最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:97
総数:390896
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和学習発表会

 12月5日(土)に平和学習発表会が行われました。各学年がこれまで平和について学習してきたことを,郡読や,合奏,劇などに表現し,発表しました。どの学年も,自分が学んだことを一生懸命に伝えようとする気持ちが伝わってきました。爆心地に一番近い本川小学校に通う子どもとして,これからも自分から平和を発信できるように,学びを深めていきたいと思います。
画像1 画像1

1年生

「本川小学校のニワウルシ」
画像1 画像1

2年生

「みんなのアオギリさん」
画像1 画像1

3年生

「平和の森」
画像1 画像1

4年生

「残したいもの,伝えたいもの」
画像1 画像1

5年生

「いのち・家族・つなぐ」
画像1 画像1

6年生

「たった一人生き残った小学生」
画像1 画像1

第54回全国学校体育研究体育大会広島大会

 11月13日(金)に「第54回全国学校体育研究大会広島大会」の会場校として授業を公開しました。当日はあいにくの雨でしたが,全校運動「本川タイム」のラジオ体操とリズム縄とびに始まり,5年生の「リレー」,4年生の「体つくり運動」,6年生の「ハードル走」,2年生の「表現運動」と子どもたちの全力で取り組む姿が見られました。子どもたちの気合いは雨をふき飛ばすほどのものでした。素早い準備や集合,和やかな話し合い,真摯に学習に向かう姿勢を全国の先生方からほめていただきました。
 この全国大会に向けて,全職員が子どもたちの「分かった」,「できた」,「またやりたい」という笑顔を引き出すために授業研究に取り組みました。この全国大会で終わりではなく,これからも子どもたちと共に豊かな学びのある授業を作り上げていきたいと思います。
画像1 画像1

2年生

「表現運動」
画像1 画像1

4年生

「体つくり運動」
画像1 画像1

5年生

「リレー」
画像1 画像1

6年生

「ハードル走」
画像1 画像1

平和学習発表会に向けて!!

画像1 画像1
10月下旬,4年生は,8つのグループに分かれ,本川小学校区内にあるお寺や神社に取材に行きました。
11月に入り,グループで取材したことを,自分たちで台本にまとめ,12月5日(土)の平和学習発表会に向けて,ただ今練習中です。
本番では,「あの日の悲劇を忘れないため」「原爆は恐ろしいと伝えるため」「未来に原爆はだめ」「戦争はだめと伝えるため」「世界中の人々に平和の大切さを伝えるため」気持ちを込めて発表します。

「本川の風景」〜表し方を生かして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年間過ごした本川小学校の「思い出に残したい風景」。教室やグラウンド,窓から見える原爆ドームや相生橋・・・。一人一人,大切にしたい場所を選び,思いを込めて描きました。

いのち・家族・つなぐ

 5年生の平和学習のテーマは「本川小から世界に平和を発信しよう」です。そのテーマ実現に向けて,資料館の説明活動,お迎え看板作り,平和学習発表会を行います。
 12月5日(土)の平和学習発表会に向けて,約二か月半取り組んできました。一つ一つの「いのち」に焦点をあて,改めて自分の大切な「家族(友達)」を思い,そしてその思いを,全世界に向けて「つないで」ほしいと思います。その思いを「R.Y.U.S.E.I.」にのせて合奏を行います。休憩時間を使って,パートごとに練習を積み重ねてきました。本番が近づくにつれて,子供たちの気持ちは高まっています。
 練習の最後には,リーダーを中心に5年生で円陣を組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん育て!

画像1 画像1 画像2 画像2
段々と寒くなり,冬が近づいてきました。
あおぞら学級の畑では,冬野菜がぐんぐん成長しています。
今年は,大根・スープセロリ・春菊の三つの野菜を植えました。
毎日,日直の人が交代で水やりをして,「大きくなれ!」と
願いながら育てています。
収穫する日を楽しみにこれからもお世話をがんばります!

エコフラワー教室

 11月4日(水)に第2回エコフラワー教室で,平和の森の手入れをしました。地域の方に植え方などを,やさしく教えていただきながら,相生橋や平和の森に花を植えました。3年生は総合的な学習の時間で平和の森の被爆樹木について調べています。平和の願いがこめられたこの森が,より美しくなるように,気持ちを込めて一つ一つの花を植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!町たんけん

画像1 画像1
 11月25日に,町たんけんに行きました。8つのグループに分かれて,校区内にある保育園やお店を回りました。子どもたちは,事前に挨拶や質問の仕方を何度も練習していました。「失礼しますと言ってから店に入ろう。」「帰るときには戸をきちんと閉めよう。」など,いろいろと自分たちで考えました。いざ,本番。生憎の雨でしたが,傘をさし,元気に出発しました。どこのグループも練習通り上手にできたようで,本川保育園の園長先生からは,「子どもたちの成長した姿を見ることができて嬉しかったです。」とおほめの言葉をいただきました。大成功の町たんけんでした。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日,樹木医の正本大先生をお招きし,本川小学校のニワウルシについてのお話を聞きました。
 原子爆弾で焼け野原になった広島の町で,ぐんぐん育ちみんなに生きる元気を与えたこと。病気になって、3回も手術を受けたこと。本川小学校のみんなが手入れをしたり、ニワウルシ2世の植え付けをしたりしたこと。平成26年1月に切ることになり、お別れの会をしたこと・・・
 入学する前のニワウルシのことや,本川小学校で大切にしてきたことなどを知る大切な学習となりました。子どもたちは,お話を聞いた後,今私たちにできることは何かを考えました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431