最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:180
総数:349744
校訓『創造・努力・感謝』

町たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。地域の8つの場所にわかれて探検をしました。お話を聞かせていただいたり、普段見ることのできない場所を見せていただいたり、貴重な経験をすることができました。身近な場所だけれど知らないことが多く、たくさんの発見をすることができました。これからグループごとにまとめて、発表会を行います。

教科関連献立 「りっちゃんのサラダ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日の給食は、教科関連献立でした。1年生の国語科では、「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためにサラダを作るお話です。給食でもキャベツ、きゅうり、にんじん、ミニトマト、かつおぶし、とうもろこし、こんぶ、ハム、さとう、油、塩、酢と、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
 物語にでてくるサラダが給食で食べられるということで、一年生は特に楽しみにしていたようです。「おいしかった」という感想も多く聞くことができました。

交通安全優良学校表彰

画像1 画像1
 安佐南交通安全協会から交通安全優良学校として表彰されました。
 多年にわたり交通安全教育を行い、交通の安全と事故防止に貢献した功績を認められたものです。
 今後も交通安全を呼びかけ、地域や保護者の方と一緒に子どもたちを見守りたいと思います。

少年少女バレー祭・陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(日)秋季広島市少年少女バレーボール祭と広島市小学校児童陸上記録会が行われました。
 バレーボール祭には、4年生以上の希望者が参加し、昼休憩に練習を重ねてきました。男女混合で異学年の2チームが出場し、練習の成果を十分に発揮しました。
 陸上記録会には、5,6年生の希望者が参加し、100m走、80mハードル走、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びにそれぞれ出場し、好記録を出しました。また、女子400mリレー、男子400mリレーにも出場し、学校の代表としてすばらしい走りを見せました。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日、安佐南警察署と交通安全協会の方々をお招きして,自転車教室を行いました。自転車の安全な乗り方や交通ルールを教わり,運動場に作ったコースで実践をしました。
 「自転車は車道の左側を通る」,「踏切では自転車を押して渡る」など子どもたちが普段気付かない交通のルールを学びながら体験することができました。

社会見学・ピースガイド(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(月)に社会見学に行きました。
 午前中は,マツダ宇品工場で自動車づくりについて学びました。事前に工場の中や工場の配置にどのような工夫があるか予想していました。実際の工場の様子を見て,予想を上回る新たな発見があったようでした。
 また,午後からは平和公園に行き,ピースガイド,記念碑巡りをしました。班ごとに公園内にある記念碑について調べ,ポスターを作成したり,碑についてインターネットで調べたことを文章にわかりやすくまとめたりして,準備をしました。
 練習していたとはいえ,初めはなかなか自分から声をかけることができなかったようですが,1人にピースガイドをすると自信が付き,だんだん積極的にガイドをし始めることができました。

音楽発表会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽発表会へ向けて各学年の練習も仕上がってきました。
 音楽の指導に来てくださるゲストティチャーの竹本建治先生が今年も来てくださいました。うたごえ朝会から各学年の練習まで一日中熱い指導をしていただき、みるみる子どもたちの演奏が上達していきました。

郷土食 「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日の給食は、広島県の郷土食「八寸」を取り入れました。八寸は、広島県の芸北地方でお祭りの時によく作られていた料理です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がついたそうです。
 給食では、鶏肉、高野豆腐、こんにゃく、さといも、大根、にんじん、ごぼうなどの材料をさとうやしょうゆで味付けして作りました。広島県産の大根に味がよくしみるよう、給食室の大きな鉄釜で時間をかけて煮ました。

修学旅行出発式(6年生)

画像1 画像1
 10月20日(火)さわやかな秋晴れの空の下、修学旅行の出発式を行いました。
 6年生みな元気いっぱい、わくわくドキドキを胸にバスに乗り込みました。
 たくさんの思い出を持ってみんな元気に帰ってくるのを待っています。

ひろしま給食の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も広島県では,学校・家庭・地域が一体となった食育を推進するため「ひろしま給食100万食プロジェクト」を実施します。広島ならではの給食メニュー「ひろしま給食」を,学校給食で20万食,家庭・地域で80万食,合わせて100万食,広島県民みんなで食べることを目指しています。広島県民みんなが広島ならではの給食メニューを食べることで,“食”に関する理解や意識を高め,栄養バランスのとれた望ましい食生活をしていこう,というのが目的です。
 10月16日の給食では,安芸郡府中町の5年生が考えた「まんさい!ひろしまご飯」を取り入れました。
 瀬戸内海の「たこ」と「ちりめんいりこ」,ひろしまそだちの「小松菜」,安佐南区で多く作られている「広島菜漬」を炒めて作りました。地場産物がまんさいで簡単に作れる一品です。ご家庭でもぜひお試しください。

後期始業式

画像1 画像1
 平成27年度後期が始まりました。
 始業式では、校長先生が新たなスタートに向けてお話をされました。校長先生の呼びかけに対して「はいっ」と元気な声で応えることができる子がいました。受け答えの大切さ、あいさつの大切さもお話していただきました。
 また、新しくこられた齋藤隆登先生の紹介がありました。齋藤先生は英語でもあいさつされました。これから始まる授業が楽しみになりました。

前期終業式

画像1 画像1
平成27年度前期終業式が行われました。
校長先生のお話では、前期を振り返り、後期に向かう心構えを話されました。
また、水田雄基先生が東野小学校を去れらるということも話されました。
さみしくなりましたが、先生と一緒に過ごした前期の思い出がよみがえりました。

行事食「目の愛護デー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日の給食は、目の愛護デーにちなんだ献立を取り入れました。
 目を健康に保つためには,ビタミンAが必要です。ビタミンAの多い食べ物には,レバーやうなぎ,牛乳,たまご等があります。また,緑黄色野菜に多く含まれているカロテンは,体内でビタミンAに変わるので,給食でも積極的に取り入れるようにしています。
 この日は、レバーにでんぷんをつけて油で揚げ、たまねぎが入った手作りケチャップソースでからめました。子どもたちの好きな味付けだったようで、好評でした。

9月30日・10月2日 スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科の学習で「スーパーマーケットの人気のひみつ」を調べるために,地域にあるスーパーマーケットの見学に行きました。売り場の様子を見たり,お店で働く方から工夫していることを聞いたりしながら,興味を持って学習に取り組んでいました。見学を通して,今まで知らなかったことや気付かなかったことについて知ることができ,子どもたちにとって実り多い学習となりました。お世話になった店長さんをはじめとするお店のみなさま、ありがとうございました。

郷土食 「山形県」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日の給食は、山形県の郷土食「いも煮」を取り入れました。
 山形県では、秋になると家族や近所の人達が河原などに集まり、大きな鍋で「いも煮」を作って食べる「いも煮会」が行われます。
 給食室ではさといもの皮を丁寧にむき、食べやすい大きさに切って作りました。また、「いも煮」に入れる広島県高野のだいこんも、下ゆでをして味がしみこみやすくなるようにしました。

行事食 「お月見」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日の給食は、お月見の行事食でした。お月見は、すすきや萩などを飾り、団子やその年に採れた作物をそなえ、美しい月を見ながら米や野菜がたくさん採れたことをお祝いします。
 給食では、白玉餅を月に見たてた月見汁と、旬のさんまを取り入れました。

第9回運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(土)天気に恵まれ、盛大に「第9回運動会」を行うことができました。
 
 練習で積み重ねてきた力を精一杯出し切る姿。
 勝敗に一喜一憂しながらも、相手をたたえる姿。
 会を成功させようと係の仕事や声援に心をこめる姿。

 まさに一人一人が主人公であることを感じさせられた1日でした。

 

たてわりわくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縦割り班のメンバーで一緒に遊ぶ縦割りわくわくタイムが行われました。
 朝会の時間に各班のメンバーで集まり、どんな遊びをするか、どこに集合するかを決めました。
 昼休憩にメンバーが運動場で、ドッジボール、大縄跳び、おにごっこなどで思い切り体を動かして遊びました。

運動会練習風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も近づき、どの競技や演技も本番に備えて仕上げにとりかかっています。
 学年の種目だけでなく、開会式や閉会式の全体練習、応援合戦や赤白リレーなどの学年を超えた練習も行っています。応援団は休憩時間、リレーの選手は放課後の時間も使って練習に励んでいます。
 
 

新料理「ツナ大豆ご飯」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日の給食は、新料理「ツナ大豆ご飯」が登場しました。「ツナ大豆ご飯」は日本各地の給食で人気の一品で、広島市では初めて取り入れました。
 たんぱく質や食物繊維をたっぷり摂ることができます。ツナと大豆、切り干し大根を炒め煮にして具を作り、ご飯にかけて食べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行 事
2/4 朝読書 委員会
2/5 諸費引落 なわとびタイム
2/9 朝読書 わくわくタイム(縦割り)
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801