最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:83
総数:495342

1年生 給食

 昔の遊びの後は,給食。皆さん1年1組の教室にお越しいただき,一緒に食べてくださいました。今日はほとんどの子が大得意のカレーライス。いつもよく食べる1年生ですが,たくさん遊んでおなかもすいたのか,もりもり食べていました。みんなさっきの話をしているのかとても笑顔が輝いていました。
 皆さん,お味はいかがでしたか?空っぽの食管を見たらわかるかな。
 さくら会・民生委員の皆様,長時間にわたり,子ども達と過ごしていただき,たくさんの事を教えていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 昔の遊び 2

 思い切り遊んで楽しい楽しい時間でした。ありがとうございました。さくら会や民生委員の皆さんも「楽しかった!」と言ってくださり,ありがたかったです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 昔の遊び

 地域のさくら会や民生委員の皆様が学校に来てくださり,昔の遊びについて指導してくださいました。
 はねつき・福笑い・おはじき・こま回し・けんだまを体験しました。どの遊びもとても楽しく奥が深い。子どもによって初めてする遊びもありました。初めてのことは教えてもらったらよいのですが,果敢に挑戦する子もいますが,なかなか教えてもらう勇気が出ない子もいました。初めてのことを習うにも力がいるのだなあと思いました。さくら会や民生委員の方はとても褒め名人。上手に言葉をかけながら教えてくださいました。
 一回でも成功したら大喜びです!この気持ちを少しでも多く味わってもらいたいなと思います。
 福笑いだけは技術がないので,単純に大笑いしながら楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年1組 研究授業 3

 授業の後は,授業の振り返りをしながら研究協議をしました。また,広島市教育委員会の指導第一課から岡田由佳指導主事にお越しいただき,ご指導いただきました。
 岡田先生は,担任の胤森先生が,「選ぶ」という学習作業にこだわってこの単元をつらぬいてきたことを褒めてくださいました。自分の考えで自分の選択をする,ということはとても大切な力です。この単元で,むかしばなしを通して子ども達が選ぶ力,その理由づけ,それを友達に伝え合う,という力をしっかり身につけた1年生です。
 岡田先生には,成果や課題をいろいろ教えていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年1組 研究授業 2

 グループで話を聞いた後,自分が2番目に読みたいお話について書いて発表しました。どうしてそのお話が読みたいのかの理由も書くことができました。学年の終わりに近い公開となったので,入学当初から考えるといかに力がついたかがよくわかる授業でした。
画像1
画像2
画像3

1年1組 研究授業

 1年1組で研究授業がありました。国語「いろいろなおはなしをよもう〜日本のことのは むかしばなしをたのしもう〜」の単元で,むかしばなしを読んで思ったことを紹介する学習でした。
 最初ジグソーグループ(4つのお話の中から自分のベストを選び,それぞれがそのお話のスペシャリストになってそれぞれの代表がグループとなり,自分達のベストを紹介しあう)になって,他のお話の紹介を聞きあいました。
 そうして,次に読みたいお話を決めていきます。紹介→質問・感想,紹介→質問・感想と繰り返し話し合いを深めました。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 ロング昼休憩(校内長縄跳び大会)
2/18 クラブ
2/19 参観懇談日(低学年)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239