最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:80
総数:495349

観察授業 3年1組 図工

 3年1組図工の鑑賞の授業を観ました。今回のテーマは『モネ』です。モネの4枚の絵を見て,気づきを書き,最終的には4枚の絵に流れるテーマを発見しようという授業でした。子ども達は班の中で,その後は班通し交流を深める中で,話し合いを深めていきました。話し合いの仕方が上手になっていること,互いの意見を尊重しあっていること,お互いの良いところを見つけあっていること,などに感心しました。画像は,班で話し合いをしているところです。真剣な良い表情ですね。
画像1
画像2
画像3

低学年参観日 3年2組

 2組でも,じっくり鑑賞して,意見を活発に出していました。授業のまとめとして,結局ピカソが描きたかったのは,「人間」だったのではないかな?という風に集約されていました。これは単に「人物」を描いたというわけではないですよね。とても深いところまで思考できているのではないでしょうか?
画像1
画像2

低学年参観日 3年1組

 3年生は両クラスとも図工で「名画鑑賞」をしていました。ピカソの絵を比較していました。変遷をたどった偉大なるピカソですが,3年生は3年生の目でしっかり鑑賞することができました。教材の価値の高さがどれだけ大切かを感じました。
 保護者の皆さんにも近寄って鑑賞していただきながら参観していただきました。
画像1
画像2

低学年参観日 2年2組

 2年2組です。2組でもよく考えていました。2年生ともなるとしっかり度がぐんとましています。
画像1
画像2

低学年参観日 2年1組

 2年生は,2クラスとも算数で「形を調べよう」という学習をしていました。たくさん提示された図から,四角形はどれだろう,正方形・長方形はどれだろう?と分類していく学習でした。正方形と長方形の違いのところでうーん,と悩んだりして,形についていろいろ頭をひねりました。
画像1
画像2

低学年参観日 1年1組 その2

 後半は,できた問題を全員に出題して,答えてもらう学習です。とてもよく考えられた問題が続出し,大変ためになる学習となりました。保護者の皆様のご協力もとてもありがたかったです。皆で楽しく学習できてよかったです。
画像1
画像2

低学年参観日 1年1組

 1年生は,図書館で学習しました。子ども達は,事前に生き物の本を選んでおいて,それを持ち寄り,親子で三択の「生き物クイズ」づくりをしました。ほほを寄せ合い,とても仲睦まじい様子ですね。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 調理実習

画像1
画像2
画像3
 10月21日は,給食をとめてお昼ご飯を作りました。なかよしの畑で収穫した大根・大根の葉・さつまいも・ピーマン・ミニトマトをたくさん使って作りました。メニューはおにぎり・みそ汁・サラダです。とってもおいしかったです。

6年2組 観察授業 言語数理運用科

 「ひろしまで本当にお好み焼きは人気なのか?」という授業でした。人気のある食べ物なのかどうかをどう判断するか,というところが課題だなと思いましたが,いろいろな資料を使って子ども達は先生と一緒にとてもよく考えていました。
 後期の課題であった,発言挙手も素晴らしくよくできていました。班のみんなでがんばろう,というやり方で,一人だと出しにくい勇気もみんなが挙げてくれたら自分も勇気が出るという雰囲気でした。
画像1
画像2

1年1組 観察授業 国語

 「サラダでげんき」の学習をしていました。りっちゃんやすっかり元気になったおかあさんの会話や,気持ちを考える授業でした。1年生は,入学当初よりとても成長して,教科書の持ち方・音読・プリントへの記入とがんばっていました。
 「サラダでげんき」は1年生が大好きでぴったりの読み物。今年も楽しそうに子ども達が学習している姿を見ることができて嬉しく思いました。
画像1
画像2
画像3

5年 はじめてのミシン

5年生は家庭科でミシンを使ってエプロンを作ります。
今日は、はじめてミシンを使いました。
安全面に気をつけながら、まずはからぬいで練習をします。
まっすぐ線の上をぬうのは、意外と簡単でしたね。
返し縫いや、方向転換もできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 買い物学習

画像1
画像2
画像3
 彩が丘小学校からフレスタまで買い物へ行きました。行きは下り坂を手をつないで足取り軽くどんどん歩きました。フレスタでは買うものを自分たちで見つけ,ひとりひとりが支払いをすることができました。帰りは上り坂を休むことなく全員歩くことができました。調理実習が楽しみです。

陸上記録会

画像1
画像2
画像3
 10月18日(日)に,エディオンスタジアム広島で第51回広島市小学校児童陸上記録会がありました。彩が丘小学校からは,6年生が3人,5年生が7人,出場しました。
 5年生は,金曜日に野外活動から帰ってきたばかりでしたが,それぞれの種目でベストを尽くしました。6年生は,朝練と放課後の練習に励み,本番で自己ベストを出せた人もいました。
 自分の目標に向けて,最後までやりきること。今回の経験を,様々な場面で活かしていってほしいと思います。
 出場したみなさん,最後までよくがんばりました!!
 保護者の皆様も,引率・応援ありがとうございました。

6年家庭科 じゃがいもの皮むき

画像1
画像2
画像3
6年生は、家庭科でじゃがいもの皮むきに挑戦しました。
ピーラーは使わず、包丁で皮をむきます。
最初はぎこちなかったのですが、最後には全員上手に皮むきをすることができました。
このあと、粉ふきいもを作り、おいしくいただきました。

なかよし学級 芋掘り

画像1
画像2
画像3
 今日は芋掘りをしました。たくさんできていることを願って掘りました。子どもたちは大きな芋が出てきて大喜びでした。写真のお芋は半分ぐらいです。狭い畑で豊作でした。トマトとピーマンも全て収穫しました。21日の調理実習で一部調理して食べます。楽しみです。

5年野外活動 31

 「5年野外活動 30」の続きです。
画像1
画像2

5年野外活動 30

 オリエンテーリングの様子です。制限時間内に,班ごとに協力して,地図内にある数字が書かれた地点を見つけます。それぞれの数字には難易度があり,加算される得点も違います。みなさんの腕の見せ所です。一致団結して頑張って探してくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年野外活動 29

 オリエンテーリング前の集合や準備の様子です。今日のメインの活動です。しっかりと楽しんできてください。いってらっしゃい。
画像1
画像2
画像3

5年野外活動 28

 朝食の様子です。この後は部屋の掃除,片付けや荷物の整理です。その後には,オリエンテーリングもひかえています。しっかりとエネルギーをとっておいてください。
画像1
画像2

5年野外活動 27

 「5年野外活動 26」の続きです。子どもたちは少し疲れ気味のようです。お互いで協力して支え合って怪我の無いように一日を過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 CRT検査実施週間

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239