最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:92
総数:269362

あいさつ運動

画像1
 年間を通して,全校であいさつ運動に取り組んでいます。
 1月から3月は,「目を見て,相手に伝わるようなあいさつ」を目標にがんばっています。
 クラスごとに担当日を設定して,正門と北門とで登校時に元気のよいあいさつで迎えています。
 5・6年生の生活委員会は,靴箱であいさつ運動をしています。よいあいさつができる人に「あいさつカード」を渡しています。先生方も「あいさつカード」を持ち,生活委員会と一緒にこの運動に取り組んでいます。
 これからも,気持ちのよいあいさつが交わされる大芝小学校を目指します。
 

書き初め会

画像1画像2
 5年生は,1月12日(火)の1・2時間目に,体育館で「書き初め会」を行いました。朝一番の体育館の空気は冷たかったのですが,気持ちが引き締まりやる気が出ました。手本をじっくり見ながら「新春の光」と書きました。しんと静まり返った体育館で,集中して書くことができました。

新年を迎えました

画像1画像2
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 本校では,1月7日(木)から授業を再開しました。子どもたちも元気に登校し,新年の挨拶を交わしました。
 学校朝会では,校長から「協同一致」(校歌3番から)について話しました。子どもたちも先生も,目指すところに向かって,心を合わせ頑張っていきたいと思います。
 学校朝会の中で,先生を代表して各校務部会の部長から,1〜3月に目標とすることを伝えました。
 ○教務部:「始まり」の時刻を守る。 ○研修部:よいと思うこと,正しいと思うことは,積極的に行う。 ○生活部:目を見て,相手に伝わるような挨拶をする。 ○保体部:寒くなる季節,みんなで外遊びをして体力を高める。
 「協同一致」で,高めていきたいと思います。

「やなぎ会」お疲れさまでした

 放課後児童クラブ「やなぎ会」は,5月1日の大芝児童館開館に伴い,場所を校地西側の建物から,児童館2階に拠点を移しています。子どもたちは,新しい場所でこれまでのように元気に活動をしています。
 12月から旧やなぎ会の建物の解体工事が始まりました。長年に渡ってたくさんの子どもたちがすごした建物ですので,さみしく思う人も多いのではないかと思います。
 長い間お疲れさま,という気持ちで工事の様子を見守っています。
画像1

年内最終登校日

画像1画像2
 12月22日(火)は,平成27年最後の登校日でしたので,全学年が一同に会して学校朝会を行いました。
 体力優秀賞と科学賞の表彰,校長の話,冬休みの生活指導,校歌斉唱などを行いました。
 健康で安全に有意義な年末年始を過ごしてほしいものです。
 新年は,1月7日(木)から授業が始まります。
 年内は多くの皆様にたいへんお世話になり感謝しております。来年もどうぞよろしくお願いします。

お米感謝祭

画像1画像2
 5年生は,12月21日(月)3時間目に「お米感謝祭」を行いました。この会は,米が無事に収穫できたことへの感謝と,米づくりの指導をしてくださった地域の方への感謝の会です。実行委員が中心となって計画を進めました。ゲームやお米クイズもあり,とても盛り上がりました。食事タイムには,みんなで作った味噌汁とおにぎりをおいしくいただきました。米づくりの学習を通して,米づくりの大変さや難しさ,米の大切さを知ることができました。毎日食べる米に対する気持ちも変わったようです。これからも感謝して米を食べていきたいと思います。

大芝ウォークラリー開催

 12月15日(火)5・6校時に,集会委員会がお世話をして「大芝ウォークラリー」を開催しました。
 数名ずつのグループになり,校舎内と体育館で,クイズやゲームを楽しみました。1年生と6年生,他学年は同学年でグループをつくりました。
 クイズは20問,ゲームは「豆つかみ」「カン積み」「バスケットボール」「輪投げ」「的当て」「長縄跳び」でした。
 「集会活動を通して,班のメンバー同士が互いの気持ちを考え合って行動し,もっともっと仲良くなろう」を目標にして行いました。
画像1
画像2
画像3

授業研究

画像1
 今年度は,道徳の授業研究を通して,授業改善を図っています。
 これまでも,大学や教育委員会から講師を招いて研修を進めてきました。
 今月は,5年生の授業に広島市教育委員会から指導主事を招いて,校内研修会をもちました。
 写真は3年生の道徳の授業場面ですが,校内でお互いに授業を見合う機会ももつようにしています。
 今後も,授業改善に努めていきます。
 

一年PTC 「親子で楽しく♪ダンス・ダンス・ダンス♪」

画像1
画像2
 12月8日(火曜日),5・6校時に体育館で一年生のPTCを行いました。講師にWan's Fitness インストラクター 樫木和波さんをお迎えして,親子でいっぱい汗をかいてダンスしました。リズムに合わせて楽しく体を動かし,しっかり運動することができました。

12月7日(月)「栄養教諭による食に関する指導」一年生

画像1
画像2
 南観音小学校から栄養教諭に来ていただき,一年生に食に関する指導をしていただきました。「苦手な食べ物はどうやって食べる?」「小さく切って食べる。」「好きなものと交互に食べる。」「鼻をつまんで食べる。」・・・紙芝居を使って,主人公のかんちゃんが何でも食べられるようにいろいろな方法を考えました。カルシウムが牛乳にたくさん含まれていることを分かりやすく教えてもらった時には,大きな歓声を上げていました。楽しく栄養の学習をすることができました。

社会見学〜広島市水産振興センターへ〜

画像1画像2画像3
 12月4日金曜日の午前中に3年生は広島市水産振興センターへ社会見学に行きました。
 2つのグループに分かれて丁寧な説明を受けました。広島市水産振興センターの仕事内容を聞いたり,実際に育てている魚を見たりしました。
 学校に帰って,5校時に見学で分かったことを新聞にまとめました。

西区小学校PTA研究大会(吹奏楽団出演)

画像1
 12月5日(土)本校を会場に,西区小学校PTA研究大会が開催されました。
 ご来賓や西区内の各小学校PTAから多くの参加を得て,開会行事や講話(臨床心理士 新宅博明先生)がありました。
 その中で,大芝吹奏楽団の演奏を披露し,多くの拍手をいただきました。
 「マーチ『未来の風』」「荒野の7人」「フリースピリット序曲」の3曲です。
 12月13日(日)には,広島市小学校音楽祭で演奏します。

大芝地区防災訓練

画像1画像2画像3
 11月29日(日)本校を会場に大芝地区の自主防災組織を機能させながら,防災訓練が行われました。
 今回は,大規模地震を想定して,体育館が生活避難場所になることを想定して,実際に動きながらマニュアルの確認もされました。
 地域の方々が,役割分担され,いざというときの備えを確かめ合っておられました。

修学旅行

画像1画像2画像3
11月5日,6日と山口・福岡に修学旅行へ行ってきました。
秋芳洞では,洞窟探検みたいでとても楽しそうでした。
海響館のイルカショーでは,ダイナミックな動きに歓声がわきあがりました。
そして,一番の楽しみは,ホテルでの自由時間。
トランプをしたり,話をしたりと盛り上がっていました。
2日目は,楽しみにしていたスペースワールド。
「タイタンに乗ったよ。」「ザ・ターンが怖かった。」とバスの中で
たくさん話をしてくれました。
最高の修学旅行になりました。

全力を発揮しました。

 11月20日(金)市内5会場で「第46回中国・四国音楽教育研究大会」が行われました。本校も小学校部会の会場校として,多くの先生方をお迎えしました。
 本校は,日常的に取り組んでいる音楽活動を音楽朝会の場面で見ていただきました。子どもたちと先生方が,心を届ける歌声を目指して取り組んできました。
 今月の歌「この歌を」を歌い終えると,大きな拍手をいただきました。吹奏楽団の演奏で退場を終えるまで手拍子や拍手が続き,子どもたちも全力を出し切った表情でした。
 「感動しました。」「子どもと先生との一体感がありました。」「ひみつ道具(歌だま)を使って歌声の変容がありました。」など,多くの先生方からうれしい感想をいただきました。
 これを基盤にして,さらに「みんなでがんばるよさ」を目指していきます。
画像1
画像2
画像3

安全を考える会(感謝の集い)

 11月17日(火),地域の見守り隊の方々をお招きしました。
 児童代表のことば,1年生からのお礼のペンダント,全校合唱(「この歌を」)などを通して,感謝の気持ちを表しました。
 地域の皆様からも励ましの言葉をいただきました。
 これからも,自分の身は自分で守るように行動したり,元気に挨拶したりするように頑張ります。
画像1
画像2

ふれあい大芝まつり

 11月15日(日),授業参観と「うたふぇす」に続き,「ふれあい大芝まつり」が開催されました。
 例年PTAの方々を中心に運営され,今回も多くの人が参加しました。大芝児童館,子ども会,地域の指導者など,多数のご支援もいただきました。
 バザーやステージ発表などがグラウンド,校舎内,体育館,児童館で行われ,どのブースも盛況でした。
 晴天のもと,楽しいひとときでした。お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観日・うたふぇす

 11月15日(日)第1校時に授業参観,引き続き「うたふぇす」(大芝小学校合唱祭)を行いました。
 「うたふぇす」は,本校の伝統として頑張っている歌声づくりの成果を発揮する場です。各学年で目標をもって取り組み,次のように披露することができました。
 1年生「青い空に絵をかこう」「大きな古時計」,2年生「宝島」,3年生「手をつなごう〜共に生きる〜」,4年生「地球をつつむ歌声」,5年生「いのちの歌」,6年生「Stand Alone」,全校合唱「すてきな夢を」「この歌を」
 これからも,すてきな歌声の響き合う大芝小学校を目指します。
画像1
画像2

脱穀をしました。

画像1画像2
 11月10日(火)の5・6時間目、5年生は刈り取った稲の脱穀をしました。この日も地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、昔ながらの脱穀のやり方を教えていただきました。「千歯こき」という道具を使って、稲束から稲穂を落とします。簡単そうに見えてなかなか力のいる作業でした。さらに、稲穂が落ちた後の藁を使って、縄ないも教えていただきました。みんな思うように出来ず大苦戦。なかなか出来ない貴重な体験をすることができました。

お話会(11月)

画像1画像2画像3
 11月9日(月)昼休憩に図書室でお話会がありました。
 いつも図書館ボランティア「てんとうむし」の皆様が,楽しい本,心に残る本を読み聞かせてくださいます。また,図書館の環境づくりにも協力してくださっています。
 今回は,「100万回生きたねこ」「まあちゃんのながいかみ」でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258