最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:97
総数:390896
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

初めての運動会

画像1 画像1
 10月10日,1年生にとって初めての運動会がありました。朝から元気いっぱいの1年生。かけっこ,おどるポンポコリンの演技,地域の方との玉入れなどにこにこ笑顔で踊りました。特に2年生のお兄さんお姉さんと行った「あめ玉ころりん」では,背より高い大玉を一生懸命転がして,練習の成果を発揮しました。たくさんのご声援ありがとうございました。

「ねん土を ギュッ ポン」

画像1 画像1
 9月9日水曜日、図画工作科の学習で粘土を使いました。それぞれ自分が持って来た型抜きを使って粘土を型抜きしていきました。プリンカップやクッキー型を使い、いろいろな形をつくりました。子どもたちは、想像を広げながらお菓子の家や宇宙の世界などをつくっていました。2時間の授業ですが粘土の感触を味わいながら楽しい学習をすることができました。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動の民泊での思い出を,リーフレットにまとめています。体験させていただいたことを,構成を考えて,絵や文章で表現しています。忙しい中,受け入れてくださった民泊の方に感謝の気持ちを込めて,リーフレットを仕上げます。

ユアーズ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(金)に社会科の学習としてユアーズ十日市店に校外学習に行きました。お店のかざりつけや品物の置き方,品物の産地などを調べたり,お客さんにインタビューをしたりしました。お店の方からお話を聞くときにも,熱心にメモをとっていました。

平和記念資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(木)に総合的な学習として,平和記念資料館へ見学に行きました。「爆風」,「熱線」,「放射線」という3つの原ばくの大きな被害について調べ,より深く原爆について知ることができました。この見学を通して,平和に暮らすことができることの幸せを強く感じているようでした。

水環境学習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日,太田川河川事務所の方から「水」についての話を聞き,太田川の支流にある本川のことや水生生物について学習しました。
 その後,藤本先生からカヌーの乗り方を教わり,グループごとにカヌーに乗り込みました。始めはまっすぐ進むことができなかった4年生も,午前中に2回,お弁当をはさんで午後に2回計4回乗ることができ,終わるころにはとても上手に乗りこなしていました。どの子も「楽しい!!」「また,乗りたい!!」という声があがりました。なかなか経験することができないカヌー体験・本川から見た町の風景,いろいろなことがとても新鮮であり,充実した一日になりました。

本川音頭を習ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川小学校では、運動会で地域の方、保護者の方々と一緒に全校で本川音頭を踊ります。 そこで、1年生は、総合的な学習でずっと取組をしている4年生に、本川音頭を習うことになりました。
 9月29日体育館で、まず4年生にお手本の踊りを見せてもらいました。太鼓や歌に合わせた踊りに1年生はとても感心していました。その後、グループに分かれて教えてもらいました。優しく教えてもらったおかげで、本川音頭を踊ることがとても楽しくなりました。運動会がますます楽しみになった1年生です。   

PTC活動「カルビースナックスクール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月31日(月)PTC活動で「カルビースナックスクール」の授業を親子で受講しました。
 始めに1日の適切なおやつの量について予想しました。日頃、自分が食べている量を思い浮かべながら考えましたが、結果は思ったより少なくてビックリ!11〜12歳の子どもが1日に食べるおやつの目安は、200kcal。ポテトチップスに換算すると35g(両手の平に乗る程度)と教えていただき、自分の生活を見直すいいきっかけになりました。
 後半は、ポテトチップスの製造過程や工場のリサイクルの仕組みについて学びました。
 『おやつの量を決めよう!』『おやつの時間を守ろう!』『表示を見よう!』この3つの合言葉を忘れずに、楽しく美味しく、そして健康にもいいおやつのとり方をこれからの生活に生かしていきましょう。
 

あおぞら体育

画像1 画像1
画像2 画像2
あおぞら学級では、朝の会が終わった後に外で運動をしています。
ジャングルジムやブランコ、なわ跳びなど子どもたちは元気いっぱいさわやかな汗をかいています。最近では,スピカという回って楽しむ遊具が仲間入りし、みんな夢中になって乗っています。体力を付け毎日元気に過ごしてほしいと思います。

野外活動団より

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(土)楽しすぎて、今日帰るのがさみしいです。

野外活動団より

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(土)いろいろな田舎体験で子どもたちは大喜びです。

野外活動団より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(金)いろいろな田舎体験とっても楽しいです。

野外活動団より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(金)栗拾い、そば打ち、空気鉄砲遊びなどなど。いろいろな田舎体験で発見や感動がいっぱいです。

野外活動団より

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(金)それぞれの民泊でいろいろな田舎体験を楽しんでいます。

野外活動団より

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(木)邑南町の方々とわくわくどきどきの対面式。これからそれぞれの民泊に向かいます。さまざまな体験が楽しみです。

野外活動団より

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(木)「朝のつどい」の後、朝食をとって、SAP(人間関係づくりトレーニング)を体験しました。集団で協力して課題を乗り越える活動です。

野外活動団より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(水)「夕べのつどい」の後は夕食。みんなで食べるバイキングのご飯はとっても美味しいです。

野外活動団より

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(水)お弁当の後、埋没林の見学に行きました。自然の偉大さに感動しました。

野外活動団より

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(水)三瓶は生憎の雨。登山ができないのは残念ですが、班の仲間と楽しくお弁当を食べています。これから、埋没林を見学します。楽しみです。

7月お誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月のお誕生日会をしました。司会者、ゲーム係、歌係、プログラム係など役割分担をして、この日のために一人一人が準備をしてきました。                 お誕生日会では、さんぽの歌や、ばくだん落としゲームなどみんな大はしゃぎ。心の込もった手作りのプレゼントも渡して素敵な会となりました。  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431