最新更新日:2024/06/12
本日:count up168
昨日:224
総数:255365

竹取物語(若竹学級)

 2月17日(水)若竹学級の生徒が、今週末に行われる「門出を祝う会・合同文化祭」にむけて、劇「竹取物語」のリハーサルをおこないました。みんな、一生懸命演じていて、楽しく見せてもらいました。最後に校長先生より、感想とアドバイスを頂きました。

画像1
画像2
画像3

入学説明会を行いました(その2)

校内見学のあと、体育館で入学についての説明を行いました。本校の紹介、学習や生活のこと、生徒会活動や部活動について‥など盛りだくさんです。安佐南警察署からは少年育成官に来ていただいて、インターネット利用するときに犯罪に巻き込まれないための注意点やSNSを使ったいじめやトラブルの実態についてもお話をしていただき、自分自身も他の人も大切にしたつながりを持つために大切なことを教えていただきました。みなさん私語もなく、終わりまで熱心に聞いてくださいました。
説明会の後は基準服や体操服の採寸や通学バッグなどの注文を受け付けて終わりました。
参加してくださった児童のみなさん、長束中学校生活への期待を抱きながら残り少ない小学校での勉強をがんばってくださいね。参加いただいたご家族のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

入学説明会を行いました(その1)

2月10日、長束中学校入学予定者への入学説明会を行いました。説明会の前に児童、保護者の方には校内の授業のようすを自由に見ていただきました。廊下ですれ違っても立ち止まってあいさつをしてくれる児童のみなさんの礼儀正しさ(保護者の方はもちろんですよ!)に本校教職員も感心しました。また授業を見てまわりながらメモを取る人もいて、中学校生活への期待の大きさを実感しました。みなさんが本校に入学した後、どんな中学校生活をするのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

 2月4日(木)全校朝会をおこない、校長先生から次のようなお話を頂きました。

3年生に「昨日は推薦入試を受験した人もいます。まだ受験をしていない人も10日ほど先には私学の一般入試、3月7,8日には公立高校の選抜2が近づいています。」
「「合格」はゴールではなく、次の「始まり」です。このことをはき違えるとせっかくの合格が台無しになってしまうことになりかねません。」
1,2年には「今月末には後期期末試験が待ち構えています。1時間ごとの授業を大切にして本当の力を身につけていってください。」
画像1
画像2
画像3

先生たちも学んでいます(研究授業後の研修)

研究授業のあとは,参加した先生みんなで授業についての「振り返り」をしています。生徒の皆さんと同じように,小グループに分かれ良かったところや改善すべき点など,気づきや意見交流を行います。より良い授業をめざして,ともに学んでいます。
画像1
画像2
画像3

研究授業(社会)を行いました

1月28日午後,長束中学校1年1組で社会の研究授業を行いました。長束小学校,長束西小学校の先生方と本校の先生がみんなで授業を参観しました。内容は歴史です。授業を受けた生徒は,いつもとは違って大勢の先生方に囲まれての参観でしたが,あまり緊張することもなく,学習課題に真剣に向き合い,小グループでの意見交流も時間が足りないほどの熱心さでした。
画像1
画像2
画像3

高校の先生からお話を聴きました(2年生進路学習)

1月22日,2年生は広陵高等学校の堀正和教頭先生に来校していただき,これからの学校生活や生き方についてのお話をお聴きしました。高等学校と小・中学校とのちがいや,高等学校はどんな生徒に入学してほしいかということを具体的にお話いただきました。また,学校に限らずこれから社会に出ていくうえで大切なことについて堀教頭先生ご自身の体験に基づいたお話や本校生徒へのメッセージを熱く語ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

真剣に(中学校生活最後の期末試験にむけて)

3年生は1月20日から後期期末試験です。中学校生活最後の定期テストに向け,始業前から3年生の教室には黙々と勉強したり,先生に質問する風景が見られます。真剣に向き合っています。
画像1
画像2
画像3

雪の朝

1月19日,今冬初の本格的な雪になりました。長束は雪はあまり降らない所ですが,この朝は路面や庭も雪化粧しました。部活動の朝練習に来た生徒が学校前の通路や玄関前の雪かきをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

外務大臣賞受賞(増本有香さん)おめでとう

1月12日〜17日の間,県立美術館において第68回広島県児童生徒書道展が開催されました。県内から多くの書道作品が出展されましたが,そのなかで本校2年生の増本有香さんの作品『大器晩成』が外務大臣賞を受賞しました。17日にはその授賞式が行われ,岸田外務大臣から表彰していただきました。受賞おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

新執行部による生徒朝会(つづき)

きょうの生徒朝会では,会長からみんなへの呼びかけ,表彰状の披露(広島グッドチャレンジ賞,吹奏楽部の県アンサンブルコンクール)が行われました。生徒朝会終了後は,生徒会歌『僕らは歌う』のピアノ演奏のなかで退場します。今日からピアノ演奏者も変わりました。
生徒朝会が終わった後の執行部のメンバーのほっとした表情が印象的でした。がんばれ、新執行部!
画像1
画像2
画像3

新執行部による初の生徒朝会

1月13日、新しい執行部が運営する初めての生徒朝会でした。司会の副会長はじめ,新しい執行部の人は,始まる前に何回も打合せをしたり,自分の役割や話す内容を練習していました。誰でも初めてのことは緊張します。ましてや,大勢の人々を目の前にすればそれは一段と大きくなるものです。でも、前執行部とあまり変わらないくらい落ち着いた態度で務めてくれました。練習の成果発揮!!です。
画像1
画像2
画像3

広島グッドチャレンジ賞表彰式

1月8日、市役所で「広島グッドチャレンジ賞」の表彰式が行われました。広島市教育委員会が毎年、市内の中学生による社会貢献やボランティア活動への積極的な参加をした個人、グループ、生徒会を表彰するものです。今年度も本校から「ボランティア活動グループ」「ピースボランティア活動」「吹奏楽部による地域での演奏活動」とそれらを支える元である「生徒会活動」が表彰を受けました。尾形教育長から直接表彰状をいただきました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

 1月7日(木)1、2年生が今日から登校し(3年生は昨日より)、全校朝会をおこないました。
 年末に校長先生より「誇り」についてお話しいただきました。今日は、その続きの話をしていただきました。

「継続こそ、力なり」
「新しい年にたてた誓い(決意)を忘れることなく続けていってください。一年間が終わるときには「確かな力」となって現れるはずです。今日からまた、ともに頑張りましょう。」
画像1
画像2

生徒会トレセン(新旧役員研修会)を行いました

12月24日、生徒会第32期と第33期執行部合同のトレセン(役員研修会)を行いました。これまで一年間、本校の生徒会活動を支えてくれた現執行部から新しい執行部への引継ぎとあわせ、これから先の一年間の活動方針をみんなで話し合いました。新執行部はいうまでもなく、全員の真剣な話し合いの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

12月22日(火)冬休み前最後の全校朝会をおこないました。最初に、バドミントン部の新人大会安佐南区大会での表彰の披露がおこなわれました。
また、校長先生から以下のようなお話を頂きました。

 「誇り」とは、自分たちのやっていることに胸を張って「こんなことをやっています。」と言い切れる自信です。
 自分たちの長束中学校に「誇り」を持っていますか?何かをひたむきにがんばっていますか?どうすれば誇りの持てる学校にしていけるか、少し考えてみてください。

 明日からの冬休み、しっかりと計画を立て有意義に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

懇談会も行っています

1,2学年は授業参観に続いて懇談会を行いました。いま後期の途中ですが、学習や成績の経過資料をお渡ししました。1学年は学級毎に懇談をしました。思春期にさしかかったわが子の変化に親として戸惑われている、といった相談や、家庭でのお子さんのようすも聞かせていただきました。2学年は、はじめに学年懇談を行い、10月に行った修学旅行のスライドを見ながら旅行記を聞いていただきました。その後、生徒の学校生活の状況についてもお聞きいただき、後半にさしかかっている中学校生活をより充実したものになるよう、お願いもしました。(その後は学級にわかれ懇談をしました)
3学年は18日、21日、22日の3日間にわたって個人(三者)懇談を行っています。進路希望先の最終確認と、冬休み・それ以後の勉強や生活について話し合いをしています。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの授業参観です

12月18日午後、1,2学年の授業参観を行いました。保護者のみなさんに授業を参観していただくのは久しぶりです。そのせいか、生徒の表情も緊張感に満ちあふれていました。寒い中でしたが、しっかりと着込んで終わりまでわが子の姿を見てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

認証式

生徒朝会に引き続き、生徒会新執行部の認証式がおこなわれました。新執行部の皆さん、先輩達のつくりあげてきた生徒会をしっかり引き継いで、発展させていきましょう。
画像1
画像2
画像3

生徒朝会

12月16日(水)生徒朝会がおこなわれました。卓球部と書道の表彰の披露が行われました。
最後に、現執行部から一年間を振り返ってのあいさつがありました。一年間、長束中学校生徒会をリードしてくれた、執行部の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 私学一般入試
2/18 私学一般入試
2/19 安全の日 私学一般入試 門出を祝う会・合同文化祭
広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883