最新更新日:2024/06/08
本日:count up109
昨日:180
総数:349840
校訓『創造・努力・感謝』

バレーボール祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(日)広島市少年少女春季バレーボール祭に4〜6年生の代表が出場しました。ひと月前くらいから昼休憩に練習を始め、男女学年混合の2チームで参加しました。
 当日は梅雨の合間の晴天に恵まれ、たくさんの声援の中でどちらのチームも練習の成果が発揮できるようにがんばりました。2試合目はだんだんに調子が上がり、良い動きが増えて大健闘しました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日に平和集会を行いました。縦割り班で折ったおりづるが披露されました。約1500羽のつるの束が飾られていました。
 次に、平和に関する作文を6年生の代表児童が読みました。わたしたちが平和の思いを伝えていかなければならないという意思を強く訴えました。また、運営委員会が「8月6日のこと」という絵本を朗読しました。練習した成果が表れ、みんなの心にお話がしっかり伝わりました。校長先生は、おりづるにこめられた平和の意味、佐々木貞子さんのお話や、夢や希望を持って生きている私たちの生活のありがたさをお話されました。全校で「おりづるのとぶ日」を平和への思いをこめて歌いました。

クリーン大作戦(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で、学校の汚れを調べ、普段のそうじでは落とせない汚れを落とすことにしました。汚れを調べ、きれいにする方法を考え、一人ずつ汚れを担当し、工夫して汚れを落としました。洗剤や道具も使い分け、傷をつけないように心をこめてそうじしました。
 すると、なんということでしょう。取れないと思っていた汚れがきれいになくなってしまいました。さらに周辺の汚れも気になって時間をすぎてもまだ掃除がしたいと熱が入っていました。
 今週の大掃除週間には、学習を生かして掃除場所を一生懸命に掃除をしていました。

たてわり学習(平和の折りづる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たてわり班で教えあいながら、平和を願って折りづるを作りました。1人2羽ずつ折るのですが、低学年にとっては難しい作業です。お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、心をこめて折りました。
 平和集会でできあがった鶴が披露され、6年生が平和公園へ手向けます。

郷土食 「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日の給食は、広島県の郷土食でした。広島県の瀬戸内海に面した地域は,温暖な気候と豊かな自然に恵まれ,江田島市沖美町・三原市・尾道市などではたこが多くとれます。たこめしは,漁師の人たちが船の上で,たこのぶつ切りと米を一緒にしょうゆで炊きあげて食べていたのが始まりとされています。
 給食では、ごぼうやにんじん、油揚げとたこをだし汁で煮てたこめしの具を作り、しょうゆごはんに混ぜて食べます。デザートとして、夏の熱い時期にぴったりのすいかもつけました。

福祉体験学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,7月3日に広島大学の氏間先生をお招きして,福祉体験学習を行いました。4年生では,「総合的な学習の時間」で車いすを利用する人や目の不自由な人たちにとって,住みやすい町はどのようなものか,バリアやバリアフリーについて学習しています。今回の体験学習は,その中でも弱視ということに視点をあて,読書体験をしたり,見えやすいマークや配色について考えたりしました。実際に体験して学ぶことで,いろいろな気付きや感想を持つことができて,とてもよい学習となりました。

交流会(ひまわり学級)

画像1 画像1
 地域に住んでいる特別支援学校の友達との交流会をしました。
 サーキットリレー、平均台など、体育館で体を動かして楽しみました。さいころころがしはさいころの中に鈴が入っているので鈴の音を聞きながら活動できる工夫がしてありました。みんなと体を動かして楽しい時間があっという間に過ぎました。

行事食 「七夕」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日の給食は、七夕の行事食でした。冷やしそうめんは夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。
 給食の冷やしそうめんは、かつおと昆布でだしをとり、具材を煮た後しっかり冷やして作ります。炒り卵やねぎを入れることで、より色鮮やかな仕上がりになります。

読み聞かせ(5年)

画像1 画像1
 朝読書の時間に図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。児童は真剣に話を聞いていました。
 図書ボランティアの方々には児童が読書により親しめるようにと、週1回の読み聞かせをしていただいている他、図書室の整理や飾り付けなどもしていただいています。
 

たてわり長なわ

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨天で延期が続いていた「たてわり長なわ」がやっと実施できました。
運動場いっぱいに60のたてわり班が広がり、長縄で8の字跳びなどをして交流しました。
高学年の子が低学年の子に手本をみせたり、タイミングを教えたりする姿を見ることができました。

姉妹都市献立 モントリオール市

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日の給食は、広島市の姉妹都市であるモントリオール市にちなんだ献立でした。モントリオール市はカナダ東部のケベック州にあり、新鮮なシーフード料理がよく食べられています。さけが有名ということから、給食にはさけのから揚げを取り入れました。
 さけのから揚げは、角切りのさけに酒と塩こしょうで下味をつけ、でんぷんをつけて油で揚げて作ります。魚が苦手な児童もいますが、から揚げにすると食べやすいようでした。

地場産物の日 「ピーマン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日の給食は、広島県でとれたピーマンを使いました。ピーマンはカロテンやビタミンCを多く含んでおり、これから夏にかけておいしくなる野菜です。
 苦手な人でも食べやすいよう、ごはんに合う味付けのチンジャオロースーに取り入れています。

交流給食

画像1 画像1
 6月19日(金)に異学年と一緒に給食を食べる交流給食をしました。今回は1年と6年、2年と4年、3年と5年でクラスの約半分の児童が移動をし、交流しました。
 違う学年の人と一緒に食べることで、縦割りの人間関係を深めたり、いつもとは違雰囲う気で給食を楽しめたりしたのではないかと思います。給食を食べた後の昼休みも、交流した学年と楽しく遊んでいました。

ミシンを使って(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で「わくわくミシン」の学習始まっています。5年生は7月の野外活動に持っていくナップサックを製作しています。
 しるしをつけたり、マチ針をさしたりするだけでも大変な作業です。ミシン縫いは、ミシンに糸を通して動くようにするまでも一苦労です。
 毎回ミシンボランティアの方にも手伝っていただいているおかげでみんなスムーズに作業ができています。少しずつ完成に近づき、一作業ごとに喜んでいます。自分が野外活動に使う物ですから、じょうぶにきれいに縫おうと熱が入っています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(火)児童朝会がありました。
 たてわり班での初めての顔合わせの集会でした。集会委員会の進行のもと、まずは自己紹介を行いました。学年、組、好きな食べ物を紹介しました。
 次にゲームです。あと出しジャンケンの説明を受けて、それぞれの班の6年生の出した後にみんなが出します。あと出しなのになぜかうまくいかないジャンケンです。
 1年間いっしょに活動するメンバーのことを知ることができ、これからが楽しみになりました。

そめもの(ひまわり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絞り染めに挑戦し、バンダナを作りました。
 石やビー玉を布にくるんで絞り、染料で染めました。乾いた布をほどくと、くっきりきれいな模様ができていました。みんな大喜び。大満足の様子でした。
 アイロンをかけ、ミシンで端を縫い、完成しました。

一年生保護者対象給食試食会

画像1 画像1
 6月12日(金)に保護者を対象とした給食試食会を行いました。
 給食についての説明後、試食と子どもたちが食べる様子をみていただきました。保護者のみなさまからいただいた意見や感想をもとに、より安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。
 ご参加ありがとうございました。

洗濯をしてみよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で手洗いの洗濯の仕方を学習しました。しょうゆのしみやどろをわざとつけて、手洗いで効果的にきれいにする方法を学びました。
 洗濯物の重さに対する水の量、洗剤の量を計算し、汚れや布地に合わせて、もみあらい、つまみ洗い、ブラシ洗いを行いました。てしぼりの仕方、すすぎの回数など、水や洗剤の使いすぎをせず、きれいになる方法を考えながら実践しました。
 洗濯機のありがたさを感じながらも、みんなでタライを囲んで手洗いをするのは楽しかったようです。手洗いでよく落ちる汚れがあることも実感でき、「家庭でもやってみたい」という感想がたくさん出ていました。

プール開き(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにくの曇り空でしたが、6月9日(火)5,6時間目に今年初めての水泳指導がありました。6年生が1番乗りできれいなプールの水で泳ぎました。
 水慣らしの後、泳力を測定しました。冷たい水の中を泳ぐので、まだまだ実力発揮とはいかなかったかもしれません。これから夏本番に向けて、泳ぎを高めていきます。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
生活科の学習で町探検に行きました。今回はオレンジ・黄緑コースを中心に探検をして,家や畑が集まっていることがわかりました。「ぼくたちの育てている枝豆と葉っぱの大きさがちがうね。」「こんなところに梅の木があるよ。」など,いつも通りなれている道でも見落としてしまっている建物や植物があることに気付き,新しい発見がたくさんありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行 事
2/4 朝読書 委員会
2/5 諸費引落 なわとびタイム
2/9 朝読書 わくわくタイム(縦割り)
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801