クリームスープです。さけのマリネは、さけにでんぷんをまぶし油で揚げ、せん切りにした玉ねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンと一緒にドレッシングにつけました。ピーマンや玉ねぎはボイルしているので、からみもなく食べやすくなっています。クリームスープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・とうもろこし・アスパラガスが入っています。たくさんの種類の野菜を使うことで、各種ビタミンや食物せんいを多く摂ることができます。今日の給食では、8種類の野菜を使用しました。野菜がにがてな子もたくさんいますが、どんな野菜もしっかり食べて元気なからだを作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー663kcal たんぱく質29.5g 塩分2.7g)

学年別下校指導(5/20)

画像1画像2
 5月20日に、学年別下校をしました。学年ごとに児童を送り出すと同時に、教諭も近くの見守りポイントまで一緒に歩き、下校指導をしました。車道にはみ出すことなく、歩道を歩くよう指導をしました。

今日の給食(5/20)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・麻婆豆腐・ひじきの中華サラダ・牛乳です。麻婆豆腐は、ごま油・にんにく・しょうが・豆板醤で牛肉と豚肉の細切り肉を炒め、玉ねぎ・にんじんのみじん切りを入れてさらに炒め、水を入れて煮、角切りにした豆腐を入れてでんぷんでとろみをつけ最後ににらを入れて仕上げます。味つけは、豆板醤の他、赤みそ・しょうゆや砂糖ですが、辛みのきいたごはんがすすむ味で、子どもたちに人気のメニューです。ひじきの中華サラダは、ハム・春雨・芽ひじき・きゅうり・にんじんが入っています。ひじきは、成長期の子どもたちに必要な鉄分が多く含まれるので、給食でも毎月色々なメニューで使用しています。今日は手作りの中華ドレッシングで和えました。(栄養価:エネルギー611kcal たんぱく質26g 塩分2.6g)

2年生といっしょに遊んだよ☆ (1年生)

画像1画像2画像3
5月19日の2時間目に,
2年生のお兄さんとお姉さんといっしょに遊びました。
昨日の雨で,運動場はぬかるんでいましたが,
2年生のお兄さんとお姉さんが,とっても楽しい遊びを考えてくれていました。
ずっと手をつないでくれていたお兄さん,
失敗しても「大丈夫だよ。」と言ってくれたお姉さん,
ありがとうございました。

今日の給食(5/19)

画像1
 今日の献立は食育の日(わ食の日)にちなみ、ごはん・ホキの南部揚げ・切り干し大根の炒め煮・ひろしまっこ汁です。魚を主菜とした一汁二菜の献立になっています。ホキの南部揚げは、衣に黒ごまを入れた天ぷらです。食育の日の副菜には、日本で昔から使われている食材を使用します。今日は、切り干し大根を使いました。他に、さつま揚げ・にんじん・干ししいたけが入っています。ごはんによくあうおかずです。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこをだしに使い、そのまま食べるみそ汁です。じゃがいも・たまねぎ・にんじん・キャベツ・ねぎも入り、野菜をしっかりとることができます。今日のような、栄養のバランスのよい和食で、健康な体作りをしてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー609kcal たんぱく質24.2g 塩分2.5g)

6年生の食育の授業

画像1
画像2
 本校では、食育教育の一環として、担任と栄養教諭とのTTの授業を実施しております。6年生では、「朝食を考えよう」の単元で、栄養のバランスのとれた朝食のおかずづくりについての授業を行いました。

庚午学区町民大運動会(5/17)

画像1
画像2
画像3
 5月17日に、平成27年度庚午学区町民大運動会が、晴天の中、庚午小学校のグランドで行われました。徒競走やパン食い競争、地区対抗リレーなど、24の種目が行われました。庚午小学校の児童もたくさん参加し、地域の方と楽しい時間を過ごすことができました。

今日の給食(5/18)

画像1
 今日の給食は、広島カレー(ポーク) 牛乳 アスパラガスのソテーです。広島カレーは、広島市オリジナルのメニューです。手作りルウや、野菜を全てせん切りにしていること、広島特産のお好みソースとオイスターソースが入っていることなどが特徴です。手作りのカレールウを9時半くらいから作りはじめましたが、2時間目くらいから、学校中にカレーの香りが届いたようです。市販のカレールウを使用したものより、少しスパイシーで、子どもたちに大人気のメニューです。アスパラガスのソテーは、アスパラガス・コーン・ウインナーを炒めあわせました。グリーンアスパラガスは、今が旬で、スーパーにも多く出回っています。アスパラガスは、アスパラギン酸という体を元気にしてくれる成分が多くふくまれるため、この名前がつきました。旬のアスパラガスをしっかり食べて元気な体を作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー681kcal たんぱく質21.5g 塩分1.8g) 

ふたばが出たよ! (1年生)

画像1画像2
5月15日(金),あさがおの観察をしました。
「よくみて,においをくんくん,やさしくさわって」
じっくりと観察しました。
土から出てきたばかりで,頭を土の中にまだ入れているものや,
まだ,2枚の葉がピッタリとくっついているもの,
ふたばに種の帽子をかぶっているものなどがあり,
あさがおの芽生えを見ることができました。
そして,葉に模様(葉脈)があることや,根に近い茎は赤紫色をしていることなど,
たくさんの発見をすることができました。
教室に帰った後,一番印象に残った発見を観察カードに記録しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000