最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:99
総数:495817

5年水泳記録会

画像1
画像2
 7月までの授業や夏休みの水泳指導を通して,どのくらい泳げるようになったかを測定しました。
最後のトライです。みんなの応援を受けながら真剣に取り組んでいました。

1年生活科 「バッタをみつけたよ」

画像1
画像2
画像3
 校内の敷地でみつけたバッタを虫かごに入れて観察しました。観察カードに絵を描くのですが,バッタが逃げまわって大変でした。でもよく観察してますね。
 今1年生は,休憩時間に虫をみつけるのが流行ってます。

色別下校 3

 コースごとに出発して,正門で校長先生にチェックしていただき,並んで下校します。しんがりは放課後児童クラブの子ども達。「僕達が最後なの?」と言っていましたが(いつもなので),ちゃんと最後まで待ち,とても上手に移動ができています。
画像1
画像2
画像3

色別下校 2

 校長先生や担当の河崎先生からお話がありました。しっかり聞くことができています。 さて,防犯ブザーはちゃんと鳴るでしょうか。確認をしました。当日携帯していない人もいました。何かあったときのためなので,お守りとして常に携帯しておきましょう。また,電池がきれていないか確認もするようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

色別下校 1

 9月1日は明け方大雨警報も発表されておりましたが,本校では,登校時見守りなどに留意して通常登校としました。
 ちょうどこの日は色別下校を予定していました。下校の安全を確認する上でも有効でした。
 集団下校では,まず,「静かに安全に集まる」が第一の課題です。1枚目の写真は3年生です。口をつむって上手に並んできました。担任は体育館で待っているので,子ども達だけで行動できています。約束が守れていました。
 体育館に集まったら,人数点呼があります。この段階で,地域ごとに分かれるので,一人ひとりの自覚が大切です。全員いることが無事確認できました。
画像1
画像2
画像3

9月1日 子ども達を迎えました 2

 以前このHPで紹介しました新設の掲示板。早速保健室前に養護の平田先生が保健についての掲示をしてくれました。けがの手当てについて,正しく理解できそうですね。2枚目は以前から掲示してある校内安全マップです。どこでどの学年がケガをしているか,または多いかなどがわかります。10月はケガが多い時期。ケガがないよう気を引き締めましょう。
 3枚目は,夏休み明けに向けて,3年2組の仁方越先生が準備に余念ない様子。4月にも子ども達を迎えたくす玉。再度登場ですね。
画像1
画像2
画像3

9月1日 子ども達を迎えました

 9月1日に子ども達を待っていた担任の先生の黒板です。これを見た子ども達は,どんな気持ちになったかな?きっと張り切ってがんばろう!と思ってくれたことと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 久々の大盛況

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの大休憩です。本の借り換えをする子ども,読書する子ども,しおり作りをする子ども,子ども達でいっぱいになりました

1年 「夏休みに頑張ったこと」発表会

画像1
画像2
画像3
 みんなそれぞれ頑張ったことを,みんなの前で発表しました。
 楽しい思い出,頑張ったこと,色々ありました。みんな楽しそうに発表できました。

1年 係の仕事

画像1
画像2
画像3
 9月になり新しい係の仕事の計画をたてました。それぞれの係に分かれて話し合い,代表の子どもがみんなに発表しました。

学校朝会2

画像1
画像2
画像3
 昨日の学校朝会では,夏休みに学校の代表として色々な場面で頑張った児童の表彰も行いました。
 最初に,広島市小学校児童水泳記録会に出場した児童を代表して,6年の山本柚芽さん,浜本涼聖君に表彰状を渡しました。2人とも標準記録を上回り優秀記録賞を受賞した児童です。 
 次に,6年対象ですが,春の歯科検診でむし歯がなく歯肉も健康な状態の児童が「よい歯の健康大賞」を受賞できます。今年度は24名いました。代表として,大歳彩也香さんが授賞式に出席してくれましたので,表彰状を渡し紹介しました。
 最後に,合唱クラブです。今年もNHKコンクールに出場して「奨励賞」をいただきましたので,代表の中村拓望君に表彰状を渡しました。合唱クラブは,いつもきれいな歌声を届けてくれますが,低学年から出場する学校はあまりありませんが,本当によく頑張っていると思います。
 この他にも,広島市小学生スポーツ交歓大会の水泳,卓球,体操,ミニバスケット,サッカーに出場した児童,広島県小学生総合体育大会に出場した児童,フットベースボール全国大会に出場した児童,野球の全国大会に出場した児童など様々な場面で頑張った児童がいることもみなさんに伝えました。

学校朝会

画像1
画像2
 いよいよ夏休みも終わり,学校がスタートしました。昨日は天候も悪かったのですが,みんな元気に登校しました。
 学校朝会では,瀧口先生の代わりに着任した栗栖正行先生と教育実習生の藤田隼輔さんの紹介をしました。
 私が子ども達に話した内容は,彩が丘っ子5か条の「あいさつは 人より先に 自分から」についてです。朝登校している様子を観察していると,昨年度の「彩っ子あいさつDDN」の取組が身についている子どもとそうでない子どもがはっきりしていました。そこで,朝会では,身についている子どもを紹介して,全校児童に「Dだれでも,Dどこでも,N何度でも」についてのお話をしました。
 今日の朝,登校の様子をみてみると,きちんとあいさつする児童がずいぶん増えました。しばらくの間,私も朝のあいさつを頑張ろうして,次の作戦をしようと思います。


教職員防犯訓練

 夏の教職員防犯訓練を行いました。地域学校安全指導員の櫛田さんに講師としてお越しいただき,ご指導いただきました。
 実践で使うことがないことを願いますが,不測の事態に備えて,日ごろからできることをしておこうと思います。
画像1画像2画像3

ボランティア清掃 3

 トイレ掃除もすごいパワーでした。昨年度学んだ「掃除に学ぶ会」が生きていました。みんな便器に手をつっこんでごしごしごし。どのトイレもぴかぴかになりました。最後に閉会式をして終了です。
 みなさん、朝早くから本当にお疲れ様でした。おかげさまで気持ちのよい学校で9月を迎えることができます。
画像1
画像2
画像3

ボランティア清掃 2

 草取りの様子です。みんなすごい集中力ですね。一本一本根こそぎ取っていました。草のパワーもすごいけど,みんなのパワーも負けていませんでした。お母さん達も元気いっぱい!
画像1
画像2
画像3

夏のボランティア清掃

 8月最後の土曜日,全校生徒・保護者・地域の皆様・教職員でボランティア清掃を行いました。6年生とその保護者・教職員はトイレ,その他の皆さんはグラウンドの草取りをしました。
 開会式では,PTA会長村上さんの開会の言葉と父親委員会会長の橋本さんから説明がありました。
画像1
画像2
画像3

8月26日 授業日 2

 2年2組では,「夏休みにしたこと」「夏休みの思い出」を発表していました。絵日記にも思い出がいっぱい。競争で発表したいようでした。
 1年1組では,新しい教科書を配られていました。配付時には「ありがとうございます」と上手に受け取っていました。夏休みがあっても学んだマナーを覚えていました。
 6年生はもはや近づいてきた修学旅行についての説明や話し合いなどをしていました。修学旅行の班を決める方法はどうしたらよいか,を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

8月26日 授業日

 本日は授業日となりました。9月を前に夏休みの宿題提出も一つの大きな目的です。2年1組と4年1組でも作品を集めていました。一人ひとり一生懸命描いてきた絵です。「すごいね」「よく描いているね」とがんばりをほめてもらって笑顔の花が咲いていました。
 3年1組では,読書感想文を出していました。もう一度読み直していました。読書感想文も原稿用紙数枚にしっかり書いていました。
画像1
画像2
画像3

夏の校内研修会

 特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生にお越しいただきました。竹内先生は難しいことも身の回りのことに置き換えてわかりやすく話してくださいます。聞いている私達は「それって自分のことを言われているのかな?」「先生はお見通しだな」「もしかしてどこかで知り合いだった?」と思うほどです。人間って一人ひとり違うけど同じような悩みも抱えているものだなと思うことができ,安心もできます。人って安心感があるのとないのでは生きる意欲に雲泥の差が生まれるのだなと思います。
 人間の認知についてとてもよく学ぶことができました。子ども達への対応が少し変わるかも知れません。
画像1画像2画像3

トライアスロン大会 4

閉会式で,彩が丘小関係で表彰された児童を紹介します。
表彰式の最後に6年間出場して宮崎祐希君と山本柚芽さんが特別表彰を受けました。
 
(1年総合) 第1位 宮崎慎也君(水泳・自転車1位)
        第2位 山本大海君(ランニング1位)
(2年総合) 第2位 坂根空輝君
        第3位 浅野裕輝君
(3年総合) 第1位 橋本七美さん(自転車1位)
(4年総合) 第3位 加藤悠香さん(自転車1位)
(5年総合) 第2位 野村晃平君
        第3位 守田圭吾君
(6年総合) 第1位 川戸大知君(自転車 ランニング1位)
        第3位 山本柚芽さん





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 ロング昼休憩(校内長縄跳び大会)
2/18 クラブ
2/19 参観懇談日(低学年)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239