最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:73
総数:304886
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

まちたんけん・その3

生活科の「まちたんけん」で、商店街のお店に行きました。
お店の方に、お店はいつ頃できたのか、どんな種類のものが売れているのかなどをインタビューしました。「まちたんけん」を通じて、商店街のお店が地域の生活を支えていることを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「水の都 ひろしま」 を守る

 被爆から70年。5年生は平和学習として「広島の復興と人々の願い」につ
いて学習しています。
 その学習の一環として、現在の京橋川の様子を見ながら、当時の川の様子
を思い浮かべ、平和の大切さや命の尊さを考える校外学習を行いました。
 水鳥や静かな水面を見つめながら、今ある平和に感謝し、「水の都 ひろしま」
を守る自分達の役割について考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(金),午後から気温,水温も上がり,今年度初めての水泳の学習を行うことができました。
 脚,腹,胸,頭と,水をかけていき,少しずつ水に慣れていきました。「たからさがし」のときには,みんなで夢中になって水中の輪っかやダイヤをひろい,水しぶきと歓声があがっていました。

理科 「人や他の動物の体」 〜食育と理科のコラボ授業 パート2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「人や他の動物の体」の単元の中での
前回の「だ液の働き」に続き,
今回は,「消化管」の学習を各クラス,栄養教諭と担任で授業しました。

まず,食べ物を食べた時に,どのようにして食べた物が通っていくか,
消化管の各場所や役割,消化酵素の働きを学びました。

次に,実際に胃や小腸の中の様子を,映像で確認しました。

最後に,消化管のモデルを使って,位置や長さについてまとめました。

今日の学習を通して改めてまた,食についての関心を深めてほしいと願っています。

ピースキャンドル作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(火)に,PTC行事として,「ひろしま点灯虫の会」の方を講師に招き,ピースキャンドル作りをしました。
 牛乳パックで型をとって作ったキャンドルに,平和への願いを込めて絵を描きました。
 最後に,完成したピースキャンドルに点灯し,「おりづる」の歌を歌いました。
 子どもたちの願いが世界に広がりますように。

校舎のある風景〜絵をかく会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行が終わり,子どもたちは校内絵をかく会に取り組んでいます。

本年度は,「校舎のある風景」というテーマです。

手前に花を図鑑や写真をよく見てかき,
奥に校舎をかいて遠近感を出すように描いてます。

参観日には掲示する予定です。

どんな作品ができるか楽しみです。

サツマイモを育てよう〜食育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)に,食育の学習の一環として,広島市役所の農政課の方に来ていただき,サツマイモについていろいろなことを教えていただきました。
 子どもたちは,サツマイモの種類,畝の作り方,つるの植え方,水のやり方,収穫の仕方等の話を,とても熱心に聞いていました。

 授業後の感想には,次のようなものがありました。
●サツマイモには,ビタミンC,ビタミンB1,ビタミンB2がたくさんふくまれていることが分かりました。
●つるが広がってきたときに,「つる返し」をしたら,大きないもに育つことが分かりました。
●サツマイモには,水やよう分をすいあげる根といもになる根があるのをはじめて知ってびっくりしました。
●いもをきずつけないようにほるコツを教えてもらいました。しゅうかくが楽しみです。

サツマイモを育てよう〜平和学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,総合的な学習の時間で,平和学習に取り組んでいます。戦時中は食糧が不足していたので,小学校の校庭でもサツマイモが育てられていたことを学習しました。
 食育の学習を生かして,私たち3年生も,学年園でサツマイモを育てることにしました。
 「真横につるを置いて。」「葉っぱのところには土をかけないでね。」とみんなで声をかけ合いながら,上手につるを植えることができました。
 秋の収穫を楽しみに,これからしっかり世話をしていきます。

さつまいもを育てよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は,日当たりの良いプール横に,もう一つのたんぽぽ学級園を作りました。今日は,そこをみんなで耕し,さつまいものつるを植えました。6月4日に農政課の方にお聞きしたさつまいもの植え方を参考に,うねを作り,水平植えをしました。一人ずつ,「おおきくなあれ。」と,願いを込めて植えていきました。今から,おいも掘りをするのが楽しみです。

夏野菜を育てよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィーク明けに,たんぽぽ学級園を耕しました。雑草を抜いたり,固くなった土をスコップやシャベルを使ってやわらかくしたり,肥料を混ぜたり,みんなで力を合わせてがんばりました。
 届いた野菜の苗を見て,名前当てクイズをしました。子どもたちが好きな野菜や果物の名前が出てくる中,ヒントを参考に,正解を導き出すことができました。トマト,ナス,キュウリ,ピーマン,オクラのどれを植えたいかを発表し,誰がどの苗を植えるか相談して決めました。各自,自分の苗を決めて植えることができました。みんなで大切に育てていきたいと思います。

最高の二日間〜2015 修学旅行〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日〜3日に,大阪・奈良に修学旅行に行ってきました。

まず初日は,奈良公園及び東大寺を見学しました。
東大寺や東大寺盧舎那仏像(東大寺の大仏)の圧倒的な大きさに
驚きの歓声をあげ,そこで大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴を
全員がくぐることができました。
次に大阪に移動し,海遊館を見学しました。
ジンベイザメや様々な魚に魅了され,とても楽しい時間を過ごすことができました。

二日目は子どもたちが待ちに待ったUSJ!
朝雨が降り,心配しましたが,
USJ開門直後に雨が止み,アトラクションやショッピングを満喫することができました。

とても濃密な思い出に残る2日間になったと思います。
何よりも6年生全員115名で行けたことが最高でした!

この行事を通して,今まで持っていた仲間との友情や絆というつぼみを
一挙に花満開にさせることができたと思います。

今後の生活にこの2日間で培ったことを生かして,
生活していってほしいと願っています。

食育だより 最新号

食育だより 6月号
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください

揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)の給食は、シナモンパン・牛乳・牛肉と野菜のスープ煮・野菜ソテーでした。子どもたちが楽しみにしている揚げパンです。昨日の朝から「明日の給食はシナモンパンよね。」という会話を聞くことができるくらいです。
 給食室でコッペパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぜたものをまぶします。
 1年生は、初めての揚げパンです。教室をのぞくとみんなニコニコ顔でシナモンパンを食べていました。年に3回のお楽しみですね。

下水道出前講座

 6月1日(月),下水道局の方の出前授業を受けました。下水道の仕組みや,下水の処理の仕方などについてクイズや実験などを通して学びました。微生物を顕微鏡で初めてみた子どもたちは,小さな生き物が水をきれいにしてくれていることにとても驚いている様子でした。
 最後にトイレットペーパーとティッシュペーパーを別々の水に入れ,かき混ぜて溶け方の違いを観察し,下水道に溶けにくいものを流さないなど,自分たちでできることについて考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まちたんけん・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(木)に、生活科で「まちたんけん」をしました。
今回は広島ガスや猫田記念体育館、京橋川沿いにある被爆クスノキを見学しました。
子どもたちは実際に町を歩いてみて、皆実町の様子をたくさん知ることができました。

まちたんけん・その2

5月29日(金)に、「まちたんけん」に行きました。
今回は皆実町にある中通り商店街のお店や、旧陸軍被支廠の様子を見学しました。
実際に町を歩いて、普段は気付かない皆実町への理解を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食試食会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(火)に,1年生保護者対象の学校給食試食会を行いました。家庭科室がいっぱいになるほど,たくさんの保護者の方が参加されました。まず,栄養教諭から学校給食や本校の食育の取組など,クイズを入れながら説明をしました。メモを取られる方もいて,とても熱心に説明を聞いておられました。その後,全員で給食の準備をしました。

給食試食会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは,「ごはん,ぎゅうにゅう,さけのしおやき,いりうのはな,けんちんじる,れいとうみかん」でした。試食後,1年生の給食指導を参観していただきました。秋には,全学年対象の給食試食会を行う予定です。

手洗いは大事だね

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日金曜日に,保健所の方に来ていただき,手洗い指導を行いました。子どもたちは,最初に湿ったコットンで手を拭いて、自分の手の汚れを確かめました。その後,石鹸を使って洗った手、水だけで洗った手、洗っていない手のそれぞれどれだけばい菌がついているか学習しました。洗っていない手はばい菌だらけでした。手洗いは大事だということを実感しました。

リコーダー学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーの学習が始まりました。
 音楽専科の荒木先生に,リコーダーの正しい持ち方やタンギングについて指導してもらいました。
 みんなでリコーダー名人を目指します。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358