最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:193
総数:304728
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(水)に、第2回学校給食試食会を開催しました。参加者は16名と少なめでしたが、「和やかな雰囲気でよかった。」と言っていただきました。
 この日の献立は「麦ごはん 牛乳 すきやき 甘酢あえ みかん」でした。栄養教諭から給食と食育について話をさせていただきました。給食については、調理や後片付けの様子をビデオで見ていただきました。衛生管理のため、きゅうりも75度で1分間加熱することをお話しすると、驚きの声が上がりました。
 食育の話では、旨味を感じるということで、昆布と昆布+かつお節からとっただしの飲み比べをしていただきました。給食でも、料理によっていろいろな素材からだしをとっています。食べ物そのものの味、調理することで引き出される旨味を感じることができると思います。
 試食では、どれもおいしかったという声をいただきました。
 保護者の皆様と一緒に食について考える時間を持つことができました。

かけ算

今,算数の学習でかけ算をしています。
かけ算の学習内容がより定着するように,子どもたちはかけ算九九を一生懸命覚えています。
大休憩や掃除の後など,教室に入る時にかけ算九九を唱えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ユニセフ募金

画像1 画像1
 12月2日(水)と3日(木)の午前8時から8時15分までの間に,正門付近で計画委員が中心となりユニセフ募金を行いました。たくさんの児童が募金をしましたが,1年生も募金箱に笑顔でお金を入れていました。計画委員が大きな声で「ありがとうございました。」とお礼を言っていたので,うれしそうな顔をしながら教室に上がって行きました。集まったお金は,日本ユニセフ協会に寄付金として送らさせていただきます。ご協力ありがとうございました。

食育だより 最新号

食育だより 12月号
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。

創立記念式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(火)に,創立95周年記念式を行いました。皆実小学校が創立された大正9年の写真などを基に,学校長が95年の歩みを話しました。
 まず最初に,当時の木造校舎の周りは蓮根畑で柵などもなかったことや,広島市内の小学校で一番校庭が広かったこと,学習の様子,服装などを伝えました。現在とのあまりの違いに,子どもたちからどよめきが上がりました。次に,今1本だけ残っている被爆柳の北側に師範学校があり,南側に皆実小学校があったことを話しました。また,「皆のおかげと思い 実のある人となる」という校訓は初代浜田校長が考えられたものであるという話に,子どもたちは真剣に聞き入っていました。その後,児童を代表して6年生が,先輩たちが残してくださった伝統を大切にし,これからもしっかり受け継いでいきたいという強い思いを全児童に述べました。最後に全員で,95年の歴史に思いをはせながら校歌を歌いました。

南区オリジナル給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(金)に南区オリジナル給食を実施しました。
 この日の献立は、「ごはん レモン入りミルク ひろしまそだち野菜のそぼろあんかけ せとうちさっぱりサラダ」です。
 広島市安芸区で作られたさといも・かぶ・チンゲン菜・だいこん・はくさい・小松菜、東広島市で作られたれんこんと、たくさんの地場産物の野菜を使いました。
 「ひろしまそだち野菜のそぼろあんかけ」は、戻した凍り豆腐に下味をつけ、でんぷんをまぶして油であげたものと、さといもを素揚げしたものを、豚肉・こんにゃく・れんこん・かぶ・チンゲン菜で作ったあんと混ぜ合わせたものです。揚げた凍り豆腐とさといもがアクセントになり、とてもおいしく出来上がりました。
 「せとうちさっぱりサラダ」は、今年度の「ひろしま給食100万食プロジェクト」に選ばれた料理です。マヨネーズにレモン果汁を加えたドレッシングで、さっぱりとした味になりました。
 たくさんの地場産物を、おいしくいただくことができました。

NHK見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(月)に、社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の一環として、NHK放送局の見学に行きました。
 施設内を回り、映像の不思議さを体験したり、番組ができるまでの仕事を見せてもらったりしました。毎日、何気なく見ているテレビなどの情報には、多くの人の工夫や思いがあることを学習しました。
 平和公園で碑めぐりも行い、良い天気のもと、収穫のある一日となりました。

画家気分になって

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,ひろしま美術館へ行った児童たちは,図画工作科の時間を使って,美術作品の模写に挑戦しました。みんな「画家」になったつもりで,色の塗り方などを工夫していました。さらに,画用紙でオリジナルの額縁を作り画家気分を味わっていました。

交番たんけん

 11月26日(木),生活科「もっとなかよし まちたんけん」の学習で,皆実交番へ校外学習に行きました。
 子どもたちはお巡りさんへインタビューをして,パトロールのことやどんな人が交番に来るのかなどを聞きました。お巡りさんが,どのようにして自分たちの暮らす町の安心・安全を守っているのかをたくさんメモして学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日、地域の方に来ていただいき「昔遊びの会」をしました。子どもたちは「昔遊び」をとても楽しみにしていて、地域の方から遊び方を一生懸命に教わりました。
 運動場で竹とんぼ、体育館で、こま、お手玉、けん玉、あやとりをして楽しいひとときを過ごすことができました。
 子どもたちから
 「こまのひも、まくのがむずかしかったけど、くるくるまわっておもしろい。」
 「たけとんぼ、ビューンってとんでいってすごかったよ。」
 「ぼくも、はやく『けんだまめいじん』になりたい。」
 「あやとりではしご、できるんだね」
 「おてだま、はじめてなげてつかめたよ。うれしい。」 といったようなことばが出ていました。

オリエンテーリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(木)に,オリエンテーリング大会を行いました。秋空の下,縦割りグループでポイントを見付け,協力し合って問題を次々解いていきました。終了後には,みんなでお弁当を食べ,グループごとに遊びました。遊具で遊んだり,「おにごっこ」をしたりするなどして,縦割りグループの交流が深まりました。

野外活動に行ってきました!

 11月11日〜13日の2泊3日、広島市似島臨海少年自然の家に野外活動に行ってきました。
 最終日には雨に降られたものの、野外炊飯・キャンプファイヤー・カヌー体験・バウムクーヘン作りなど、予定していた活動を全て行うことができました。
 自然豊かな似島で秋の深まりを感じながら、友達との協力の大切さや自主的に動く難しさを学ぶことができた3日間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC活動〜お好み焼き体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(火)及び11日(水)に,
オタフクソースの方を講師にお招きして,
PTC活動を行いました。

広島お好み焼きの焼き方を教えていただき,
実際に全員が焼く体験しました。

焼いている間に,お好み焼きの歴史や栄養について
クイズ形式で学ぶこともできました。

みんな上手に楽しく活動することができました。

パンジーを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,パンジーを植えました。
 子どもたちは鉢に土を入れて,ポットの苗を上手に植えました。きれいな花が咲くように,しっかりお世話をしていきます。

南区図書館のたんけん

 11月5日(木),生活科の「もっとなかよしまちたんけん」の学習で,南区図書館を見学しました。
 いろいろな人が利用する図書館にはどんな秘密があるのか,学校の図書館とはどんなところが違うのかといったことを,グループの友達と協力して見学しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大切な「6つの点」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(火)に,総合の「やさしさのわを広げよう」の学習として,点字サークル「てんてん」の方々に来ていただき,点字の仕組みや点字板の使い方について学びました。
  「6つの点の組み合わせで文字を表すってすごい。」「打つ時は右から左に打って,読む時は左から右へと読むんだね。」と,子どもたちは多くの発見をしたようでした。
 点字を打つ体験を通して,点字の大切さや自分たちにできることは何かを考えることができました。
 

学校へ行こう週間〜土曜参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日から10日まで,「学校へ行こう週間」を行いました。
 7日には、土曜参観,また,「子ども安全の日行事」「PTA親善行事」がありました。「子ども安全の日行事」では,日頃お世話になっている安全ボランティアの方々に,児童を代表して,1年生がお礼を言いました。「PTA親善行事」では,翠町中学校吹奏楽部の演奏が行われました。いろいろなジャンルの曲をうまく構成され,児童も保護者のみなさんも演奏に聴き入っていました。アンコールもあり拍手喝采で終わりました。
 午後からは,「学校協力者会議」,各学年対抗の「キャンディーバレーボール大会」を行いました。「学校協力者会議」では,学校から「学校評価」と「基礎・基本定着状況調査」「全国学力・学習状況調査」について報告しました。「キャンディーバレーボール大会」では大変な盛り上がりの中,6年生チームが見事に優勝しました。
 早朝から夕方まで,たくさんの保護者の方にご来校いただき,本当にありがとうございました。

「ものづくり」体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金)に県立広島産業会館で行われた,
「ひろしま技能フェア」を見学に行きました。

様々な職種のブースがあり,
見たり体験したりしました。

本物の「ものづくり」に触れることができ,
貴重な体験になりました。

体験!ものづくり

 広島の様々な企業や学校が集まり、ものづくりの技能を披露する「ひろしま技能フェア」を見学に行きました。
 作品の展示や、技能の実演だけでなく、壁コテ塗り体験やオルゴール・キーホルダーなどのものづくりができるコ―ナーもたくさんあり、プロの方に教えて頂きながら体験することができました。
 社会科の学習では、様々な工業について学習を進めています。いろいろな職種を知り、その技能のすばらしさに触れることができ、充実した時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひろしま美術館

 10月27日(火)に,ひろしま美術館へ見学に行きました。ひろしま美術館は,印象派を中心としたフランス近代美術と,日本洋画や日本画などの日本近代美術コレクションを所蔵している美術館です。
 児童たちは,展示されている絵や彫刻などをしっかり見て,作品のよさや美しさ,おもしろさを感じ取っていました。気に入った作品を見て「まるで○○しているみたいだ。」と,イメージしたことを書いたり,見る場所によって作品の見え方が違うことを感想に書いたりしていました。いろいろな作品に触れる貴重な体験ができました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358