最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:99
総数:495827

広島市こども図書館おすすめの本「どの本読もうかな?」

画像1
画像2
画像3
 今年度から「彩の森おすすめの本50冊」を読み終えた子どもは,広島市こども図書館が作成している「どの本読もうかな」のリストから選んで読書を進めるようにしています。
 彩の森図書館の読書コーナーに,難波先生と近藤先生が,その本を低学年,中学年,高学年ごとに配架してくれています。一覧表を作成して掲示してくれているので,子ども達にもよく分かります。
 子ども達にとっても選書する幅が広がりましたね。

 本を配架すると段ボールの棚が重たくなるので,図書委員の子どもが補強できるようにつくってくれていました。

校長室前の書架

画像1
画像2
 校長室前の書架は,近藤先生が,いつも季節に合わせて配架を変えてくれています。9月に入ってすぐは「ひまわり」,今は中秋の名月に合わせて「月」に関係のある本を配架してくれています。

図書委員の活動,他の学年の子ども達もお手伝い

画像1
画像2
画像3
 図書委員は,先日バーコードリーダーを使って図書の貸し借りの作業を習いました。今日の休憩時間,図書委員の子ども達は,貸し借りの作業を立派にしていましたね。
 他の学年の子ども達もしおり作りを手伝ってたり,借りたい本がなかったので,図書の予約カードに書いている子どもがいたり,読書をする子どもがいたりと,図書館が本当に子ども達の居場所の1つになっています。

いじめの防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 6年生

 6年生も5年生と同じく「ええところ」がありました。他にもたくさんありましたが,「どうしてぼくをいじめるの?」とか傷ついた心を癒すアニマルセラピー農場「やさしさをください」などもありました。学年に応じて,より深く考えることができるお話も選んでくださりありがたく思います。
画像1
画像2

いじめ防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 5年生

 5年生は,「ほんとうのことをいってもいいの?」とか「気持ちの本」とか「わたしのせいじゃない」「わたしのいもうと」などなど紹介してくださいました。「気持ち」に入っていき,内面に問いかける内容が増えているなと感じました。こんなにも多くの本が出されていて,それらを選定してくださったことをありがたく存じます。
画像1
画像2

いじめ防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 4年生

 4年生は,くすのきしげのりさん作ふるしょうようこさん絵の「へなちょこ」や「ええところ」や,「いじめのきもち」とか「いじめにまけない」などを紹介してくださいました。独特の雰囲気のある絵本です。身近に感じられる題材だと思います。
 おはなしに引き込まれている子ども達。どんな風に感じているのかな?
画像1
画像2

4年生昔の道具体験

 先日,さくら会の皆様にお越しいただき,昔の道具について教えていただきました。昔の道具を見て,どんなことに使っていたのかみんなで予想しましたが,なかなか当たらず正解を聞いて驚きの連続でした。
 後半は,昔の道具の体験もさせていただきました。ひきうすでお米を粉にしたり,しょいこで荷物をかついだりするなど,様々な体験から当時の人々の苦労や工夫を学ぶことができました。困った時に知恵を働かせて工夫を考えることや,物を大切にすることなど,今の世の中では感じにくい大切なことも実感することができました。
画像1
画像2
画像3

さくら会の皆様 花壇の手入れ

 地域でいつもお世話になっているさくら会の皆様が,花壇の手入れをしてくださいました。夏に咲き誇ったひまわりは終了しました。花壇の中心で本当に見事でした。マリーゴールドなどは花摘みをしたので,まだまだ咲き続けそうです。雑草一本残らずきれいにしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
画像1
画像2

いじめ防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 3年生

 3年生には,「けんかのきもち」「ぜっこう」「ぼくはいかない」「ひとりひとりのやさしさ」「あのときすきになったよ」と,これもどんなお話なのかな?と気になってしまう本を紹介してくださいました。読んでみると,友だちについて考えさせられるのです。
 また,「きょうのおやつは」という「かがみのえほん」も紹介してくださいました。絶対見たらにこにことしてしまう本でしたよ。
画像1
画像2

いじめ防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 1・2年生

 いじめ防止月間の取組の一つにボランティアのにわとりかあさんが,毎年,友達のことや,いじめのことなどをテーマにした本を中心に読み聞かせをしてくださいます。
 今年もたっぷり読み聞かせをしてくださいました。
 1・2年生です。1年生には「ともだち」他,ともだちに関する本をたくさん紹介してくださいました。2年生には,「やめろスカタン!」「ええことするのはええもんや」「あんなになかよしだったのに」など,題名を見るだけで読んでみたくなるお話を5冊紹介してくださいました。
画像1
画像2

2年生 カッターナイフの使い方

 2年生が,図工で,カッターナイフの使い方を練習していました。練習板で,直線やぎざぎざ線,曲線などに切れ目を入れていました。初めての人はコツをつかむのに一苦労。経験がある人は,さすがにコツがわかるようでした。これから学習を通じて使い方が身についていくといいですね。
画像1
画像2
画像3

土曜参観 4

 6年生は「土砂災害に学ぶ」授業をしました。何かあったときに,自分達が何をすべきか,どう動いたらよいのかなど考える授業です。
画像1
画像2

土曜参観日 3

 4年生は社会でいろいろな地方のくらしについて学習していました。グループ学習で,しっかり話し合って授業を進めていました。
 5年生は読書の授業で,ビブリオバトルをしました。おすすめの図書を紹介しあって勝敗を決める活動です。初めての挑戦でした。どうだったかな?
画像1
画像2
画像3

土曜参観日 2

 3年生は水泳の授業をしました。教育実習の藤田先生も一緒に指導しました。夏休みの成果を出せたようで,一段と水に慣れた子が多くいました。なかよし学級1では,算数の学習をしていました。デジタル教科書を使いました。お家の方に見ていただき,子ども達はいつもより張り切っているようでした。
画像1
画像2
画像3

土曜参観日

 土曜参観,たくさんの保護者の皆様や地域の皆様がお越しくださいました。1年生は算数で長さ比べ・2年生は国語・なかよし学級2ではなつやすみのことについて学習をしました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の活動

画像1
画像2
画像3
 9月から図書委員がバーコードリーダーを使って,本の貸し借りを担当します。難波先生から使い方を教えてもらって練習をしました。

1年皿まわしづくり

画像1
画像2
画像3
 今日の図工は,皿まわし作りです。作り方は以下の通りです。

1 自分で工夫して色をつける。
2 色をつけた模様の紙を紙皿にはる。
3 紙皿を二枚合わせてビニールテープでとめる。
4 紙コップの底を貼り付ける。
5 鉛筆でまわす練習をする。

 みんななかなか上手に回していましたね!

4年水泳

画像1
画像2
 3・4校時は大プールで4年生が,小プールで1年生が授業を行いました。4年生もこれまでの成果を確かめるために,最後のクロールの練習です。来週記録会かな?

1年水遊び

画像1
画像2
画像3
 1年生の水泳も今日を入れて後2回です。これまでの学習の成果を確かめました。
顔つけ・ワニさん歩き・顔をつけながらワニさん歩き・けのび・けのびバタ足を行いました。それぞれ成長の度合いは違いますが,水を怖がらず楽しそうに挑戦していました。
 授業の最後は,宝探しゲームを行って終了です。

「みんなで減災」一斉地震防災訓練

画像1
画像2
 本日10:00から県内一斉地震防災訓練を行いました。10:00に教頭先生が地震についての校内放送を行い,それに合わせて教室の中で机の下に入って,地震がおさまるまでの訓練を行いました。災害発生時にそなえた訓練は必要です。子ども達も真剣に取り組んでました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 ロング昼休憩(校内長縄跳び大会)
2/18 クラブ
2/19 参観懇談日(低学年)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239