最新更新日:2024/06/07
本日:count up133
昨日:198
総数:305744
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

皆実小オリジナル給食1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、6年1組の児童が考えた「皆実小オリジナル給食」です。献立は、「ごはん 牛乳 ダブルいも肉じゃがじゃけんのう わけぎと豚肉のチャンプルー」です。
 6年生は、言語・数理運用科で「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という学習をしました。その後、総合的な学習の時間に、広島でとれるいろいろな地場産物を使った料理を考え、発表し合い、代表の献立を決めました。

 「ダブルいも肉じゃがじゃけんのう」にはじゃがいもとさつまいもが入っています。さつまいもは煮崩れしやすいので、油で素揚げしてから加えました。児童からは、「肉じゃがはいつもおいしいけど、さつまいもが入ってさらにおいしかった。」「じゃがいもとさつまいもの味・食感が違っておいしかった。」といった感想がありました。ネーミングもいいですね。

 「わけぎと豚肉のチャンプルー」は、わけぎのぬたが苦手な人が多いので、わけぎをおいしく食べられるようにと考えられました。たっぷりのわけぎを入れたので、わけぎ独特の味や香りが強いかなと思ったのですが、児童からは、「さっぱりしていておいしかった。」「わけぎは苦手だけど、食べやすかった。」といった感想がありました。

 「肉じゃがにさつまいもを入れる。」「わけぎを食べやすいようにする。」というアイデアがすばらしかったです。 

縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(月)の5時間目に,
5年生・6年生合同で「縄跳び大会」を行いました。

始めに,ウォーミングアップとして,
短縄を使い,前跳びやあやとびなど
基本的な跳び方行いました。
また,はやぶさや三重跳びなどの
難易度の高い技も披露してもらいました。

次に,クラスに分かれ,「スピード長縄八の字とび」に
チャレンジしました。
どのクラスも今まで練習した成果が出せたのではないかと思います。

今後も体力アップに向けて,縄跳びに取り組んでいきます。

車いす体験

 先日,総合的な学習の時間に車いす体験をしました。車いすの仕組みや様々な場面での移動の仕方について学んだ後,実際に車いすに乗って校舎内にある段差を通ったり,手洗い場で手を洗ったりする体験をしました。
 車いすを使うことの大変さや,介助する時に気をつけなければならないことを身をもって体験することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月は縄跳び月間です!

 2月8日(月)、6年生との縄跳び合体がありました。
 まずは短縄で個人技を練習しました。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びを練習した後、はやぶさやサイドクロス二重跳びなど高度な技にも挑戦しました。お手本を見せてくれる人たちの中でも、6年生の技は素晴らしいものでした。
 その後の長縄でのクラス対抗8の字跳びでも6年生が優勝しました。5年生も来年度に向けて下学年のお手本になれるよう、みんなで協力しながら、練習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

食育だより 最新号

食育だより 2月号
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。

水産振興センターとオタフクソースへ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,1月29日(金)に,水産振興センターとオタフクソースへ校外学習に行きました。
 オタフクソースでは,厳しい衛生管理の下,ソースが作られ,容器に詰められ,出荷される過程を見学させていただきました。子どもたちは工場で見たり聞いたりしたことを,帰って家族に伝えたいと話していました。

水産振興センターとオタフクソースへ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,1月29日(金)に,水産振興センターとオタフクソースへ校外学習に行きました。
 水産振興センターでは,かきの養殖についての話を聞いたり,センターで育てて放流するオコゼやアユの稚魚を観察したりしました。ふだん魚になじみのない子どもも多く,小さな魚がたくさん泳いでいる姿を見て,歓声をあげていました。

オープンスクール、大成功!

 2月4日、来年度入学する1年生に向けてのオープンスクールがありました。
 来年度ペア学年としてお世話する5年生が、校内の案内や交流会を行いました。
 1月に入ってから、それぞれの係に分かれて、当日をシミュレーションをしながら練習してきました。実際にかわいい園児を目の前にして、すっかりお兄さん、お姉さんの顔になり、その場に応じて声をかけたり、手を引いてあげたりとお世話することができました。
 来年度が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ホウレンソウ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プランターで種から育てていたホウレンソウが大きくなってきました。
 やわらかい葉っぱで,きれいな緑色のホウレンソウを見て,「おいしそう!」と,つぶやく声が聞こえてきました。
 子どもたちの手で3握りほどホウレンソウを収穫し,「ホウレンソウ ケーキ」を作りました。甘さ控えめなケーキに仕上げたので,チョコレートやハチミツをトッピングしました。
 野菜が苦手な子どもたちも,パクリ!「おいしい!」と,口いっぱいに頬張って食べていました。
 これからも,収穫&調理を楽しみたいと思います。

春はすぐそこ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに,いちごの苗に花がつきました。
 いつも,葉っぱを見ていた子どもたちが花を見付け,「わ〜,花だ!」「はな!はな〜!」と,歓声を上げていました。
 実がなるのが楽しみです。
 春はすぐそこまで来ています。

交流給食をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(水)に1年1組、29日(金)に1年4組、2月1日(月)に1年3組、2月2日(火)に1年2組で、地域の方との交流給食がありました。昨年11月の「むかしあそびのかい」でお世話になった地域の方々を教室にお迎えして、子どもたちは、みんな大喜びでした。自分たちの好きな給食のメニューを紹介したり、むかし遊びの話をしたりしながら、楽しく給食をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358