最新更新日:2024/05/27
本日:count up111
昨日:67
総数:219972
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

自然の恵みに感謝する会1

12月1日(火)に,5年生の農業体験の集大成「自然の恵みに感謝する会」が行われました。
 これまでに5年生は,田植え,草取り,稲刈り,脱穀の4つの体験で川野さんや地域の方々,JAの方にお世話になりました。この日は,5年生が農業体験から,何を学び,何を感じ,どのようにこれから生かしていくかをポスターセッションとして表して,発信しました。相手を意識して話すことを練習し、指示棒を使ったり、間を取ったり説明することができました。
 試食会では,敷物を引いてペアの幼稚園児とともに,ご飯を食べました。自分たちが育てた米は,言わずもがな美味しかったそうです。世界一とも言っていました。
 試食後は,川野さんや地域の方を前に,暗唱「なるほどじいさん」,「偶成」と,合唱「大切なもの」を披露しました。子供たちの感謝の気持ちが歌に現れていました。
 この「自然の恵みに感謝する会」は,初めての試みでしたが,とても充実した会になったと誰もが思うことができました。

画像1
画像2
画像3

元気あいさつキャンペーンを行いました

今年1月に始まった元気挨拶キャンペーン。今年最後を,5年生が締めくくりました。
 最初に1組が,中学生と一緒に行いました。
 3組のあいさつキャンペーンは,「立ち止まって挨拶を,当たり前にしよう。」という目標をもって取り組みました。子供たちが,毎日学級を訪問し呼び掛ける取組を続けました。
「立ち止まって挨拶を,当たり前に頑張ってください。」…
その結果,目標を達成した児童が400名を突破しました。取り組みが終わって,「続けて,温品の地域を明るくしていきたいです。」と,これからの目標をつづっていました。頼もしい子供たちです。

 ある5年生の感想文です。

 2年生の教室に行くと,みんなが「こんにちは!」と元気よく,立って挨拶をしてくれました。とてもうれしかったです。「立ち止まって挨拶をした人!」と聞くと,みんながぴん!と手を挙げました。全員の手が挙がっていたので,「すごい!」と思いました。この取組をして,本当に良かったです。

画像1
画像2

道徳の授業力パワーアップ研修会を開催しました。

画像1画像2
 11月26日(木),50名を超える市内の先生方に,本校の道徳の授業を公開しました。5年3組の子供たちの授業です。
 主題は,「先人の業績とその背景にある郷土を思う心情を知り,郷土を愛する心を持つ」。資料は,「最後の大名 浅野長勲」です。担任の先生が,いつか子供たちに授業で伝えたいと思い,3年間あたためてきた授業です。資料を,一つ一つ地道に集め,ついに実現することができました。
 多くの参観者から,「浅野長勲の偉業を初めて知り,感動しました。」「浅野長勲について,たくさんの人に伝えたいです。」「情熱を持ち,楽しんで教材研究をする姿を学ばせてもらいました。」等の感想をいただきました。
 子供たちは,会場が視聴覚教室,周りを,多くの知らない先生方に囲まれるという,普段と違った慣れない環境でしたが,最後まで,しっかり考え,一生懸命に学習する姿を見せてくれました。

おもちゃ祭り

画像1画像2画像3
 12月16日(水)に温品幼稚園の年長と1年生を招待して,おもちゃ祭りを行いました。
 1ヶ月半くらい前から,身の回りのものや廃品を使っておもちゃを作り,先ず自分たちが遊びました。そして,その中から楽しかった9つのおもちゃを選択して分担し,さらに楽しくなるように工夫しながら,開店準備を進めました。
 祭り当日は,「分かりやすく,優しく説明する。」を目標に後輩たちを迎え,「緊張する〜!」と言いながら説明していました。ローテーション方式で行ったので,2年生たちはだんだんと固さがとれ,説明が上手になりました。困ったことがあってもみんなで力を出し合って解決するシーンも多くあり,こんな行事ならではの学びがありました。
 祭りの後に,1年生からは「わたしも,2年生になったら,あんなふうに,やさしくたのしくおもちゃまつりをやりたいです。」などの作文,幼稚園からは感謝のあふれる感想をまとめたお手紙が届き,2年生たちは大満足。それぞれに,大きな意義のある学びの交流となりました。

自然の恵みに感謝する会

 12月1日(火)に,5年生の農業体験の集大成「自然の恵みに感謝する会」が行われました。
 これまでに5年生は,田植え,草取り,稲刈り,脱穀の4つの体験で川野さんや地域の方々,JAの方にお世話になりました。この日は,5年生が農業体験から,何を学び,何を感じ,どのようにこれから生かしていくかをポスターセッションとして表して,発信しました。相手を意識して話すことを練習し、指示棒を使ったり、間を取ったり説明することができました。
 試食会では,敷物を引いてペアの幼稚園児とともに,ご飯を食べました。自分たちが育てた米は,言わずもがな美味しかったそうです。世界一とも言っていました。
 試食後は,川野さんや地域の方を前に,暗唱「なるほどじいさん」,「偶成」と,合唱「大切なもの」を披露しました。子供たちの感謝の気持ちが歌に現れていました。
 この「自然の恵みに感謝する会」は,初めての試みでしたが,とても充実した会になったと誰もが思うことができました。
画像1
画像2
画像3

自然の恵みに感謝する会2

 写真は試食会の様子です。保護者の方にもボランティアとして来て頂きました。いつもご支援ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

自然の恵みに感謝する会3

 こちらの写真は最後の感謝の集いの様子です。川野さん,地域の方々に見守ってもらってるんだと感じますね。半年間,お手伝い頂き,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

画像1画像2画像3
 12月9日の音楽朝会で,合唱とスティック演奏を披露しました。
 「いのちの歌」の合唱は,強弱に気をつけて,美しいハーモニーで歌い上げました。音楽朝会後の片付けも,学年で協力してスムーズに行いました。
 前日には一部がばらばらだった「スティック演奏」ですが,本番ではばっちり心を合わせて演奏することができました。

校外学習

画像1画像2
 12月10日に,校外学習に行きました。
 初めに,広島城を見学しました。姫路城と比べて見たり,歴史について考えたりすることができました。
 次に,平和公園の碑巡りをしました。あいにくの雨でしたが,慰霊碑の前で平和を願いました。
 最後に,「こころの劇場」に行きました。演目は,「むかしむかしゾウが来た」です。劇団のミュージカルを身近で見ることができ,命の大切さについて考えました。

校外学習に行ったよ♪パート2

 10月28日,今,温品一丁目でされている工事現場の見学に行きました。ヘルメットと安全ベルトを付けて,高所作業車で20mの高さまで上がり,作業の様子を間近でみせていただきました。交通管制室では,常に高速道路の様子がモニターで映しだされ,24時間体制で道路を使用する人々の安全が守られていることを感じることができました。
画像1画像2画像3

校外学習に行ったよ♪パート3

 同日,府中町歴史民俗資料館に行きました。身近な町の被爆当時の様子,今ではなかなか見ることのできなくなった昔の道具など,実物を見ながら分かりやすいお話を聞くことがき,とても楽しく有意義な時間を過ごすことがきました。
画像1画像2

修学旅行

画像1画像2画像3
 6年生は,10月27日・28日に関西方面へ修学旅行に行きました。
 修学旅行に行く2日前に,1年生からてるてる坊主をもらい,かばんに付けて行きました。
 おかげで傘をさすこともなく,楽しく学習を終えることができました。
 帰ってから,1年生にお礼として,しおりを作りました。修学旅行の思い出を川柳にして渡しに行くと,1年生はとても喜んで,大切に受け取ってくれました。
 渡した6年生の顔はほころんでいて,温かい時間を共有することができました。

校外学習に行ったよ♪パート1

 10月20日に校外学習として,平和記念資料館とこども文化科学館に行ってきました。 
 平和学習として,平和記念資料館でたくさんの歴史的資料をみたり,被爆アオギリをみたり,被爆体験をされた方のお話を聞いたりして,平和について考えを深めることができました。
 こども文化科学館では,プラネタリウムをみて,月や星の動きについて勉強しました。

画像1

第51回陸上記録会

画像1画像2画像3
 10月18日(日)に,エディオンスタジアム広島で開催された第51回広島市小学校陸上記録会に,5・6年生児童が22名出場しました。児童は,休憩時間に自主的に練習する姿も見られ,意欲が感じられました。本番では,練習の成果が発揮できた児童も多く,笑顔で終われたようです。子供たちは「緊張した」「楽しめた」という感想を持っていました。
 また,ソフトボール投げに出場した6年生児童が3位入賞,走り高跳びに出場した6年生児童が優勝という成績を残しました。これを機に,様々な場面で活躍してほしいと思っています。

稲刈り2

画像1
画像2
画像3
 10月5日,いよいよ待ちに待った稲刈りです。稲刈りの主な作業は,「刈る」,「結ぶ」,「はでにかける」の三つです。初めて使う「かま」の使い方もすぐにマスターして,どんどん刈っていきました。しかし,刈った稲を束ねて結ぶことや「はで」にかけることには,とても苦労していました。たくさんの方々のおかげで,無事に稲刈りを終えることができました。ありがとうございました。

稲刈り

画像1
画像2
画像3
 10月3日(金)に,田んぼに行ってみました。5日に稲刈りをすることが決まっていたので,この景色を写真に収められるのは,この日が最後となりました。教室の窓から見える田んぼは,一面が黄金色で,子供たちの期待も膨らんでいきました。

脱穀体験

画像1画像2
 10月13日(火)の午後に,脱穀体験をしました。稲刈りから良い天候が続いたため,8日経っての体験でした。
 3つの器具,機械を体験しました。江戸時代から利用されている「千歯こき」,「唐箕(とうみ)」,昭和時代から利用されている「脱穀機」の3つです。地域の人,JAの人にコツを聞きながら取り組んでいました。感想として,「手作業は楽しいけれど,多くの稲穂から実を取り出すのは手間がかかる。」ということに気付いた人もいれば,「多くの手間をかけて作ってもらってるので,御飯を残さず食べていきたい。」といった感想の子供もいました。
 今回の体験で米作り体験は終わりましたが,次は学んだことを振り返ってまとめていこうと思います。

虫さがし(9月18日)

画像1画像2画像3
 16日に予定されていた「虫さがし」が雨のために順延になり,やっと出かけることができました。子供たちは,服装や虫かごなど,持って行く物を考えて準備し,心待ちにしていました。
 「虫を探し,それらの生息している場所の特徴に気付く」「飼育への興味や関心を持つ」というねらいのもと,公園に出発。地域の方に草刈りを待っていただいたこともあり,次々と姿を現す虫の姿に子供たちは大喜び。友達と協力して捕獲したり,俊敏な虫の動きに目を輝かせたり…。虫の苦手な子供たちも,嬉々として活動していました。
 学校に帰ってからの教室では,特徴を観察したり,飼育法を調べたり自発的な学習が展開されました。

稲の様子(平成27年9月16日)

雨が降っていましたが,稲を見に行きました。

日時 平成27年9月16日(水)午後3時30分頃
田植えからの日数 114日
天気 雨
気温 26度
稲の長さ 100cmくらい 
株の数 30本くらい

 稲は穂が垂れており,秋の訪れを感じるとともに,そろそろ稲刈りかなあと思いました。田んぼの周りには,金銀に光るテープが張られていました。鳥害の防止かなと思いました。水は,完全に抜かれており,地面はからからの状態でした。
 帰りにあぜ道を通っていると,彼岸花が咲いていました。
 田んぼに来ると,季節を感じます。
 いやされました。
画像1
画像2
画像3

稲の生長(8月28日)

 田んぼに行ってみると,更に様子が変わっていました。

日時 平成27年8月28日(金)午後4時頃
田植えからの日数 95日
天気 曇り
気温 26度
稲の長さ 100cmくらい 
株の数 20本〜25本くらい

 「米の花」は,午前10時から午後3時くらいまでは開いているけれど,その後は閉じてしまうそうです。見に行ったときは,もう夕方だったので,花はしぼんでいました。
先週の台風では,稲の中身がまだすかすかだったので,風や雨で倒れる被害が少なかったそうです。川野さんに許可をいただいて,一粒の米を割らせてもらうと,中はまだ柔らかく,中から白い汁が出てきました。
 しかし,意外な天敵によって倒されている稲も・・・。犯人は,山から降りてきたたぬきだそうです。
 前回の稲の様子との違いが分かりますか?ヒントは,「中身が重くなってきている証拠です。
 是非,田んぼに足を運び,変化を観察してみてください。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255