最新更新日:2024/06/18
本日:count up56
昨日:97
総数:197679
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

組体操通信No.7

 5月20日(水)、5時間目に組体操の練習をしました。今日は、第二部に絞って練習しました。最後には、5年生と6年生でお互いのダンスを見合いました。
 第二部では、畑賀の「元気さ」を表現します。今日、全ふりつけを歌詞に合わせて書いた「組体操通信」を配りました。ふりつけがうろ覚えのところをはっきりとさせて、畑賀の「元気さ」を表現しましょう。

画像1
画像2
画像3

黙々清掃、ばっちり!

 教室掃除中の様子です。だれもおしゃべりをすることなく、黙々と掃除に取り組んでいます。黙っていても、役割分担や助け合いが自然にできています。

画像1

選手リレーの練習開始!

 3年生から6年生までのリレー選手による練習が始まりました。みんな、力いっぱいトラックを走っていました。本番が楽しみです。

画像1
画像2

組体操通信No.6

 5月19日(火)、3、4時間目に組体操の練習をしました。今日は、第三部を音楽に合わせて練習してみました。「花」や「波」だけでなく、次々と3人技を決めていくところも見所です。組体操の全体が大方仕上がってきました。
 明日は、第二部を中心に練習をします。騎馬戦の練習もする予定です。暑くなってきましたが、心は熱くなっても体調には気を付けてがんばりましょう。

画像1
画像2
画像3

コリントゲームを作ろう その3

 コリントゲームの板にかいてある絵に着色をしました。「細かいところは筆先を使って、ていねいにいろをぬろう」ということを心がけて、着色をすることができました。

画像1
画像2
画像3

畑賀ソーランの練習

 3、4年生は、初めてグラウンドに出て、畑賀ソーランの練習をしました。立ち位置の確認をしたり、動きの練習をしたりしました。ラインは引かずに、動く位置を覚えて、移動することもできました。これから本番に向けて、さらに細かいところまで仕上げていきます。

画像1
画像2

石拾い朝会

 運動会の練習や本番で、しっかりと力を発揮できるように、全員でグラウンドの石拾いをしました。朝からよく晴れて暑い中、みんな熱心に動いていました。

画像1
画像2
画像3

組体操通信No.5

画像1
画像2
画像3
 5月18日(月)、1,2時間目に組体操の練習をしました。今日は、第1部の通し練習と第3部の「花」や「波」の練習をしました。組体操を通して子どもたちを見ていると、日に日に成長していくのが分かります。
 2.5段タワーの組決めもしました。組体操のクライマックスで、67人全員で畑賀にそびえる山々を表現します。どんな風になるかは、当日のお楽しみです。
 また、第2部のダンスの練習もしました。今年の組体操では、ダンスもします!どんなダンスかは……これも当日までのお楽しみです。
 楽しさと嬉しさで、子供たちの笑顔がたくさん見られるといいなと思います。明日も頑張るぞ!いい組体操にしましょう!

ズガガガガガガ!

画像1
画像2
画像3
 5月18日(月)、5,6時間目に図工で「ゆかいなパズル」づくりをしました。前回、電動糸のこぎりの使い方と練習をしましたので、今回はいよいよ本番です。
 電動糸のこぎりが5台しかないので、絵具でパズルに色塗りをしながら交代で制作しました。色がついてくるといっそうパズルらしく見え、思ったように木の板を切れた子は非常に満足そうでした。
 来週、もう2時間する予定です。どんなパズルができるか、あ〜楽しみですね。

ヘイッ!ヘイッ!ヘイッ!ヘイッ!

画像1
画像2
画像3
 今年の運動会の応援合戦では、応援団によるダンスがあります。6年生の女子たちが「やりたい!」と自分たちで曲を選んでふりつけを考えてきました。今日は、みんなでその6年生たちを見ながらダンスの特訓です。戸惑いながらも、一所懸命踊っています。しっかりと練習して、運動会を盛り上げましょう!

ホタルの.巣箱作り

 畑賀小学校4年生は、毎年総合的な学習の時間に「ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう」の単元で、ホタルの幼虫を飼育します。毎年、中野公民館で行われるホタルの巣箱作りに今年は6名の児童が参加しました。2人一組になり、楽しく巣箱作りに取り組みました。

画像1
画像2
画像3

燃えろ!応援団!

画像1
画像2
 オーーーーーーーーーーオス!!!
 休み時間、ある教室から子供たちの元気な声が聞こえます。そうです、応援の練習をしている応援団の子たちです。運動会に向けて、5月11日から毎日集まって応援を考えたり練習をしたりしてきました。来週からは、1〜6年生の各教室に応援の指導にいきます。運動会まで、あと2週間。燃えろ!応援団!

組体操通信 No.4

 5月15日(金)、5・6時間目に4回目の組体操の練習をしました。
 今日は、3人組と5人組の技の復習の後、1人技・2人技からなる第一部の練習をしました。だんだんと技を組み立てる速さや確実性が高まっており、子供たちの成長を感じます。
 6時間目には、10人以上で作り上げる「花」や一学年の30人以上で作り上げる「波」の練習を初めてしました。音楽に合わせて表現します。
 子供たちは暑い中がんばって練習をしたのですが、またしても指導に熱が入ってしまい、気付けば写真をとっておらず・・・。
 子供たちの様子を伝えられるよう、写真もがんばります!


組体操通信 No.3

 5月14日(木)、3,4時間目に3回目の組体操の練習をしました。
今日は、2人組と3人組の技の復習の後、5人組の技を中心に練習しました。6年生も初めてやる技もありましたが、なかなかのできでした。何より、やる気があるのが一番良かったです。
 最後に、1人技と新しい2人技の練習もしました。「もっとこうした方がいいのでは?」と6年生が意見を出して、とても楽しい練習となりました。「やらされる組体操」ではなく、「自分の意思でやる組体操」となり、本番はどんな姿になるだろうかと、とても楽しみになりました。
 まだまだ練習が続きますが、また意見をください!思い出に残る組体操を一緒に築き上げていきましょう!


画像1
画像2
画像3

避難訓練

 火災による避難訓練が行われました。訓練の合図の後、みんなとても静かにグラウンドに集合することができました。いざという時のために、こうした訓練は欠かせません。

画像1
画像2
画像3

コリントゲームを作ろう その2

 先日かいた下絵を板に写しました。始めに鉛筆でかいて、次にサインペンで丁寧に線をなぞりました。次回は着色をします。板に釘を打つのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

How are you? 2

画像1
画像2
画像3
 最後には、教室内を自由に歩き回りながら、出会った人と気分や気持ちを伝え合う活動をしました。いろいろな気分や気持ちの伝え方の学習をしたので、明日の健康観察は、「How are you?」と聞きますよ。どんな気分や気持ちが返ってくるかな?

How are you? 1

画像1
画像2
画像3
 5月13日(水)、4時間目に英語の授業がありました。
今回は、How are you?と聞かれた時、「I’m happy.(うきうきしているよ。)」「I’m hungry.(お腹が空いてます。)」など、いろいろな自分の気分や気持ちを伝える学習です。
 先生と一緒に言い方の練習をした後、班でゲームをしながら練習しました。

どっこいしょ、どっこいしょ、ソーラン、ソーラン!

 運動会で踊る「畑賀ソーラン」の練習を始めてまだ間がないのですが、みんなこの踊りが大好きになっています。帰りの会にもみんなで踊っています。

画像1

朝読書

 8時25分のチャイムが鳴ると、みんな静かに朝読書を始めます。とても集中しています。静かな雰囲気のままに健康観察をして、そのまま1時間目の授業に入ることができています。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092