最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:108
総数:466903
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(1/15)

画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・温野菜・けんちん汁です。さばの竜田揚げは、さばを角切りにして、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。しょうがでさばのくさみもなくなり、さかなの苦手な子でもおいしく食べられます。温野菜は、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩で味付けしました。けんちん汁は、煮干しでだしをとり、豆腐や鶏肉・油揚げと、だいこんやにんじん、ごぼうなどの根菜類や里芋など具をたっぷり入れました。だしがきいて、からだも温まるおいしい汁物です。おなかの調子を整える食物せんいをしっかりとるとこができます。(栄養価:エネルギー618kcal たんぱく質25.5g 塩分2.7g)

今日の給食(1/14)

画像1
 今日の給食は、パン・りんごジャム・牛乳・カリフラワーのクリーム煮・カルちゃん和風サラダです。今が旬のカリフラワーを使ったクリーム煮は、じゃがいもやにんじんなど他の野菜も入り、ビタミンCたっぷりの一品です。カルちゃん和風サラダは、カルシウムを多く含む、ちりめんいりこや小松菜、ひじきが入り、さっぱりと手作りのフレンチドレッシングで和えました。成長期の子どもたちに大切な栄養素がしっかり摂れるメニューになっています。(栄養価:エネルギー633kcal たんぱく質24.6g 塩分2.7g)

避難訓練 (1/13)

画像1
画像2
画像3
 今日は,地震が起こった後,津波のおそれがある場合を想定し,避難訓練を行いました。机の下で頭や体を守る訓練を行った後,900名を超える全校児童が,2つの階段を使って屋上に集合しました。もし,登下校中に地震が起こった場合にも,同じように低い姿勢になって頭を守り,津波のおそれがある時は高い建物に避難することを確認しました。

あいさつ運動

12月から2年生があいさつ運動をしています。
今日は2年3組が担当でした。(他クラスも順次行っています。)
張り切ってたすきをつけ,最初は照れていた子どもたちでしたが,だんだん声が出てきて,とても素敵なあいさつができました。
みんながあいさつを返してくれるとうれしいですね。
今日は,寒い中よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/12)

画像1
 今日の給食は、お正月のお節料理で、松葉ごはん・剣えびのから揚げ・栗きんとん・雑煮です。松葉ごはんは、昆布が細長く切ってあり、松葉のように見えることから、この名前がついています。剣えびのから揚げは、頭をとった殻付きの小さなえびを、片栗粉をつけて油で揚げています。栗きんとんは、さつまいもをゆでて、栗の甘露煮と合わせ、きれいな黄金色になりました。雑煮は、昆布とかつお節でだしをとり、餅と、鶏肉・かまぼこ・白菜・にんじん・生しいたけ・水菜を入れました。昆布とかつお節をたっぷりと使ってだしをとっているので、だしがきいて、薄味でもおいしく食べられます。子どもたちは、お正月、それぞれの家庭で、その家庭独自のお雑煮を食べたことと思います。給食時間に、どんなお雑煮を食べたか、話題になるとよいですね。(栄養価:593kcal たんぱく質22g 塩分2.4g)

庚午とんど祭り3 (1/10)

画像1
 竹がパーンと音を立てて燃えていく様子は,迫力満点でした。今年も,健康に気を付けて元気に過ごしていきましょう。

庚午とんど祭り2 (1/10)

画像1
画像2
画像3
 午後1時より,今年,年男と年女となった皆さんにより点火されました。

庚午とんど祭り1 (1/10)

画像1
画像2
画像3
 今日は,庚午とんど祭りです。朝より,いろいろな催しが行われました。「庚午とんど祭り」の文字は,本校児童の6年生によるものです。見事な字で,お祭りを盛り立ててくれました。

新春書き初め大会5 (1/9)

画像1
画像2
画像3
 作品が提出できた児童から,PTA役員の皆様が作ってくださった豚汁をいただきました。具だくさんでとてもおいしく,みんな思わず笑顔になりました。

新春書き初め大会4 (1/9)

画像1
画像2
 3年生の課題は「ゆめ」,4年生の課題は「ごみゼロ」です。

書き初め大会新春3 (1/9)

画像1
画像2
画像3
 3年生以上は,体育館でがんばりました。5・6年生は長半紙です。課題は,5年生「美しい町」,6年生「未来を開く」でした。

新春書き初め大会2 (1/9)

画像1
画像2
画像3
 1年生も2年生も,お手本をよく見て集中して書きました。課題は,1年生「わたしたちは、ごみのないまちが、大すきです。」,2年生「わたしたちの手で、ごみのないこう午の町にしましょう。」です。

新春書き初め大会1 (1/9)

画像1
画像2
画像3
 今日は,庚午地区「新春書き初め大会」でした。9時半より体育館でスタートし,まず,社会福祉協議会長の打越様よりごあいさついただき,校長先生,PTA会長のお話を聞きました。その後,低学年の児童は,場所を移動しました。

年明けの学習2 (1/8)

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では,硬筆で書き初め会を行いました。お手本をよく見て,一文字ずつ,筆圧をかけてしっかりとした文字を書くので感心します。
  2年生の教室では,冬休みの思い出をみんなの前で発表し,お互いの冬休みについて知りました。冬休みに,普段できない体験がたくさんできたようです。

年明けの学習1 (1/8)

画像1
画像2
画像3
 今シーズンは暖冬だとよく言われていますが,今週は例年通りの寒さを感じます。その寒さにも負けず,体育の時間に,4年生の児童は縄跳びを頑張っています。冬休みから取り組んでいる成果が見られる児童もたくさんおり,とても意欲的に取り組んでいます。お互い跳んだ回数を数え合い,「なわとびがんばりカード」に記入していました。目標回数跳べるよう今後も練習していきます。

6年生 新春学年書き初め会

画像1
画像2
あけましておめでとうございます。
6年生では、学年全員で書き初め会を行いました。心地良い緊張感が漂う中、集中して書き初めを行うことができました。

今日の給食(1/8)

画像1
 今日の給食は、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・がじつあえ・ぽんかんです。じゃがいものそぼろ煮は、牛肉と豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。甘辛い味と肉のうま味がじゃがいもにしみこみ、子どもたちの大好きな味付けになっています。がじつあえは、ほうれん草とにんんじんをゆがいて、あなごの照り焼きといっしょにあえました。「がじつ」は、「元日」という意味があり、尾道市で正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、正月に「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になりました。おめでたいお正月の料理です。デザートは、広島県産のポンカンです。ビタミンCたっぷりの柑橘類は、かぜの予防にもよいですね。(栄養価:エネルギー621kcal たんぱく質25.0g 塩分2g)

保健委員会による「てあらいのうた」2 (1/7)

画像1
画像2
画像3
 歌詞を楽しく実行できるよう,手洗いをする場面や,手洗いやうがいの仕方をしっかり演じていました。「てあらいのうた」で,ウイルスを撃退しましょう!

保健委員会による「てあらいのうた」1 (1/7)

画像1
画像2
画像3
 今朝の朝会で「てあらいのうた」がビデオを通して紹介されました。この歌は,毎年この時期に大流行する風邪とインフルエンザの予防のために,保健委員会の児童が作詩をしたものです。「それ行けカープ」のメロディーに合わせて,口ずさみながら手をきちんと洗うことができます。

新年を迎えました 2(1/7)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,朝会がありました。今年は「さる年」です。さる年は「申年」と書きますが,「申」には「伸ばす」という意味があるそうです。一人一人が自分を伸ばす1年にできるよう,過ごしていきましょう。
 就任式も行いました。本日より4年3組を担任する渡部祐樹先生です。よろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000