最新更新日:2024/05/31
本日:count up108
昨日:193
総数:304737
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

わかった!算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆実小学校では、みんながわかる授業を目指して、研究を進めていま
す。
 7月1日には、教育委員会より講師を招き、5年1組の算数科「合同
な図形」の授業を参観し、研修会を行いました。1組の子どもたちは、
たくさんの先生に囲まれ少し緊張しながらも、形を切ったり重ねたりし
て、一生懸命問題に取り組んでいました。
 一人一人の子どもが生き生きと授業に参加し、全員が「わかった!」と
言える授業を目指して、今日の研修会で学んだことを今後の授業作りに
生かしていきたいと思います。

おやつのとり方を考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを前に、普段の食生活を振り返る授業を行っています。
第1弾として、自分たちの「おやつのとり方」について考えまし
た。
 事前に行った1週間分のおやつ調べをもとに、栄養教諭の井上
先生と一緒に、とり過ぎによる害や、より良いおやつのとり方を
考えることができました。今後の食生活に生かしてほしいと思い
ます。
 第2弾は朝食についての授業を行います。

食育だより 最新号

食育だより 7月号
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。

サマーフェスティバル(3−1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(木)は,サマーフェスティバルを行いました。3年1組では,皆実小初の「ボールすくい」をしました。プラスチックのわっかに輪ゴムをつけて,ボールをすくうゲームです。たくさんのお客さんにゲームを楽しんでもらうことができました。

サマーフェスティバル(3−2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組では,「?めいろ」をしました。教室めいろを作り,所々に「?ボックス」を置きました。中に何が入っているのか,手を入れる度に,お客さんはハラハラドキドキ!!大盛況でした。

サマーフェスティバル(3−3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組では,「くらやみおばけめいろ」をしました。机やいすを使ってめいろを作り,窓に新聞紙をはって教室を暗くしました。子どもたちはみんな,おばけになりきって,一生懸命お客さんを驚かせていました。

サマーフェスティバル(3−4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年4組では,「たからさがし」をしました。教室の中に大小いろいろな「たから」を隠し,お客さんに3分間探してもらいました。たくさんのお客さんに来てもらって,子どたちは,大忙しでした。

本物に触れることができました〜Do スポーツ 「JTサンダーズ」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(月)の5・6時間目に
「JTサンダーズ」の選手の皆さんを招き,
バレーボールを教えていただきました。

まず,選手によるデモンストレーションがありました。
プロの技,本物に触れ,
体育館は驚きと尊敬のまなざし,歓声で大変盛り上がりました。

次に,各クラス2グループに分かれて,
選手よりオーバーパスやアンダーパスなどの指導を受けました。

最後に,教えていただいたことを使いながら,
各クラスでゲームを行いました。

的確な指導の下,みるみる吸収し,習得していく
子どもたちの姿に,感心しました。

「JTサンダーズ」の選手の皆様,お忙しいところありがとうございました!

1年生と折り鶴をおる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(月)の2時間目に,平和学習及びピア・サポート・トレーニングの一環として,1年生の折り鶴の作りお手伝いに行きました。

まず始めに,1年生とともに「折り鶴」の歌を合唱しました。
6年生の美しい歌声と,1年生の元気な歌声がミックスされ,
とても心地の良い歌声となりました。

次に,ペアの1年生が鶴を折るお手伝いをしました。
一生懸命手を動かしている1年生の傍らに6年生が座り,
熱心に折り方を教えていました。

できたペアから,遊びに行きました。
1年生のペースに合わせて,上手に遊ぶ姿に
成長が見られ,うれしく思いました。

各クラス・各学年で折った折り鶴は,束ねて
7月9日(木)の「碑のつどい」で,碑に供える予定です。
一人一人が折った平和への願い,天に届くといいですね!

Big vice ! Big smile ! Eye contact !

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から始まった英語では、毎回、歌やゲームを交え楽しく活動しています。
 6月19日(金)には、ALTのKale Morrill先生を迎え、本場の英語に触れ、
意欲的に学習しました。知っている単語やジェスチャーをヒントに、話してい
ることを聞き取り、外国の文化を知ったり、友達や先生とのコミュニケーショ
ンを楽しんだりすることができました。
 
 ALTの訪問は年間7回の予定です。次回の学習を楽しみに、日々の授業
からBig vice ! Big smile ! Eye contact ! を合言葉に、学習を積み重ねてい
きます。

たくさん実れ!米作り Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に田植えをした稲が、梅雨の恵みを受け、すくすくと育っています。
 最初の頃は、「田んぼに水がたまらない。」「カラスに倒される」など、
問題が相次ぎました。しかし、子どもたち毎日様子を見に行ったり、草抜
きをしたりすることで元気づけられたのか、青々とした葉を伸ばしてきまし
た。
 今後も総合的な学習の時間や社会科の学習ともあわせ、稲が丈夫に育
つ工夫を考えながら世話を続けていきます。

レッツ!ソーイング

 家庭科の学習では裁縫が始まっています。
 自分専用の裁縫道具の名前や使い方を覚え、いよいよ
11月にある野外活動に向けて、ナップザック作りに取り
掛かりました。丈夫でかっこいいナップザックができるよ
う、ミシン縫いを一生懸命練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ニンジンの皮むき体験

食育の学習活動で、ニンジンの皮むき体験をしました。
栄養教諭の井上先生から、野菜の大切さのお話を聞きました。
給食でもたくさんの野菜が使われていることを学んだ後、ニンジンの皮をピーラーでむきました。
子どもたちは皮をむく前とむいた後のニンジンの様子を観察しました。そして、皮をむいたニンジンが「スイカみたいなにおいがする」や「つるつるする」などの発見をしました。
子どもたちが皮むきしたニンジンは、その日の給食で使われ、とても満足した顔をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

サマーフェスティバル

6月18日(木)に、サマーフェスティバルを行います。
2年生は初めてお店を出しました。
各クラスごとに計画を立てて準備し、みんなが楽しめるキャラクター釣りや射的、宝探しのお店を出しました。
お客さんの案内やルール説明など、来てくれたお客さんが楽しめるように、子どもたちは自分の仕事に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

公園探検に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科の学習で比治山下公園に公園探検に行きました。公園には遊具や車止め、看板やトイレなどたくさんのものがあり、いろいろな人が利用しやすいように工夫されていることを学びました。また、木や草花などの夏の自然の様子を見ることができました。

いよいよ始まった!水泳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(水)晴天に恵まれ,今年最初の水泳を行いました。

プール清掃してから,なかなか天候に恵まれず,我慢の毎日。
やっと待ちに待った日となりました。

いよいよ今日から水泳指導のスタートです!

自己の泳力を高められるよう,がんばってほしいと願っています。

皆実小オリジナル給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(火)に、皆実小オリジナル給食を実施しました。献立は、「ごはん・味付けのり・牛乳・手作り和風コロッケ・きゅうりのゆかりあえ・みそ汁」です。(味付けのりを置かずに写真を撮ってしまいました。すみません。)
 地場産物とひじき・大豆・切り干し大根といった伝統的食品を取り入れた献立です。コロッケにひじきと大豆を、みそ汁には凍り豆腐と切り干し大根を入れました。
 700個以上のコロッケを作るのはたいへんでしたが、子どもたちの「おいしかった。」「また食べたい。」の言葉がうれしかったです。

食育月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日は食育月間の食育の日でした。毎月19日の食育の日の給食は、一汁二菜の献立ですが、今月は食育月間ということで一汁三菜の献立でした。
 主食はごはん、おかずは小いわしのから揚げ・金時豆の甘煮・さやいんげんのくろごまあえ、汁物はちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁です。金時豆も給食室の大きな釜で煮ました。食物繊維も豊富な豆類。いろいろな料理で給食にも取り入れています。

サマーフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)に児童会行事「サマーフェスティバル」を行いました。

6年生各クラス,話し合いや準備を重ね,趣向を凝らした内容のお店を考えました。
前半・後半に分かれて,決めた係分担で仕事をしたり,遊びに行ったりしていました。
どのクラスも大繁盛!

小学校生活最後のサマーフェスティバルを楽しく過ごすことができたようです。

これでまた,思い出が1つ増えました。

サマーフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木)に,全校児童集会のサマーフェスティバルが行われました。2年生から6年生までの各学級ごとに計画を立て準備し,みんなが楽しめるゲームや遊びを考えました。1年生はお客さんとなって,楽しそうにいろいろな会場を回っていました。
 最後に,体育館に集まり,計画委員が司会進行をして閉会式を行いました。教頭先生のインタビューに対して1年生の子は「キャラクターつりや体育館のお店が楽しかった。」と言っていました。子どもたちのすばらしい頑張りと笑顔が見られた一日でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358