最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:80
総数:495349

江田先生 3

 昼休憩には,図書委員会の人たちに集まってもらい,本のメンテナンスについて教えていただきました。外表紙は取れやすいし,なくなると中表紙は地味で本の魅力が半減するので,のりでぺとっと留めよう,というわけです。いいことを教えていただきましたね。早速やってみると,上出来でした!図書委員さん,教えていただいたことを生かしてくださいね。
 その他,図書の整理等々,いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

江田先生 2

 ろうそくは最後に12月生まれの人たちが出て,一斉に吹き消しました。そこで,「ではきょうおしまい」となるわけです。
画像1
画像2
画像3

学校図書館担当 江田先生来校 1

 「広島市子どもの読書活動推進計画」に基づき,学校図書館機能の充実及び児童生徒の読書活動推進に資することを目的に,学校図書館担当の江田先生が,彩が丘小学校を訪問してくださいました。
 本日は,まず,2年生と3年生にストーリーテリングをしてくださいました。部屋を暗くして,ろうそく一本灯して素話(本を見ながらではなく,お話だけ。つまり,耳で聞くだけ。読み手の表情もありますね。)をしてくださいます。今回は「かしこいポリーとまぬけなオオカミ」「きこりとオオカミ」「団子むこ」「やぎとライオン」と,オオカミがたくさん登場しました。昔話や昔話のパロディーだったりしましたが,おもしろ〜い歌も登場して,とても楽しい時間となりました。
 図書委員さんにも一つだけしてくださったのですが,読み聞かせとストーリーテリングの違いを教えてくださいました。皆さん何だと思いますか?
画像1
画像2
画像3

文化の祭典 音楽の部

画像1
画像2
画像3
 合唱クラブは,13日(日)に行われた,文化の祭典・音楽の部に出演しました。
 曲は,「ふるさとは今も変わらず」と「心の風船」です。
 音楽の部には,広島市内の小学校が約80校合唱や合奏で出演します。合唱で出演する学校の中で,彩が丘の21人という人数は,最も少ない数でした。しかし,少ない人数にでしたが,美しいハーモニーを響かすことができました。
 特に,「心の風船」の最後の四部に分かれるところの重なりが,聴いているお客さんの心に印象に残ったようです。演奏後,他校の先生方から,多くのお褒めの言葉を頂きました。
 この本番の直前まで,どう表現すれば伝わるのかにこだわって,歌詞の読み取りや気持ちをみんなで話合ってきました。大きなステージで発表したこの経験は,みなさんの「心の風船」をふくらませる,かけがえのないものになりましたね。

なかよし ありがとうランチ 2

画像1
画像2
画像3
 12月9日 お家の方を,なかよしランチに招待し「おいしい。」「ありがとう。」の言葉をたくさんいただきました。食事の後の学習発表も温かく観ていただき,素敵な会になりました。 

文化の祭典 ことばの部 4

画像1
画像2
画像3
 全ての発表が終わった後,表彰式が行われ,代表で奥垣内さんが最優秀賞の賞状を受け取りました。 賞状は,校長室前に掲示しますのでご覧ください。
 最後に,前彩が丘小学校長,現広島市立己斐小学校の竹川智子校長先生が,ことばの部の総括としてご挨拶をされました。
 今回やりきった経験が子ども達を成長させたのではないでしょうか。

文化の祭典 ことばの部 3

画像1
画像2
 さて,いよいよ本番です。今年は「雨ニモマケズ」「釜石小学校校歌」を群読で発表しました。
 これまで練習を重ねてきた成果が十分出た発表だと思います。私は役員として,ステージの横からみましたが,力いっぱい声を出しているのが伝わってきました。今日は120点のできでしたね。

文化の祭典 ことばの部 2

画像1
画像2
画像3
 ハノーバー庭園でお弁当を食べた後,外で最後の練習をしました。
 子ども達の弁当の中に保護者のあたたかい気持ちが伝わるお弁当があったので,思わず写真を撮ってしまいました。

文化の祭典 ことばの部 1

画像1
画像2
 彩が丘の1年生は,毎年,音読暗唱の部に出演しています。今年の1年生も,立派な群読を発表しました。
 写真は会場の広島市青少年センターに到着したところと,リハーサル後にハノーバー庭園でお弁当を食べているところです。

学校清掃 2

続きです。
画像1
画像2
画像3

学校清掃 1

 この13日日曜日に体協の皆さんが,体育館とグラウンドの清掃をしてくださいました。体育館は,2階から始められ,トイレや体育倉庫,外回りのサッシのレールなど細かい所まで丁寧にお掃除してくださいました。
 最後に磨いてワックスを塗ってくださいました。
 グラウンドは側溝の土上げをしてくださり,水溜りに入れてくださいました。水溜りがなくなり,グラウンドが生き返ったようです。それでもまだたくさんの土があり,土嚢袋につめてくださいました。
 本当にありがとうございました。尚,スポーツクラブで活躍している子ども達も多数参加し,良い汗を流していました。子ども達の力も大きかったです。子ども達もご苦労さん。
画像1
画像2
画像3

5年生 PTC(介護講座)

 今日の5,6時間目に5年生のPTCがありました。テーマは「介護」。
子ども達は、総合の授業として3、4時間目から学習をしました。視覚障害者の目の不自由さを知るために目隠しをして歩いてみる。その友達の目になって手助けをする方法を教えてもらい、どちらの気持ちもわかりました。次に車椅子体験です。初めて扱う子ども達も多く、使い方を学び、実際に人を乗せて押していきます。坂道は逆向きに降りていくことなど初めて知ることばかりでした。

画像1
画像2
画像3

5年生 PTC(介護講座)2

車椅子体験の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 PTC(介護講座)3

 保護者の方と合流してからは、「認知症」についての学習をしました。認知症がどういうものなのかを小学生にも分かりやすく説明していただき、身近に感じられたのではないでしょうか。あまりにも説得力のある言葉に目が潤んでいる方もいました。

 最後は楽しい遊びです。遊びといっても、実際に介護の施設で取り入れられている遊びで、とても楽しいだけでなく、認知症予防にもなるそうです。親子がふれあう機会もとても多く、PTCは大成功でした。

画像1
画像2
画像3

5年生 PTC(介護講座)4

続きです。
画像1
画像2
画像3

大休憩の読み聞かせ 図書委員会

画像1
画像2
 12月10日(木)は,雨模様。大休憩の時間は,図書委員の子ども達が読み聞かせをしてくれています。今回は,6年2組が担当です。
 読んでくれた本は「くものす おやぶん とりものちょう」と「パン屋さんで いただきます」の2冊でした。低学年の子ども達が真剣に聞いていますね。

クリスマスリース

画像1
 先日,彩の森図書館がクリスマスモードに模様替えしたことをお伝えしましたが,にわとりかあさんと図書ボランティアを兼ねて活動してくれている小幡さんが,親子でおはな紙を使ってたくさんお花を作ってくれたので,大きなリースを作りました。
 またひとつクリスマスの飾りが増えて賑やかになりました。

12月のにわとりかあさん

 今回も素敵なお話のプレゼントありがとうございました。
 1年生では,「クリスマスのおかいもの」を読み聞かせてくださいました。ほのぼのとして心温まるお話でした。他にも,「まめうしのクリスマス」とか「もしもぼくがサンタクロースととまだちだったら」などいろいろ紹介してくださいました。題名を見ただけでどんなお話かなあ?とわくわくしてきます。
 3年生では,「おおきなクマくんとちいさなヤマネくん」でした。こちらも素敵な森の友情が伝わってきて心温まります。森の動物達が冬眠前に素敵なエピソードを作って,すやすや・・という感じです。冬は「しずか」ということも一つのすてきな雰囲気作りになっているなあと思います。全く違う傾向ですが,今回紹介いただいた中に,五味太郎の「注意読本」がありました。これは,ちょっと開いてみると・・・「ねぼうに注意・めざめに注意・今日の予定に注意・服装に注意・ヘアスタイルに注意・・」と続きます。朝起きてからでも随分注意が必要なことです。気持ちをぴりっとできてためになる絵本ですね。
 4年生では,教科書に準じて小林豊さんの「タタはさばくのろば」を紹介してくださいました。他にも「会いたい友だち」や小林さん挿絵の「ハナと寺子屋のなかまたち」。そして,関連して,「アフガニスタンの少女マジャミン」などアフガニスタンの「山の学校」の子ども達の本。アフガニスタンの子ども達は戦争が続く過酷な状況の中でも明るくがんばっています。日本から届いたランドセルに笑顔を輝かせて。
 紹介してくださった本はどれも読んでみたくなる本ばかりです。
画像1
画像2
画像3

なかよし ありがとうランチ 1

画像1
画像2
画像3
 12月9日は日ごろお世話になっているお家の人を昼食に招待しました。子どもたちはいつもの調理実習より気合を入れて作っていました。包丁を「一人でする」といって頑張った子がいました。ピーラーは全員上手に使いました。ケーキの飾りつけはどの子も楽しそうでした。

4年 総合「よみがえれ河内和紙」 発表 3

 ゲストティーチャーの皆さんも熱心に聞いてくださいました。4年生は,周ってくる3年生全てに丁寧に対応していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 参観懇談日(高学年)
2/29 学校協力者会議全体会

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239