最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:117
総数:304748
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

NHK見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(月)に、社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の一環として、NHK放送局の見学に行きました。
 施設内を回り、映像の不思議さを体験したり、番組ができるまでの仕事を見せてもらったりしました。毎日、何気なく見ているテレビなどの情報には、多くの人の工夫や思いがあることを学習しました。
 平和公園で碑めぐりも行い、良い天気のもと、収穫のある一日となりました。

画家気分になって

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,ひろしま美術館へ行った児童たちは,図画工作科の時間を使って,美術作品の模写に挑戦しました。みんな「画家」になったつもりで,色の塗り方などを工夫していました。さらに,画用紙でオリジナルの額縁を作り画家気分を味わっていました。

交番たんけん

 11月26日(木),生活科「もっとなかよし まちたんけん」の学習で,皆実交番へ校外学習に行きました。
 子どもたちはお巡りさんへインタビューをして,パトロールのことやどんな人が交番に来るのかなどを聞きました。お巡りさんが,どのようにして自分たちの暮らす町の安心・安全を守っているのかをたくさんメモして学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日、地域の方に来ていただいき「昔遊びの会」をしました。子どもたちは「昔遊び」をとても楽しみにしていて、地域の方から遊び方を一生懸命に教わりました。
 運動場で竹とんぼ、体育館で、こま、お手玉、けん玉、あやとりをして楽しいひとときを過ごすことができました。
 子どもたちから
 「こまのひも、まくのがむずかしかったけど、くるくるまわっておもしろい。」
 「たけとんぼ、ビューンってとんでいってすごかったよ。」
 「ぼくも、はやく『けんだまめいじん』になりたい。」
 「あやとりではしご、できるんだね」
 「おてだま、はじめてなげてつかめたよ。うれしい。」 といったようなことばが出ていました。

オリエンテーリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(木)に,オリエンテーリング大会を行いました。秋空の下,縦割りグループでポイントを見付け,協力し合って問題を次々解いていきました。終了後には,みんなでお弁当を食べ,グループごとに遊びました。遊具で遊んだり,「おにごっこ」をしたりするなどして,縦割りグループの交流が深まりました。

野外活動に行ってきました!

 11月11日〜13日の2泊3日、広島市似島臨海少年自然の家に野外活動に行ってきました。
 最終日には雨に降られたものの、野外炊飯・キャンプファイヤー・カヌー体験・バウムクーヘン作りなど、予定していた活動を全て行うことができました。
 自然豊かな似島で秋の深まりを感じながら、友達との協力の大切さや自主的に動く難しさを学ぶことができた3日間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC活動〜お好み焼き体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(火)及び11日(水)に,
オタフクソースの方を講師にお招きして,
PTC活動を行いました。

広島お好み焼きの焼き方を教えていただき,
実際に全員が焼く体験しました。

焼いている間に,お好み焼きの歴史や栄養について
クイズ形式で学ぶこともできました。

みんな上手に楽しく活動することができました。

パンジーを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,パンジーを植えました。
 子どもたちは鉢に土を入れて,ポットの苗を上手に植えました。きれいな花が咲くように,しっかりお世話をしていきます。

南区図書館のたんけん

 11月5日(木),生活科の「もっとなかよしまちたんけん」の学習で,南区図書館を見学しました。
 いろいろな人が利用する図書館にはどんな秘密があるのか,学校の図書館とはどんなところが違うのかといったことを,グループの友達と協力して見学しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大切な「6つの点」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(火)に,総合の「やさしさのわを広げよう」の学習として,点字サークル「てんてん」の方々に来ていただき,点字の仕組みや点字板の使い方について学びました。
  「6つの点の組み合わせで文字を表すってすごい。」「打つ時は右から左に打って,読む時は左から右へと読むんだね。」と,子どもたちは多くの発見をしたようでした。
 点字を打つ体験を通して,点字の大切さや自分たちにできることは何かを考えることができました。
 

学校へ行こう週間〜土曜参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日から10日まで,「学校へ行こう週間」を行いました。
 7日には、土曜参観,また,「子ども安全の日行事」「PTA親善行事」がありました。「子ども安全の日行事」では,日頃お世話になっている安全ボランティアの方々に,児童を代表して,1年生がお礼を言いました。「PTA親善行事」では,翠町中学校吹奏楽部の演奏が行われました。いろいろなジャンルの曲をうまく構成され,児童も保護者のみなさんも演奏に聴き入っていました。アンコールもあり拍手喝采で終わりました。
 午後からは,「学校協力者会議」,各学年対抗の「キャンディーバレーボール大会」を行いました。「学校協力者会議」では,学校から「学校評価」と「基礎・基本定着状況調査」「全国学力・学習状況調査」について報告しました。「キャンディーバレーボール大会」では大変な盛り上がりの中,6年生チームが見事に優勝しました。
 早朝から夕方まで,たくさんの保護者の方にご来校いただき,本当にありがとうございました。

「ものづくり」体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金)に県立広島産業会館で行われた,
「ひろしま技能フェア」を見学に行きました。

様々な職種のブースがあり,
見たり体験したりしました。

本物の「ものづくり」に触れることができ,
貴重な体験になりました。

体験!ものづくり

 広島の様々な企業や学校が集まり、ものづくりの技能を披露する「ひろしま技能フェア」を見学に行きました。
 作品の展示や、技能の実演だけでなく、壁コテ塗り体験やオルゴール・キーホルダーなどのものづくりができるコ―ナーもたくさんあり、プロの方に教えて頂きながら体験することができました。
 社会科の学習では、様々な工業について学習を進めています。いろいろな職種を知り、その技能のすばらしさに触れることができ、充実した時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひろしま美術館

 10月27日(火)に,ひろしま美術館へ見学に行きました。ひろしま美術館は,印象派を中心としたフランス近代美術と,日本洋画や日本画などの日本近代美術コレクションを所蔵している美術館です。
 児童たちは,展示されている絵や彫刻などをしっかり見て,作品のよさや美しさ,おもしろさを感じ取っていました。気に入った作品を見て「まるで○○しているみたいだ。」と,イメージしたことを書いたり,見る場所によって作品の見え方が違うことを感想に書いたりしていました。いろいろな作品に触れる貴重な体験ができました。
画像1 画像1

鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(月)に,「影絵劇団かしの樹」を招き,鑑賞会を行いました。まず,影絵に合わせて電子ピアノとバイオリン,チェロを演奏されました。幻想的な雰囲気の中で子どもたちは,演奏に聴き入っていました。途中からは,手拍子をしたり,演奏に合わせて歌を歌ったり大変盛り上がりました。次に,影絵の仕組みや動かし方を実際に子どもたちが体験しました。最後に,「100万回生きたねこ」を影絵と生演奏で披露していただきました。芸術の秋,子どもたちにとって,とても有意義な鑑賞会になりました。

食育だより 最新号

食育だより 11月号
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。

校外学習〜現代美術館〜

 芸術の秋、現代美術館に行ってきました。
 造形物に触ったりスケッチしたりしながら、たくさんの芸術作品を
鑑賞しました。自分たちでは考えつかないようなアイデアやデザイン、
材料の工夫に驚き、興味深く説明を聞いていました。
 自分を表現する芸術の深さを感じることができた一日となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

収穫が楽しみです

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に植えたサツマイモの苗が大きく育ち,葉が茂っています。
 土の中では,サツマイモがどのように育っているのでしょう。収穫が楽しみです。

皆実産新米はいかが?

 9月に稲刈りをし、干して乾燥させたお米の脱穀に挑戦しました。
昔ながらの道具に近い、割り箸やすり鉢を使い、クラスごとに1粒
1粒丁寧にもみすりをしていきました。
 わらの部分は小さく切って花壇の肥料にし、無駄のないように使
います。
 社会科や家庭科の学習を振り返りながら、お米の生産の大変さと
食物のありがたさを感じることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日なたと日かげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で,「日なたと日かげ」の学習をしました。
 温度計を使って日なたと日かげの地面の温度を計ったり,斜光板を使って日なたと日かげから太陽が見えるかどうかを調べたりしました。
 「日なたからは太陽が見えるけど,日かげからは太陽が見えないね。」「日なたの地面は太陽の光であたためられているから,温度が高いんだね。」と,子どもたちは,とても楽しそうに学習していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358