最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:117
総数:304746
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

夏休み明けからもがんばろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(金)には長かった夏休みが終わり,たんぽぽの元気な子どもたちが教室に戻ってきました。
 はじめに,「夏休み報告会」と題して,一人ずつ,夏休みの思い出を発表しました。楽しかった様子が伝わってきました。
 次に,9月からの学校行事について確認し,見通しをもちました。まずは,運動会!みんなで,頑張っていこうと,決意を新たに,ポップコーンを作って,気持ちを盛り上げました。
 ポップコーンのフライパンを一人ずつ焦がさないように振りました。はじけるときの音を怖がって,耳をふさいでいる子もいましたが,できあがると,大喜び。みんなでポップコーンをもって乾杯し,「夏休み明けからもがんばるぞ〜!」と,声をあげ,おいしくいただきました。 

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日(金),前期の後半がスタートしました。まず,校長先生が14名の転入生があったことを紹介しました。次に,耐震化工事に伴う「あんぜん」についての話をしました。工事のため廊下が狭くなったり,回り道になっている通路があったりしているので,怪我をしないように譲り合って気を付けて生活してほしいと話しました。また,「あんしん」については,「みなさんが『あんしん』して学校に来ることができることが大切で,そのためには互いを思いやり,みんな仲良く過ごすことが重要ではないか。」と児童に語りかけました。
 最後に,8月1日(土)に行われた広島市小学校児童水泳記録会の表彰をしました。参加した児童の頑張りに大きな拍手が送られました。

夏野菜ピザを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(月)に収穫した夏野菜たちを使って,夏野菜ミニピザを作りました。
 みんなでそれぞれ担当する野菜を決め,責任をもって洗って切るところまでをしました。
 材料の準備ができると,各自,お好みで,野菜をトッピングし,とろけるチーズをのせて焼きました。
 焼き上がったピザをほおばり,「おいしい〜!」と,大満足。
 苦手な野菜も,自分たちで調理し,みんなで食べると,とてもおいしく食べられることが分かりました。
 

夏野菜を収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ネットの効果があり,カラスから野菜たちを守ることができました。
 大きく実った野菜をみんなで収穫しました。
 ピーマンは子どもたちの拳サイズよりも大きく,きゅうりはミニバットのようでした。
 ナス,オクラ,ミニトマト,たくさん収穫でき,子どもたちも大喜びでした。

夏野菜,大きくなったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に植えた夏野菜たちが,子どもたちの身長を超えるほど,大きくなりました。
 収穫を楽しみにしていると,カラスに先を越されてしまうという苦い経験をしたので,農具倉庫にあったネットで畑を覆いました。これで安心?!カラスとの知恵比べです。

アサガオ

画像1 画像1
 学校のアサガオは元気に咲いています。みんなのお家のアサガオもきれいに咲いていることでしょう。種やつるも大切にとっておいてください。つるはリースに使います。

玉ねぎの皮むきをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前に、生活科でたまねぎの皮むきをしました。給食調理員さんは毎日たくさんの食材を準備し調理、片付けをするという仕事をしています。その中の一つを体験することで仕事の大変さや楽しさを知ることができました。1年生が皮をむいたたまねぎはその日の給食に使われ、おいしくいただきました。
 長い夏休みです。お家でもお手伝いをしてみてはどうでしょうか。

小学校生活最後の水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(水)の5・6時間目に,6年生として,
また,小学校生活最後の水泳の授業を行いました。

まず始めに,「水泳オリンピック」と称して,
各クラスで各競技に児童がエントリーし,クラス対抗戦をしました。
どの種目に参加した児童も真剣に取り組み,クラスの応援の声援を受けながら
楽しく泳ぐことができました。

次に,2クラスずつで「水中ドッジボール」をしました。
ボールを避けるのにもぐったり,ボールを取るのに飛びついて取ったりしていました。

小学校生活最後の水泳,楽しい思い出がまた1ページ増えました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(木)に,台風接近のため,1日繰り上げて夏休み前の学校朝会を行いました。校長先生が,まず,今年は原子爆弾が広島に投下され,70年という節目の年に当たり,いつもの年よりも少し多く原爆の日のこと,また,平和について考えてみてほしいと児童に語りかけました。
 次に,「振り返りのこと」と「三つのあ」についての話がありました。これまでの生活と学習を振り返り,計画的に夏休みを過ごしてほしいということ,「3つのあ」では,特に『あんぜん』について,自分の身は自分で守るためにも「夏休みのきまり」をよく読んで過ごしてほしいという話でした。最後に,元気よく校歌を歌って終わりました。
 
 明日の台風対応については,「警報発表時・地震発生時の登下校」(ここをクリックしてください)をご覧ください。よろしくお願いいたします。

緑につつまれて(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食は,芝生広場でお弁当を食べました。その後,昆虫館へ行き,展示を見たり,珍しいチョウと触れ合ったりしました。
 この日はとても暑かったですが,一日中,緑につつまれてすごしました。子どもたちも大満足だったようです。
  
 

大きくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に植えたミニトマトが大きく育っています。
子どもたちは水やりなどのお世話をがんばりました。
「実が赤くなったよ。」や「トマトが大きくなっていたよ。」などと言って,子どもたちはうれしそうに収穫していました。
夏休みもしっかりお世話をして,収穫を楽しんでほしいと思います。

防犯教室〜スマホと上手に付き合うためには〜

画像1 画像1
7月13日(月)の3時間目に,5・6年生が体育館に集まり,
少年育成官の大塚さんをお招きして「防犯教室」を行いました。

現在小学生の所有率が急増している「スマホ」でのSNSの
使い方について,お話を聞いたり,DVDを鑑賞したりしました。

「スマホ」は大変便利なものですが,デメリットも多いです。
上手に扱えるよう,ご家庭でルールを決めるなどの工夫が必要です。

夏休みに向けて,これを機に,ぜひご家庭で話し合ってみてください。

5学年PTC  「護身術」


 7月10日(金)に、「不審者から自分と自分の大切な人やものを守る」と
して、親子で護身術を学びました。
 少林寺拳法 広島皆実道院の方々を講師に招き、タオルや傘を使った
技を教えていただきました。
 自分の身を守るものである護身術は、危険を予測し避ける知恵も技で
あり、交通事故や災害などにも共通する普段からの心構えが大切である
ということでした。
 また、子どもたちの小さな体でも、相手の力を利用したり意表をついたり
することで、身を守れることも知ることができました。大変暑い日でしたが、
子どもたちは一生懸命に技の練習をしていました。
 これを機会に、ご家庭でも危険への対処や回避の仕方について、日頃
から話し合っていただきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理想の朝食を考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おやつのとり方考えよう」の授業に引き続き,「理想の朝食を考える」
授業を行いました。生活リズムカレンダーを使って自分の朝食を振り返り,
朝食と学力や排便などとの関係を学びました。
 朝から元気で健康な生活を送るためには,赤・黄・緑の食べ物がそろっ
た朝食が理想であることを知り,自分でもできる改善方法を考えました。家
庭科での学習などともあわせ,夏休み中には朝食づくりに挑戦します。朝食
づくりの大変さや大切さを考える取組になればと思います。

緑につつまれて(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(金)に,広島市森林公園へ行きました。天気にも恵まれ,充実した自然体験活動をすることができました。子どもたちが楽しみにしていた「グリーンアドベンチャー」では,グループごとに,問題を解きながら,森の中を進んで行きました。
 「森林公園のスタッフやボランティアの方々が,森にある葉っぱやきのこのことをいっぱい教えてくれたよ。」「イノシシの掘った穴があったよ。」「ドングリにはいろんな種類があるんだよ。」
 活動を通して,子どもたちは,多くのことを学んだようでした。

植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホウセンカのたねをまいて2か月がたちました。最初に子葉が出た後,子葉とは形がちがう,まわりがぎざぎざした葉がたくさん出てきました。茎も太くなってきました。
 何色の花が咲くのかな? 楽しみです。

PTC活動をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(金)にPTC活動をしました。
江波山気象館の方をお招きして、サイエンスショーを見ました。
大きな風船を送風機で運ぶことができる実験や、小麦粉と空気を混ぜた粉じん爆発の実験などを見ました。
いろいろな実験を見ることで、科学的な見方を深めることができました。

社会見学

 7月7日(火),清掃工場(中工場)と西部リサイクルプラザへ行きました。全体説明を聞いた後,工場の中を見学させていただき,ゴミ処理の仕方について学習しました。実際に動く機械や作業する所を見て,児童たちは「わー,すごい!」と声を漏らし,しっかりメモを取りながら話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかった!算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆実小学校では、みんながわかる授業を目指して、研究を進めていま
す。
 7月1日には、教育委員会より講師を招き、5年1組の算数科「合同
な図形」の授業を参観し、研修会を行いました。1組の子どもたちは、
たくさんの先生に囲まれ少し緊張しながらも、形を切ったり重ねたりし
て、一生懸命問題に取り組んでいました。
 一人一人の子どもが生き生きと授業に参加し、全員が「わかった!」と
言える授業を目指して、今日の研修会で学んだことを今後の授業作りに
生かしていきたいと思います。

おやつのとり方を考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを前に、普段の食生活を振り返る授業を行っています。
第1弾として、自分たちの「おやつのとり方」について考えまし
た。
 事前に行った1週間分のおやつ調べをもとに、栄養教諭の井上
先生と一緒に、とり過ぎによる害や、より良いおやつのとり方を
考えることができました。今後の食生活に生かしてほしいと思い
ます。
 第2弾は朝食についての授業を行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358