最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:108
総数:466900
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

新年を迎えました1 (1/7)

画像1
画像2
画像3
 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
児童にとって,本日が新年を迎えての初日となりました。道具箱等の大きな荷物を持って元気に登校していました。門では,児童運営委員会の児童によるあいさつ運動も行われました。また,校庭では,普段通り,外遊びが始まりました。寒い朝となりましたが,子ども達が戻って来た学校は活気付いています。

今日の給食(1/7)

画像1
 今日の給食は、小型バターパン・チャンポン・黒豆のはじき揚げ・りんごです。チャンポンは、豚肉・イカ・さつま揚げ・玉ねぎ・キャベツ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎが入っています。鶏ガラを2時間くらいかけて煮て、スープをとり、肉や野菜を煮てつくります。鶏ガラのスープは、うま味が濃く、しょうゆと塩・こしょうだけの味付けですが、薄味でもとてもおいしく食べられます。野菜たっぷりのチャンポンです。黒豆のはじき揚げは、黒豆を朝、熱湯に1時間程度つけておき、それから、でんぷんをまぶして油で揚げました。揚げたての熱いうちに、砂糖と少量の塩をまぶしてできあがりです。豆を堅めにもどしているので、歯応えがあり、子どもたちもよく噛んで食べています。りんごは1つを1/4に切り、皮付きでだしています。(栄養価:エネルギー621kcal たんぱく質25.9g 塩分2.5g)

冬休み前朝会2 (12/22)

画像1
画像2
 校歌斉唱をした後,室木先生とのお別れの式を行いました。
 これから,冬休みが始まります。安全に気を付けて,冬休みを過ごしてください。新年に元気にみんなで会えることを教職員一同楽しみにしております。

冬休み前朝会1 (12/22)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,冬休み前最終登校日ということもあり,テレビ朝会を行いました。放送委員会の児童が司会をしました。
 まず,校長先生のお話でした。今年を「十大ニュース」という形で振り返ってみると,一年間で実にたくさんのことがあり,どの学年もどの児童も成長したことがよく分かります。来年も気持ちを新たに過ごしていきたいものです。
 次に,公園の使い方についてのお話がありました。毎朝ボランティアで掃除していただいている地域の方の声をもとに,公園の使い方について再確認しました。

今日の給食(12/21)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・含め煮・野菜炒めです。含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを煮含めました。薄味で、凍り豆腐やじゃがいもなどに煮汁がしみ込んだおいしい煮物です。野菜炒めは、豚肉・キャベツ・太もやし・にんじん・小松菜を炒めあわせました。どちらも野菜がたっぷりとれる、薄味のおかずですが、子どもたちもよく食べていました。麦ごはんもよく食べており、最近はご飯の残りがとても少なくなっています。今日で、今年の給食も最後です。冬休みも、バランスのよい食生活を心がけて、よい年をお迎えください。(栄養価:エネルギー590kcal たんぱく質23.5g 塩分1.6g)

もうすぐ冬休み (12/21)

画像1
画像2
画像3
 冬休みまでの登校は,明日までです。各クラスでは,集会をしたり,書き初めの練習をしたり,まとめの学習をしたり・・・と各々冬休み前の学習に取り組んでいました。今日と明日,個人懇談が行われ,明後日より冬休みとなります。

4年生「住みよい町 庚午」発表会1 12月18日

「住みよい町 庚午」の町たんけんを終えた後、グループで話し合い、まとめ、調べたこと・聞いたこと・思ったことをみんなに伝える発表会をしました。今回は、クラスがバラバラになり、自分のクラスは行ったことのない場所の話を聞き学んだり、発表の仕方を学び合ったりしました。2回目は1月の参観日におうちの方に見ていただく予定です。今回の発表をより練り、練習して次の発表会にのぞみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生理科授業(12/18)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,今,理科の時間に「水溶液の性質」の学習を行っています。昨日は,鉄を塩酸に溶かした液から取り出した物が,鉄かどうかを調べました。そして,その結果をもとに,自分の考えをイメージ図を活用しながらまとめることができました。学びが深まった1時間でした。

今日の給食(12/18)

画像1
 今日の給食は、食育の日(わ食の日)メニューで、麦ごはん・牛乳・さばの梅煮・きんぴら・ひろしまっこ汁です。さばの梅煮は、さばをしょうが・しょうゆ・さとう・酒・ねり梅で煮付けました。さっぱりとした梅やしょうがの味がさばのくさみを消しておいしく食べられます。きんぴらは、牛肉・ごぼう・つきこんにゃく・にんじんが入っています。食物せんいがたっぷりとれる一品です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・白ねぎ・水菜が入っています。旬の野菜をふんだんに使った、広島市のオリジナルみそ汁です。(栄養価:エネルギー614kcal たんぱく質28g 塩分2.5g)

今日の給食(12/17)

画像1
 今日の給食は、パン・いちごジャム・かぼちゃシチュー・三色ソテーです。冬至(今年の冬至は12月22日)が近いので、かぼちゃを使ったシチューになっています。鶏もも肉・かぼちゃ・玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリが入っています。市販のルウは使わず小麦粉とサラダ油を炒めあわせ、牛乳でのばした手作りのホワイトソースにしているので、脂肪と塩分の摂取を減らすことができます。三色ソテーは、ボンレスハムとほうれん草・ホールコーンを炒めあわせました。たんぱく質やビタミンC、カロテンなど、栄養たっぷり、色もきれいなソテーです。食育ミックスは、切り昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜ合わせたものです。味付けをしていませんが、子どもたちは慣れているので、パリパリとおいしく食べています。食育ミックスの食材は、どれも鉄分やカルシウムを多く含み、成長期の子どもたちには大切な食品です。(栄養価:エネルギー641kcal たんぱく質23.8g 塩分2.8g)

おもちゃまつり

画像1
画像2
画像3
12月15日、おもちゃまつりを開きました。
この日のために一生懸命作ったおもちゃ。
1年生を招待して,一緒に遊びました。
やり方を優しく教えている姿がたくさん見られました。
みんなお兄さん,お姉さんになりましたね。
1年生に喜んでもらえてよかったですね。

今日の給食(12/16)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・すきやき・甘酢あえ・みかんです。すき焼きは、牛肉・焼き豆腐・焼麩・糸こんにゃく・白菜・玉ねぎ・えのきだけ・白ねぎ・春菊が入っています。そのうち、旬の白菜・白ねぎ・春菊は広島県産です。季節の野菜をたっぷり使ったすき焼きは風邪予防のビタミンCやカロテンをしっかりとることができます。甘酢和えは、ちりめんいりこ・茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。こちらも、県内産のちりめんいりこやキャベツが入っています。みかんも広島産の大長みかんです。新鮮でおいしい地場産物で、子どもたちに元気な体を作ってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー589kcal たんぱく質23.4g 塩分1.9g)

12月15日(火) PTCしめ縄作り

画像1
画像2
画像3
12月15日(火)PTCとして体育館でしめ縄作りを行いました。これまで、子ども達は、田植え、稲刈り、わら打ちと行ってきましたが、その集大成としてしめ縄を作りました。保護者の皆様方のご協力もあって、みんなとても立派なしめ縄を作ることができました。普段できない貴重な経験を得るとともに、しめ縄についても知ることができ、子ども達もとても満足した様子でした。是非とも、子ども達が一生懸命作ったしめ縄を飾ってください。

PTC(心の参観日)〜盲導犬について〜

12月15日(金)に3学年のPTC活動が行われました。
多くの保護者の方にご参加いただくことができました。

子どもたちは,国語の時間に「盲導犬の訓練」というお話を学習しました。
今回,実際にお話を聞いたり,盲導犬の活躍を生で見たりすることで,学ぶことも多かったことと思います。

普段の生活の中で盲導犬を見かけたときに,きっと親切にできるでしょう。
画像1画像2

今日の給食(12/15)

画像1
 今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていたクリスマスメニューで、キャロットピラフ・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・野菜スープ・ショートケーキです。鶏肉のから揚げは、角切りの鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。レモンあえは、キャベツときゅうりをゆでて、広島県産のレモン果汁であえています。野菜スープは、玉ねぎ・白菜・にんじん・コーン・セロリー・パセリなど、たくさんの具材を使用しています。ケーキは、1つ1つ個包装のホワイトクリームの四角いケーキです。今日は、ケーキがつくため、ご飯の量を少なくしたり、野菜の量を多くしたりして、全体のエネルギー量を調整しています。(栄養価:エネルギー量699kcal たんぱく質22.8g 塩分2.9g) 

5年生調理実習〜ごはんとみそ汁〜(12/14)

画像1
画像2
画像3
 先週から5年生が行っていた調理実習も,今日で終了しました。献立は,「ごはんとみそ汁」です。いりこでとっただしがきいたみそ汁と,鍋で炊くご飯。特に,ご飯は,自分たちが収穫したお米を使っていますので,おいしさも倍増です。みんなで協力して,後片付けまでよく頑張りました。

年末の交通安全運動(12/14)

画像1
 今朝,交通安全運動の一環として,交差点などのポイントで自転車のマナー等について呼びかけました。師走を迎え,慌ただしさを感じますが,交通安全にはお互い気を付けましょう。

今日の給食(12/14)

画像1
 今日の給食は、中華丼・牛乳・大豆のぎすけ煮・みかんです。中華丼は豚肉・いか・うずら卵・白菜・玉ねぎ・にんじん・きくらげとたくさんの具材が入っています。麦ごはんの上にかけて食べます。大豆のぎすけ煮は、かえりいりこと大豆を油で揚げて、さとうとしょうゆで作った甘辛いたれをまぶしました。大豆は、水煮大豆ではなく、朝一番に沸騰させた湯に1時間程度つけてもどし、まだかたいくらいの大豆にでんぷんをまぶして油で揚げました。歯応えのあるおいしい大豆料理は、子どもたちにも人気のメニューです。大豆は、良質なたんぱく質の他、鉄分やカルシウム、食物せんいなど、栄養豊富な食品なので、給食でもたくさん使用したいと思っています。(栄養価:エネルギー643kcal たんぱく質26g 塩分2.1g)

運動週間最終日 〜昼休憩3〜

画像1
画像2
画像3
 友達を応援するために,一生懸命声を掛けている児童を見ると,見ている方も温かい気持ちになりました。結果はどうあれ,このように,今週,子ども達が見せた姿が何よりの成果と言えます。この頑張りを,様々なところで生かしていきたいと思います!

運動週間最終日 〜昼休憩2〜

画像1
画像2
画像3
 どの児童も真剣な良い表情をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000