最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:108
総数:466883
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

コース別下校(4/30)

画像1
 本日は,全学年でコース別下校を行いました。いくつかの見守りポイントに教員が立ち,安全に気を付け,交通ルールを守って下校するように指導をしました。

今日の給食(4/30)

画像1
今日の給食は、パン・いちごジャム・牛乳・クリームシチュー・野菜ソテー・甘夏かんです。クリームシチューは、手作りのホワイトソースを作ります。小麦粉とサラダ油をこがさないよう弱火でじっくりといため、牛乳でのばします。鶏肉は白ワインと塩・こしょうで下味をつけて炒め、にんじん・じゃがいも・たまねぎ・ぶなしめじといっしょに煮込んでいます。手作りのホワイトソースで作ると、塩分と脂肪分の摂取をひかえることができるので、健康にもよいです。野菜ソテーは、ハム・ほうれん草・キャベツ・コーンを炒めあわせました。ハムの入った炒め物は、子どもたちにも人気のメニューです。1日に必要な野菜の摂取量は、350gと言われていますが、今日のメニューは約150gの野菜をとることができます。残りは家庭でもしっかり野菜が摂れるよう心がけましょう。(栄養価:エネルギー681kcal たんぱく質24.1g 塩分2.8g)

今日の給食(4/28)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・まぐろの竜田揚げ・はりはり漬け・さつま汁です。まぐろの竜田揚げは、まぐろにたっぷりのしょうがと、酒・しょうゆにつけて、片栗粉をつけて油で揚げました。しょうがでまぐろのくさみも消え、肉のような食感の竜田揚げは、子どもたちに大人気のメニューです。はりはり漬けは、切り干し大根・にんじん・きゅうりを甘酢で和えています。歯応えがあり、よくかんで食べられる和え物です。さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・だいこん・こんにゃく・ごぼう・ねぎが入っている具だくさんのみそ汁です。肉のうま味とさつまいもの甘みが汁をおいしくしてくれます。今日のメニューの中で、切り干し大根・さつまいも・こんにゃく・ごぼうはどれも食物せんいを多く含む食品です。生活習慣病の予防のためにも、今日のような和食の一汁二菜の献立をしっかり食べられるようになってもらいたいと思います。

朝会(4/28)

画像1
画像2
画像3
 本日の朝会で,委員会活動の委員長と3年生以上の学級委員の紹介がありました。全校児童の前での自己紹介で,緊張したとは思いますが,学級や学校のために,頑張ってくれるとものと期待しています。

参観懇談会・PTA講演会・PTA総会(4/25)

画像1
画像2
画像3
 本年度,1回目の参観授業を行いましたが,どの学級も保護者の方が教室に入りきらないほどでした。体育館では,開地義明様より「電子メディア」についてのご講演がありました。その後,PTA総会が無事開催されました。忙しい中,多くの方のご参加,ありがとうございました。

今日の給食(4/24)

画像1
 今日の給食は、ごはん・さばの塩焼き・おひたし・高野豆腐の五目煮です。さばは、背の青い青魚で、血液の流れをよくするEPAや頭のはたらきをよくするDHAを多く含んでいます。給食では、魚を週に1〜2回だしますが、さばもよく登場する魚の1つです。家で魚を食べる機会が少ないのか、苦手な子もいるようですが、体によい脂を含むので、しっかり食べてもらいたいと思います。おひたしは、ほうれん草とキャベツ、にんじんをゆがいて、しょうゆで和えました。高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・さやいんげんが入っています。具材が多く入った煮物はごはんと一緒に食べることで、栄養バランスがよくなります。特に、今日の煮物や和え物に入っているほうれん草やうずら卵・高野豆腐は鉄分を多く含み、成長期の子どもたちには特にしっかり食べてもらいたい食品です。(栄養価:エネルギー646kcal たんぱく質32.2g 塩分3.0g)

今日の給食(4/23)

画像1
 今日の給食は、セルフポテトサラダバーガー・マカロニスープ・いちご・牛乳です。セルフポテトサラダバーガーは、ポテトサラダをパンにはさんで食べます。じゃがいもの他、きゅうり・玉ねぎ・にんじん・ハム・チーズを入れました。マヨネーズに練りからしも入れて、しっかりした味付けのポテトサラダになっています。1年生も上手にパンにはさんで、おいしそうに食べていました。マカロニスープは、鶏肉・マカロニ・玉ねぎ・にんじん・とうもろこしなどが入った具だくさんのスープです。鉄分やカルシウムを多く含む市内産の小松菜も使用しています。小松菜は、広島市内の安佐北区で多く作られているので、給食で使用する小松菜のほとんどを広島市内産にしています。これからも、新鮮でおいしい地場産物をできるだけ多く使っていきたいと思っています。(栄養価:エネルギー601kcal たんぱく質21.4g 塩分2.7g)

今日の給食(4/22)

画像1
 今日の給食は、もぶりごはん・みそ汁・もみじまんじゅうです。もぶりごはんは、広島県の郷土料理です。「もぶる」とは、広島弁で、「まぜる」という意味です。材料は、ちりめんいりこ・ちくわ・油揚げ・高野豆腐・黒豆・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・さやいんげんを小さく切って、しょうゆ・砂糖・みりんで味つけしています。自分で、ごはんにかけて混ぜて食べます。たくさんの種類の具材で、ビタミンやミネラル・食物せんいをしっかり摂ることができる一品ですが、残念なことに、学校全体での残食の量が多かったです。健康のためにも、今日のような和食の郷土料理をしっかり食べられるようになってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー671kcal たんぱく質23.5g 塩分2.4g)

1年生を迎える会(4/22)

画像1
画像2
画像3
 1時間目、運動場で1年生を迎える会が行われました。庚午小学校に入学してきた1年生を全校児童で歓迎するための会です。全員でゲームをして楽しんだり、2年生からあさがおの種のプレゼントがあったりしました。庚午小学校には、困ったときに助けてくれるのお兄さんお姉さんがたくさんいます。

全国学力・学習状況調査について(4/21)

画像1
4月21日に、国・公・市立小学校の第6年生を対象にした、「全国学力・学習状況調査」がありました。本校の6年生も、国語、算数、理科の「知識」と「活用」の2種類の調査問題に取り組みました。1教科40分間の調査問題で、3科目が終わった後は、さすがに疲れたようでした。結果については、後日、学校だより等で、お知らせいたします。

今日の給食(4/21)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・揚げ豆腐の中華あんかけ・中華風コーンスープ・ひじき佃煮です。揚げ豆腐の中華あんかけは、1.5cm程度の角切りにした絞り豆腐に、小麦粉と片栗粉を混ぜた粉をつけて油で揚げ、玉ねぎ・にんじん・干ししいたけ・水菜を入れた、野菜たっぷりのあんをかけています。豆腐は、味が淡泊で、苦手な児童もいますが、今日のようにしっかり味がついていると、ごはんにもよくあい、子どもにも食べやすくなっています。中華風コーンスープは、とうもろこし・玉ねぎ・にんじん・チンゲン菜が入ったスープです。片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を最後に流し入れます。卵アレルギーの児童には、卵なしのスープを作ってだしています。今日のメニューでは、豆腐や鶏卵・ひじきが鉄分を多く含み、1日に必要な鉄量(10〜11才男子約10mg)の半分近くを摂取することができます。ご家庭でも、豆製品や海そう類をしっかり食べ、鉄分の摂取を心がけてください。(栄養価:エネルギー643kcal 22.8g 塩分2.8g) 

今日の給食(4/20)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・豚じゃが・レバーのから揚げ・ごまあえです。豚じゃがは、肉じゃがの牛肉を豚肉で作ったものです。肉のうま味と砂糖としょうゆの甘辛い味つけで、子どもたちにも大人気のメニューです。豚肉の他、さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを入れています。レバーのから揚げは、味つけの豚レバーに片栗粉をつけて油で揚げました。あらかじめ、しっかり味のついたレバーなので、カラッと揚がり、豚レバーのくさみもほとんどないので、レバーの苦手な子でも学校のレバーは食べられると言ってくれます。ごまあえは、ちくわ・ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルしてしょうゆ・砂糖・すりごまであえました。ほうれん草は、広島県内産の地場産物を使用しています。今日のように、ほうれん草・ごま・レバーは、特に鉄分を多く含む食品なので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー649kcal たんぱく質25.2g 塩分2.2g)

今日の給食(4/17)

画像1
 今日の給食は、たけのこごはん・さわらのかわり天ぷら・昆布豆・ひろしまっこ汁です。春の献立として、春が旬の食べ物を多く取り入れています。また、毎月19日は食育の日・わ食の日で、今日が食育の日の献立で、一汁二菜の献立となっています。さわらは漢字で鰆と書き、春においしい魚です。衣に卵を使用せず、小麦粉と上新粉で衣を作り、油で揚げました。上新粉を入れることで、パリッとあがります。昆布豆は、大豆・角切り昆布・にんじんを甘辛く煮ました。大豆は、食物せんいや鉄・カルシウム・たんぱく質など多く含み、栄養価の高い食品なので、給食でも色々な料理に使用します。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。県内産のちりめんいりこを使用します。今日のように、和食の食事をしっかり食べて、子どもたちに元気な体を作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー607kcal たんぱく質27.6g 塩分3.4g) 

1年生給食開始2 (4/16)

画像1
画像2
 今日の給食の献立は、小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・グリーンサラダ・清見オレンジ、牛乳でした。パンの袋を開けるのに苦労した児童もいたようです。帰るときに、給食について聞いてみると、たくさんの児童が、「おいしい。」と喜んでいました。みんなで食べると苦手な物でも、おいしく食べることができるようです。

1年生給食開始1 (4/16)

画像1
画像2
画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。配膳については、6年生が手伝ってくれます。手洗いをして、机で待っていると、6年生のお兄さん、お姉さんが、給食を運んでくれます。みんな静かに待っていました。

今日の給食(4/16)

画像1
今日の給食は、小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・グリーンサラダ・清見オレンジです。今日から1年生の給食がスタートしました。給食を作る側も、「1年生は、おいしく食べてくれるかな・・・」とドキドキです。ミートビーンズスパゲッティは、レンズ豆を入れています。レンズ豆は鉄や食物せんいを多く含み栄養価が高いので、給食ではスパゲッティの他、ドライカレーなどにも使用しています。味つけは、デミグラスソースやにんにく・オリーブオイルなど使用し、本格的なミートソースになっています。グリーンサラダはロースハム・小松菜・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングで和えました。小松菜はボイルして、よく水気をきって使用しています。小松菜は広島市内で多く作られ、地場産物として給食で色々な料理に使用しています。広島県産の清見オレンジもついて、地場産物たっぷりの給食になっています。(栄養価:エネルギー641kcal たんぱく質24.5g 塩分2.6g)

今日の給食(4/15)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・焼き肉・かきたま汁・味つけ小魚です。焼き肉は、牛肉と豚肉の薄切り肉と、玉ねぎ・にんじん・ピーマンを炒めあわせました。にんにくとしょうがをきかせ、香りのよい、ごはんによくあうおかずです。焼き肉といっても、肉と野菜が同量入っているので、栄養的にもバランスのよい1品になっています。かきたま汁は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏卵・豆腐・かまぼこ・玉ねぎ・にんじん・えのきだけ・ねぎを入れました。おいしいだしのきいたかきたま汁は、子どもたちにも人気のメニューです。片栗粉でとろみをつけ、割りほぐした鶏卵を流し入れているので、のどごしのよい食べやすいかきたま汁になっています。(栄養価:エネルギー624kcal たんぱく質28.5g 塩分2.4g)

今日の給食(4/14)

画像1
 今日の給食は、親子丼・ししゃものから揚げ・小松菜の炒め物です。親子丼は、昆布とかつお節でだしをとって作ります。昆布とかつお節の両方でだしをとると、相乗効果で、かつお節だけの単独のだしよりも何倍ものうま味成分が作られます。今日の親子丼もだしのおかげでおいしくできあがりました。給食では、和食にこの混合だしをよく使用します。だしをきかせることは、薄味でおいしくしあげる役割もあります。ししゃものから揚げは、こもちししゃもに片栗粉をまぶして油で揚げました。骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。小松菜の炒め物は、小松菜・キャベツ・ちくわ・油揚げを炒めあわせました。小松菜は野菜の中でも特に、鉄やカルシウムを多くふくみます。今日のように、ししゃもや小松菜をしっかり食べて、丈夫な身体をつくってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー657kcal たんぱく質26.9g 塩分2.4g)

学年の出発式(4/10)

画像1
画像2
画像3
 10日金曜日、体育館で、最高学年としてどのような行動をしたらよいか、みんなの気持ちを一つにするために、学年集会をしました。学年のスローガンを発表する時に、くす玉を使いました。くす玉から「あたりまえのことを あたりまえにできる 最高学年」という垂れ幕が出てくると、歓声が上がりました。他の学年の手本となる行動をしてくれることを期待しています。

今日の給食(4/13)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・生揚げの中華煮・小松菜の中華サラダです。生揚げの中華煮は、豚肉・生揚げ・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。味つけには、豆板醤・しょうゆ・赤みそ・みりん・さとうなどを使い、ピリッとからい、ごはんによくあうおかずとなっています。豆腐は、鉄分やカルシウムの多い食品ですが、生揚げは、さらに鉄分を多くとることができます。小松菜の中華サラダは、ロースハム・鶏卵・茎わかめ・小松菜・きゅうりが入っています。茎わかめは、わかめの茎の部分を小口切りに3〜4mmに切ってあります。コリコリした歯ごたえと、他の海藻のようなぬめりが出ないため、給食では、サラダによく使用します。わかめは、海藻の中でも特にカルシウムを多く含みます。成長期の子どもたちには、多くのミネラルの摂取が必要なので、このような豆製品や海藻を、ご家庭でもしっかり食べてもらいたいと思います。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000