最新更新日:2024/06/07
本日:count up178
昨日:182
総数:349729
校訓『創造・努力・感謝』

保健・食育指導(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「歯を大切にして元気いっぱいになあれ」という特別授業を保健室の竹本先生と栄養士の橋本先生にしていただきました。
 よくかんで食べると、頭の働きがよくなる、虫歯を防ぐ、消化しやすい、太りすぎを防ぐ効果があることを教えていただきました。実際にご飯を30回かんで食べてみました。「甘くなった」「飲み込みやすくなった」という感想が出ました。
 また、2年生は6歳臼歯が生える時期なので、自分の口の中のどこにあるのかを確認し、上手にみがく方法を学びました。

学校探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で学校探検をしました。2年生に校内を案内してもらい,各教室の説明をしてもらいました。校長室のいすに座ったり,教頭先生の学校クイズに答えたりして,楽しく探検することができました。学校には,学習のために必要な教室がたくさんあることを知りました。

学校たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生を連れて,校内を案内して回りました。去年自分たちがやってもらったことを思い出しながら,特別教室の説明をしてあげたり,校長先生や教頭先生の指令に一緒にチャレンジしたりしました。たんけん後は「1年生が楽しんでくれてよかった!」とみんな満足そう。ひとつお兄さん・お姉さんになったことを実感したひとときでした。

学校朝会(ボランティア紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東野小学校の児童は、たくさんの方々の協力をいただいて学校生活を送っています。1年間お世話になるボランティアの皆さんを紹介する学校朝会を開きました。
 登下校の安全を見守ってくださっている交通安全協会の方々、草取りなどの学校環境を整備してくださる方々、本の読み聞かせをしていただいたり、図書室の環境を整えてくださる方々、家庭科のミシを使った学習を手助けしていただく方々と顔を合わせることができました。
 感謝の気持ちをこめて全校児童による歌のプレゼントをしました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(木)に徒歩遠足がありました。雨の心配がありましたが天候に恵まれ、各学年の目的地まで歩いて行くことができました。豊かな自然に触れたり、普段とは違った遊びに目を輝かせ、元気いっぱいすごすことができました。

「おいしいやさいをそだてよう」の会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
JA広島市より3名のゲストティーチャーをお招きし,エダマメの植え方や育て方を教えていただきました。「子葉はおいしいから鳥が食べちゃうんだよ。」「エダマメをそのままとらずにおくとダイズになって,きなこのもとになるんだよ。」など,初めて知ることにみんなびっくりしました。なんとか種を植えることができ,実ができるのが楽しみです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(木)全校児童が集まり、1年生を迎える会が行われました。歓迎の言葉や呼びかけ、集会委員会からのクイズで楽しみました。1年生も元気いっぱいお礼の言葉や歌でお返しをしました。
 たくさんのお兄さんお姉さん先生方といっしょにこれからも東野小の一員としてがんばりましょう。

社会科町探検(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日に社会科の学習で、東野小学校区の町探検をしました。社会科は、子どもたちにとって新しく学習する教科です。町探検に出発するまでに、学校の屋上から見えるわたしたちの町の様子を調べたり、建物や土地の使われ方のマークをそれぞれのクラスで考えたりしました。
建物や位置を調べ、わたしたちの住む町の特徴を一生懸命白地図にまとめていきました。

授業参観 PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(土)本年度初めての授業参観、PTA総会が行われました。たくさんの保護者のみなさまに来ていただいて、子どもたちは緊張しながらもとても張り切っていました。PTA総会では、たくさんの議事が審議され、学校からの連絡やお知らせ、教職員の自己紹介など盛りだくさんの内容で充実した時間でした。ご参加ありがとうございました。

校外学習:牛田浄水場(4年生)

画像1 画像1
 4月21日に4年生は,校外学習で牛田浄水場に行きました。
 社会科で「わたしたちのくらしを支える水はどこでどのように作られているのか」という学習問題を解決するために,案内をしてくださった方の話を真剣に聞き,沈でん池などの様子もしっかりと見てきました。
 水道水は,川から水を取り入れているのか,海から水を取り入れているのか悩んでいた児童も,今回の学習で川から取水していることをはっきりと理解できました。
 案内してくださった牛田浄水場の職員の皆様,ありがとうございました。

「こども110番の家」ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月11日(土)東野地区青少年健全育成協議会主催の「子ども110番ウォークラリー」が行われました。
 地図を見ながらこども110番の家をめぐり、スタンプを押していただきました。子どもたちはどこに110番の家があるのかわかり、顔を覚えていただくことができました。1年生は保護者の方も一緒に歩いていただいたので、どんな通学路なのか、どんなことに注意して歩けばいいのか話をするきっかけになったと思います。
 毎日登下校でたくさんのボランティアの方のお世話になっていますが、当日もたくさんの方のご協力のお陰で安全に楽しくウォークラリーを行うことができました。ありがとうございました。
 

校訓「創造・努力・感謝」

 昨年度、東野小学校の校訓を決めました。この校訓を教育活動の基底にすえ、勉強がよくわかる学校・人とのかかわりを大切にする学校・一生懸命がいっぱいの学校・気持ちのよいあいさつができる学校をめざし、一人一人を大切にして教育実践を行っていきます。
 平成27年度は、144人の1年生を迎え、732人でスタートしました。学級数は25学級です。
 「東野小あいさつ」ができるように昨年から取り組んでいます。「立ち止まって、相手の目を見て、○○さんおはようございます、頭を下げる」が、東野小あいさつです。多くの児童ができるようになってきました。学校だけでなく家庭や地域でもできるようになってほしいと思っています。
 どうぞよろしくお願いします。  
                         東野小学校 校長 坂本 明美

入学式

画像1 画像1
4月8日、元気な144名の1年生が入学しました。
たくさんのお友だちや広い学校にびっくりしましたが、
やさしい先生方、お兄さんお姉さんに囲まれて笑顔が広がりました。

入学式の中で、校長先生や6年生に「東野小あいさつ」を教わりました。
すぐに実行できているお友達もいます。
りっぱな東野小の一員になれそうです。

画像2 画像2

お知らせ

いつも東野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、前年度に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事より前年度メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行 事
2/4 朝読書 委員会
2/5 諸費引落 なわとびタイム
2/9 朝読書 わくわくタイム(縦割り)
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801