最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:83
総数:495347

彩が丘小学校で共同作業 2

 サワグルミの中には,内部で空洞化が進んでいるものもあります。今回はそのうち,そろそろ寿命だなという樹を切り落としていただきました。青々とした葉をつけてくれるのですが,見えないところでは,寿命を迎えていました。こういうところもきちんと点検していただいているので,安心しております。
 また,虫はみえませんでしたが,葉の一部,多分虫にとってはおいしいところなのでしょうね。それを上手に食べられていました。下から見ているだけではなかなか気づきにくいことでした。自然がいっぱいで,いろいろな生き物の営みが見られます。
画像1
画像2
画像3

彩が丘小学校で共同作業

 本日,三和中学校一帯のブロックの業務員さんたちがお集まりいただき,本校の樹木剪定の共同作業を行ってくださいました。サワグルミ・カイヅカイブキ・くずのはびこる非常階段をしてくださいました。
 少し,爽やかな風が吹くようになったとはいえ,高所・難所で,枝や葉がいっぱいの作業はとても大変だったと思います。
 お陰さまですっきりさっぱり,見通しもよくなりました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

保健室前掲示

 10月10日は目の愛護デーです。そこで,10月の保健目標は「目を大切にする」です。それにちなんで,保健室前に,目に関する掲示ができました。
 とてもかわいらしく,勉強になる中味がたくさん含まれている掲示です。子ども達も丁寧に見ています。目の錯覚などびっくりすることもたくさん。養護の平田先生の工夫と愛情が感じられます。
 最近は電子機器がとても多く、知らず知らずのうちに,目が疲労困憊しています。目を休ませて労わって長〜いつきあいをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 和紙づくり

 4年生は,総合の時間に河内地区の「和紙づくり」について学習しています。前回,河内和紙プロジェクトのみなさんにお越しいただいた時には,和紙漉きの体験をさせていただきました。その後,和紙について調べ学習をする中で,子ども達に「最初から最後まで和紙作りをしてみたい!」という思いが芽生えました。そして,今回はコウゾを「蒸す」,「皮をむく」,「黒皮をそぐ」,「たたく」,「漉く」の全ての工程を体験させていただきました。子ども達は,「手が痛くなって大変だった。」,「昔の人は色々な工夫をしていてすごい。」,「紙を大切にしていきたい。」などの感想を持っていました。目標の和紙博士に一歩近づくことができたようです。
画像1
画像2
画像3

高学年参観日 6年2組

 6年2組では,言語数理運用科の授業をしていました。広島カープの人気のひみつを探る授業です。6年2組は今日から新しい席で,形はコの字型。「もっと積極的に発言を」というねらいもあるそうです。今日は挙手も多く,活気ある授業でした。それに,3〜4人席でとても和気あいあいと良い雰囲気でした。
 これからもどしどし発言をして,活気ある授業にしていこう!
画像1
画像2

高学年参観日 6年1組

 6年1組は小槌先生の音楽の授業でした。音楽会で披露する曲の合唱と合奏をしていました。音楽会までは1か月以上あるのに,すでに素晴らしい出来。本番で今日の授業をさらにさらに上回るものをお見せするのは,なかなか至難の技だと思います。
 小槌先生の迫力ある指導と,みんなの心を合わせてがんばる気持ちが素晴らしい音楽を作り出していました。
画像1
画像2

高学年参観日 5年2組

 2組は,山田先生の英語の授業でした。今日は,今まで学習したことを使ってゲームなどをしていました。ルーレットのようなすごろくのような。ゲームは盛り上がります。5年生がすらすら英語を話しているのにびっくりしました。
画像1
画像2

高学年参観日 5年1組

 5年1組では,図工の鑑賞をしていました。富嶽36景が題材です。教室にだ〜っと富嶽36景のコピーが貼ってあり,壮観でした。
 なんと!富士の絵が抜いてあるのです。どこに入るのだろうか?というのが本日の課題でした。仰角・鳥瞰図作者がどの位置で描いているかによっても富士の大きさが変わる。もう一つ「おけ」の位置も考えました。とても高尚な考える価値のある課題です。
 入口のプレートも素敵でしょ。
画像1
画像2
画像3

高学年参観日 4年2組

 2組では実験が始まりました。まずは先生のところに実験道具を取りにいきました。班ごとに実験開始。空気や水の力を感じて歓声があがっていました。
画像1
画像2

高学年参観日 4年1組

 4年生は理科をしていました。「空気と水をとじこめると」の学習で,2クラスとも空気と水をとじこめた時の実験をしていました。予想をたてて,実験です。みんなの目が輝いていました。ここは空気でっぽうをしたり,とても楽しく実験をしながら空気の力を体感し,学習できるところです。
 子ども達もとてもよく,頭を働かせていました。
画像1
画像2

教育実習終了 2

 最後はおわかれ会。フルーツバスケットや班対抗のゲーム・体育館でのドッジボール,と笑顔いっぱいで楽しそうでした。それに藤田先生にとてもなついた子ども達。くっついて離れないほどでした。
 最後の最後は涙涙で今日で終了がとても名残惜しそうでした。藤田先生にとっても子ども達にとっても,1か月があっという間に感じられるほどだったようです。
 1か月ありがとう。これからもお元気で,すてきな先生になってください。
画像1
画像2

教育実習 終了

 9月いっぱいがんばってきた藤田君の教育実習が終了しました。何事にもいつも真摯な態度で臨み,終始一貫大変沈着冷静な姿勢でした。算数の授業を中心に,実際に授業をやりました。とても落ち着いた授業運びで,無駄のなさに感心させられました。
 日々たくさんのことを吸収され,一段と大きく成長されたことと思います。先生を目指してがんばりたいという思いを強くしたとのこと。今後が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

教育委員会による計画訪問

 広島市教育委員会より指導第一課 三本松指導主事 様がお越しになり,彩が丘小学校の授業改善についてご指導くださいました。画像は,全学級の授業を観察してくださっているところです。どの学級もとても良い雰囲気で,先生達の目指す方向がそろっていること,しかも,各学級が画一的と言うのではなく,どの学級もそれぞれの個性が光っている,というお褒めの言葉をいただきました。
 より,改善していくためにはどのようにしていったらよいかご指導いただいたので,今後に生かしていきたいです。今現在の彩が丘小の光っているところ・素晴らしいところをたくさん見つけていただき,更に意欲が増してきました。
 授業を彩る学習環境についても,教室や校内掲示について,たくさん良いところを見つけていただきました。やはり,全体として先生達の意図が感じられるのだけど,個性が光っているということを言っていただきました。
 良いところを更に伸ばしてよりよい教育活動が進みますよう,がんばって参りたいと思います。三本松指導主事 様にはご指導ご鞭撻を賜り,ありがとうございました。
画像1
画像2

秋を感じて!

画像1
画像2
画像3
 校長室前の書架や彩の森図書館の中が秋の装いです。いつも図書館ボランティアや難波先生や近藤先生がつくってくれます。
 飾っている本も秋に合わせた本が配架してあります。
 飾りの中の栗は,毎日ボランティアできてくれている高畑先生が用意してくださいました。

図書委員会の活動

画像1
画像2
画像3
 毎月作成しているカレンダー,しおりづくり,バーコードで,彩が丘の子ども達の読書記録の整理など,毎日確実に活動しています。

雨の日の読み聞かせ(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
 今日は,あいにくの雨です。雨の日の休憩時間は,図書委員さんの読み聞かせです。今日は,6年2組の図書委員さんでした。みんな,お話の内容に引き込まれよく聴いてますね。

雨の日の図書館

画像1
画像2
画像3
 図書委員の読み聞かせとともに彩の森図書館も大盛況!!
 しおり作りをする人,委員会の仕事をする人,絵本を読んでる人,いろいろです。

1年生活科

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わるまで育てたアサガオの種を,来年度の1年生にプレゼントする準備をしました。
 アサガオの絵を描き,メー-セージを書き,のりづけして封筒にして,20個種を数えながら入れました。毎年プレゼントしていますが,プレゼントなので,みんな心をこめて丁寧に書いていました。

6年生家庭科 手洗いでくつしたの洗濯

 6年生は家庭科の授業で、くつしたの洗濯をしました。
おうちでは洗濯機で洗濯をするため、くつしたの手洗いをするのは初めてという人がほとんどでした。
 洗濯機に比べて時間はかかりますが、ひどいよごれを丁寧に洗うことができることが、手洗いの良さですね。
 感想には、「細かい所まで洗うことができて良かった」「家でくつしたやシャツの襟などの手洗いをやってみたい」などがありました。家でもチャレンジしてみましょう。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

画像1
 学校朝会で,佐伯警察署から井上警部補と川崎巡査長にお越しいただき,主に自転車の乗り方で気をつけて欲しい点についてお話いただきました。急スピード・急カーブ・急発進など昔から言われていることですが,一番避けたいことです。坂道で信号機もない団地の中で,気がゆるんでしまうことが多いようです。でも,「少々は大丈夫」と思っていることが返って大きな危険をうむこともあります。
 自転車に乗るときには,被害者にも加害者にもなりうることを自覚して,十分気をつけて乗ってほしいと思います。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 CRT検査実施週間

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239